水コラム

キッチン

シンクつまりの原因と解消法|自分でできる対処法からプロへの依頼

キッチンのシンクがつまってしまうと、料理や片付けができなくなり日常生活に大きな支障が出ます。軽いつまりなら自分で解消できることもありますが、原因によっては専門業者に依頼したほうが良い場合もあるため、正しい判断が必要です。この記事では、シンクつまりの原因から自分でできる対処法、そして業者に頼むべきタイミングまで詳しく解説します。

シンクがつまると起こる困ったトラブル

キッチンのシンクがつまってしまうと、単に水が流れないだけでなく、さまざまなトラブルが発生します。早めに対処しないと被害が拡大することもあるため、症状を見逃さないことが大切です。

水が流れにくくなる症状

シンクに水を流したとき、いつもより水の引きが遅いと感じたら要注意です。食器を洗った後の水がなかなか流れず、シンクに水たまりができる状態は、排水管のどこかに汚れが蓄積している証拠です。

最初は少し流れが悪い程度でも、放置すると完全につまってしまう可能性があります。洗い物をするたびに水がたまり、作業効率が悪くなるだけでなく、シンクが使えなくなるかもしれません。

この段階で対処すれば、比較的簡単につまりを解消できることが多いため、早めの対応が肝心です。

水があふれてキッチンが水浸しに

つまりが悪化すると、シンクから水があふれ出すことがあります。特に食器洗い機や洗濯機の排水がキッチンの配管とつながっている場合、大量の水が一気に流れ込んで、シンクから逆流することも多いです。

シンク下の収納スペースにも水が漏れると、保管している調味料や調理器具が濡れてしまう被害も発生します。さらに床まで水が広がると、フローリングの腐食や階下への水漏れにつながりかねません。

マンションやアパートの場合、階下の住人に迷惑をかけてしまい、損害賠償問題に発展することもあるため、水があふれそうな兆候があれば、すぐに水の使用を控えて対処する必要があります。

悪臭や害虫発生の原因にも

排水口に汚れがたまると、腐敗臭や下水のような悪臭がキッチン全体に広がります。料理をする場所で不快な臭いがするのは、衛生的にも精神的にも良くありません。

特に夏場は気温が高いため、排水口にたまった生ゴミや油汚れが腐敗しやすく、強烈な臭いを発生させます。この臭いに引き寄せられて、コバエやゴキブリなどの害虫が発生することも多いです。

排水トラップの封水(臭いを防ぐための水)が正常に機能しなくなると、下水管から直接臭いが上がってきて家中に悪臭が充満してしまうかもしれません。

シンクがつまる主な原因を知ろう

シンクのつまりを効果的に解消するには、まず原因を特定することが重要です。原因によって対処法が異なるため、以下の主な原因を理解しておきましょう。

油汚れが固まって排水管を塞ぐ

キッチンつまりの最大の原因は油汚れです。揚げ物や炒め物の後、フライパンや食器に付着した油をそのまま洗い流すと、排水管の内側に油が付着します。

温かいうちは液体の油も、排水管内で冷えると固まりやすいです。特に動物性油脂(ラードやバターなど)は常温で固体になりやすく、配管内でガチガチに固まってしまいます。

この固まった油に、さらに新しい油や食材カスが付着することで、雪だるま式に汚れが大きくなり、最終的に水の通り道を完全に塞いでしまうのです。

予防策として、調理器具や食器の油汚れは、洗う前にキッチンペーパーなどで拭き取る習慣をつけることが大切です。

食材カスやぬめりが蓄積

細かい野菜くずや米粒、パスタの切れ端などが排水口に流れ込むと、ゴミ受けをすり抜けて排水管に入り込むことがあります。

これらの食材カスは、油汚れと結合してヘドロ状の汚れになりやすく、排水管内にこびりついて水の流れを妨げます。また、排水トラップの隙間に入り込んだ食材が腐敗するとぬめりとなり、悪臭の原因にもなります。

