水コラム
トイレ
トイレのつまりをラバーカップで直すコツ!正しい使い方を確認しよう
トイレのつまりを解消させるアイテムとして、有効なのはラバーカップです。名前や道具を使っていても、正しい使い方を理解している人は少ないかもしれません。
そこでこの記事では、正しい使い方や解消させるコツなどを紹介していきます。正しい使い方を理解したうえで、トラブルを解消させましょう。
ラバーカップの使用はつまりの原因から判断する
ここからはカップを使用して解消できる汚れをひとつずつ紹介していきます。
大量のトイレットペーパー
まずは大量のトイレットペーパーをつまらせてしまった場合です。本来であれば、水に溶けやすい素材でできているのですが、大量に流すことで大きな塊になってしまうのです。この汚れには、カップを使って引き出す方法がおすすめです。
排泄物
排泄物がつまってしまうこともあります。とくに節水タイプにしてある場合は、水の流れが弱く勢いよく流されません。排泄物の取り出しにも、カップの吸引力が役立ちます。引き上げてから水量調節を強めに設定することで、解消されるのです。
ティッシュペーパー
ティッシュペーパーは、本来トイレに流すものではありません。緊急事態以外では使用しないようにしましょう。しかしつまらせてしまった場合は、水に溶けない素材であっても紙なので、カップで引き出すことがおすすめです。
流せるお掃除シート
流せるおそうじシートは、流せると記載されているため問題はありません。しかし、厚手のタイプや大量に使用した場合は、トラブルのリスクが高まるため注意が必要です。この場合もカップで引き出す方法で解消させましょう。
ペット用の砂
ペット用の砂も流せるタイプがあります。しかし吸収性がよいため、大量に水を含んだ砂は、配管の中で膨れあがってしまうのです。カップでの対処は有効ですがあまりにも酷い場合は、さらに強力な真空パイプクリーナーを使いましょう。
使用するラバーカップの種類を確認
種類もいくつか存在していることをご存知でしょうか。カップは大きく分けて3種類のタイプに分かれています。自宅で使用しているタイプに、適応するものを選ぶことが大切です。
和式用
和式用は、丸い形状のカップになっています。通常イメージされるのがこのタイプではないでしょうか。ゴム部分はドーム型になっていて中は空洞になっています。和式用のメリットはトイレだけでなく、ほかの場所にも使用できることです。
洋式用
最近では洋式タイプのものがほとんどです。カップも洋式タイプを使用しましょう。このタイプは和式用と形状が似ていますが、内部を見ると先端が少し出っ張っていることが特徴です。
トイレの形状に合わせた作りになっています。またサイズが異なる場合もあります。大きいサイズと小さいサイズが販売されているため、自宅のものと同じサイズを購入してください。最近では和式トイレにも対応しているタイプも販売されています。
節水タイプ用
ツバ付きのタイプは節水用になります。真空状態にならないと、圧力をかけることができません。そのため節水タイプでは、ツバによってしっかりと隙間を埋め真空状態をつくりあげる形状になっているのです。
ラバーカップでトイレのつまりを解消させるコツ
ここからは、解消させるための正しい使い方を解説していきます。
止水栓や元栓を閉める
作業前には必ず止水栓や元栓を閉めることが大切です。水回りのトラブルを解消させるための基本となるため、覚えておきましょう。止水栓は、壁や床から伸びている細い管です。ハンドル式はそのまま回し、ネジ式はドライバーを使用してください。
便器内の水量を調節する
しっかり水を止めたら、便器内の水量を調整していきましょう。ゴム部分が水の外に出ている場合は、水を足すことがポイントです。カップ部が隠れるくらいの水量が適量であるため、しっかり水の量を確認してください。
ラバーカップの使い方のコツは水に浸すこと
使い方のコツは、カップ部が隠れるくらいの水量で水に浸すことです。排水口とラバーカップの間に、空気が入ると効果が薄れてしまいます。これを防ぐためには、水に浸すように水を加えてください。