特に注意したいのは、ご飯粒や麺類です。水を含んで膨張する性質があるため、少量でも排水管内でつまりの原因になりかねません。

このタイプのつまりは、ゴミ受けネットを使用したり、食材カスは必ず取り除いてから水を流したりすることで予防できます。

うっかり落とした固形物が原因になることも

スプーンやフォーク、ペットボトルのキャップ、輪ゴム、つまようじなどの固形物をうっかり排水口に落としてしまうと、つまることがあります。

小さな物でも排水トラップや配管の曲がり角に引っかかると、そこに汚れがたまりやすくなり、完全なつまりへと発展します。特に危険なのは、排水口の掃除中に使っていたスポンジや歯ブラシを落としてしまうケースです。

固形物が原因の場合、無理に水を流したり、ラバーカップで押し込もうとしたりすると、さらに奥へ入り込んでしまい、取り出すのが困難になります。

固形物を落とした場合は、すぐに水の使用を止めて、見える範囲であれば取り出し、見えない場合は早めに専門業者に相談してください。

自分でできるシンクつまりの解消方法

軽度のつまりであれば、家庭にある道具や市販の製品を使って自分で解消できることがあります。以下の方法を順番に試してみましょう。

まずは排水口の掃除から始めよう

シンクの排水口カバーとゴミ受けを外し、その下にある排水トラップ(ワントラップ)を取り外しましょう。多くの場合、反時計回りに回すと外れます。

取り外した部品に付着している汚れやぬめりを、ゴム手袋をして丁寧に取り除きます。古い歯ブラシやスポンジを使って、細かい部分まできれいに洗いましょう。

排水トラップの内側や裏側は特に汚れがたまりやすいため、念入りに掃除してください。掃除が終わったら、部品を元通りに取り付けて水を流して確認します。

この基本的な掃除だけで、軽いつまりなら解消されることが多いです。定期的に行えばつまり予防にもなります。

お湯を使った簡単な解消法

油汚れが原因の軽いつまりには、お湯を使った方法が効果的です。ただし、熱湯は配管を傷める可能性があるため、50~60度程度のお湯を使用してください。

まず、排水口にタオルを詰めてしっかりと栓をします。次に50~60度のお湯をシンクの7~8割程度まで溜めたら、一気にタオルを引き抜きましょう。

お湯の温度と水圧の力で、固まった油汚れを溶かしながら押し流せます。この作業を2~3回繰り返すと、より効果的です。

ただし、固形物がつまっている場合は、この方法は使用しないでください。固形物がさらに奥に入り込んでしまう恐れがあります。

重曹とクエン酸で安全につまりを解消

環境にやさしく安全な方法として、重曹とクエン酸(またはお酢)を使った解消法があります。どちらも食品にも使われる成分のため、安心して使用できます。

排水口に重曹を大さじ3~4杯ふりかけ、その上からクエン酸を大さじ2~3杯(お酢なら100ml程度)かけます。すると、シュワシュワと泡が発生します。

この泡が汚れを浮かせる働きをするため、30分~1時間ほど放置してください。最後に50度程度のお湯を勢いよく流して、浮いた汚れを洗い流します。

月に1~2回この方法で掃除をすると、つまりの予防になるほか、排水口の嫌な臭いも防げます。

市販のパイプクリーナーの正しい使い方

ドラッグストアやスーパーで購入できるパイプクリーナー(パイプユニッシュなど)は、強力なアルカリ性の薬剤で油汚れやぬめりを溶かします。

使用する際は、必ず換気をして、ゴム手袋を着用しましょう。製品の説明書に従って適量を排水口に流し込み、指定された時間(通常15~30分)放置します。

時間が経ったら、たっぷりの水で薬剤と汚れを流してください。ただし、完全につまって水が流れない状態では効果が薄いため、水の流れが悪い程度の時に使用するのがおすすめです。

強力な薬剤のため、使いすぎると配管を傷める可能性があります。月1回程度の使用にとどめ、それでも改善しない場合は他の方法を試しましょう。

ラバーカップやワイヤーブラシを使う方法

物理的につまりを除去する方法として、ラバーカップ(スッポン)やワイヤーブラシがあります。ラバーカップはキッチン用の小さめのものを使用します。

排水口にラバーカップを密着させ、シンクに水を張ります。ゆっくりと押し付けてから、勢いよく引き上げる動作を繰り返してください。圧力の変化でつまりを引き出します。

ワイヤーブラシは、細長いワイヤーの先にブラシが付いた道具で、排水管の奥のつまりを直接削り取れます。ただし、無理に押し込むと配管を傷つける恐れがあるため、慎重に使用しましょう。

これらの道具は、ホームセンターで購入できますが、使い方を誤ると配管を破損させる可能性があるため、不安な場合は専門業者に依頼することをおすすめします。

つまり解消に必要な道具が買える山梨県内のホームセンター

シンクのつまり解消に必要な道具や薬剤は、お近くのホームセンターで購入できます。山梨県内の主要なホームセンターをご紹介します。

カインズFC甲府昭和店

住所:中巨摩郡昭和町西条770

営業時間:9:30~19:30

山梨県内最大級の売り場面積を誇り、DIY用品から日用品まで幅広い商品を取り揃えています。 自社ブランドの商品も多く、コストパフォーマンスに優れた商品が見つかります。

DCM一宮店

住所:笛吹市一宮町竹原田1414

営業時間:9:30~20:00

品揃えが豊富で、専門知識を持つスタッフが親切に対応してくれると評判です。 隣接する商業施設と合わせて買い物ができるため、週末のまとめ買いにも便利です。

スーパービバホーム甲斐敷島店

住所:甲斐市中下条2000-1

営業時間:7:00~20:00

朝7時から営業しているため、出勤前や早朝のトラブルにも対応できます。 敷地内に足湯などの施設もあり、家族での買い物も楽しめる大型店舗です。

カインズ富士吉田店

住所:富士吉田市上吉田東6丁目5-40

営業時間:9:30~20:00

富士山の麓にある大型店舗で、地域最大級の品揃えを誇ります。 DIY用品だけでなく、園芸用品やペット用品なども充実しています。

DCM南アルプス店

住所:南アルプス市在家塚565

営業時間:9:30~20:00

資材館も併設されており、プロ仕様の道具も揃っています。 水回り関連の商品も豊富で、専門的なアドバイスも受けられます。

こんなときは無理せず専門業者に相談を

自分で対処しようとしても、つまりの原因によっては対応できる限界があります。以下のような場合は、無理をせず専門業者に相談することが大切です。

自力での解消が危険なケース

複数の方法を試してもつまりが解消されない場合、排水管の奥深くで深刻なつまりが発生している可能性があります。無理に圧力をかけたり、強力な薬剤を繰り返し使用したりすると、配管を破損させてしまうかもしれません。

特に、固形物を落としてしまった場合は、自分で取り出そうとすると、かえって奥に押し込んでしまうことがあります。また、排水管を分解しようとして、接続部分から水漏れを起こしてしまうケースも多いです。

築年数の古い建物では、配管自体が劣化している可能性もあり、素人判断で作業を行うと、大きな水漏れ事故につながることもある点に注意しましょう。

マンションやアパートの場合は、自分の部屋だけで共用部分の配管に問題がある可能性もあるため、自己判断で業者を呼ぶのではなく管理会社へ早めに連絡してください。

山梨県のシンクトラブルは「やまなし水道職人」におまかせ

シンクのつまりでお困りの際は、やまなし水道職人にお任せください。山梨県内の水道局指定工事店として、確かな技術と信頼でお客様の水回りトラブルを解決いたします。

24時間365日受付対応しており、年末年始やお盆期間中でも変わらずサービスを提供しています。お電話をいただければ、最短30分から1時間ほどで現地へお伺いし、迅速なトラブル解決が可能です。作業前には必ず詳細な見積もりをご提示し、料金や作業内容についてしっかりとご説明いたします。お客様にご納得いただいてから作業を開始するため、後から追加料金が発生する心配がありません。

お支払い方法も現金はもちろん、各種クレジットカード、銀行振込、QRコード決済、コンビニ支払いなど、お客様のご都合に合わせて選択いただけます。経験豊富な専門技術者が最新の機材を使用して適切な修理を行うため、つまりの原因を根本から解決し、再発防止のアドバイスもお任せください。

シンクのつまりは放置すると大きなトラブルに発展する可能性があります。少しでも気になる症状があれば、お気軽にやまなし水道職人までご相談ください。

 

最新のコラム