便器の回りを養生する
作業を開始する前に、必ず養生してください。ゴムの内部に溜まった空気が出るときに、汚水が飛び散ることがあります。床や壁をシートなどで養生してください。またトイレにビニール袋をかけて、カップの柄だけ出す方法もおすすめです。
ラバーカップを正しく使う
ゴムを排水口部分に密着させ、ゆっくり押し込むことが正しい使い方です。強く押し込むのではと思った人もいるのではないでしょうか。つまったものを奥に押し込んでも解消されません。逆に引き上げるときに思い切り引き上げることがコツなのです。
解消されたかバケツで流す
この作業を何度かくり返したあと、バケツで水を流しましょう。レバーを使用してしまうと、解消されていない場合に水が溢れてしまいます。必ずバケツで水を流し、正常に確認することが大切です。
止水栓を開けて水を流す
スムーズに水が流れるようであれば、解消されています。止水栓を開いてからレバーで水を流してください。正常に水が流れるのであれば、これで作業は完了になります。使用したカップは、洗い流して干したあとに収納してください。
ラバーカップで失敗しないコツは?
作業で失敗しないコツを覚えておけば、スムーズにトラブルが解消されます。代表的な注意点をここから紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。使用していたけど効果があまり感じられなかった人も、再確認しておきましょう。
対応できる種類を確認すること
対応している種類を選ぶことが重要です。とくに和式から洋式に交換した人は、新しく洋式タイプを購入しなおしてください。タイプが異なると、しっかり真空状態がつくりだせないため効果が得られません。
ラバーカップが完全に浸るまで水を足す
ラバーカップを便器に押し当てるときは、水量に注意しましょう。ゴム部分が完全に水に浸るまで水を足しておくことがポイントです。水の量が少ないと真空にならないため、水量を意識しながら作業をおこないましょう。
押すのではなく引っ張ることをイメージ
いちばん重要なポイントは、ゆっくり押し込んで強く引き上げることです。これができていないと、奥に入ってしまった汚れが引き出せません。強く引っ張ることをイメージしながら、作業をくり返してみましょう。
詰まったものを取り除くことが大切
大きな塊になったトイレットペーパーなどが浮き上がってきたら、その場で取り除くことが大切です。あまり大きいものは、そのまま流すと再度つまる可能性があります。このようなトラブルを回避するために、汚れは取り除いておきましょう。
まとめ
トイレのトラブルを解消させるアイテムとしてラバーカップは優秀な道具です。しかし、形状や種類、使い方を間違えていた場合は、効果が得られません。今までに使用したことがあるが、効果がなかったと感じる人は再確認しておきましょう。
和式や洋式、節水タイプのなかでも、サイズが異なるものもあります。どの形状やサイズなのかを調べた上で購入してください。また使用時には、ゴムの部分が水に浸るくらいの水量にすることも重要なポイントです。
適量な水を足したら、ゆっくり押し込んで強く引き上げましょう。つまっているものを引き上げるイメージで作業をすることが重要なポイントです。失敗しないための注意点も確認してください。
最新のコラム
-
シンクつまりの原因と解消法|自分でできる対処法からプロへの依頼
キッチンのシンクがつまってしまうと、料理や片付けができなくなり日常生活に大きな支障が出ます。軽いつまりなら自分で解消できることもありますが、原因によっ…
キッチン 2025.07.31 -
防災の日に見直す暮らしの備えと水まわりの重要性【水道職人:公式】
毎年9月1日は「防災の日」です。 日本各地で防災訓練や避難訓練が行われ、災害に備える意識を高める日として広く知られています。 自然災害が…
水回り 2025.07.31 -
川の恵みと私たちの暮らしを見つめる「川の日」の意義と学び【水道職人:公式】
私たちの生活に欠かせない存在である川は、古くから人々の営みを支え続けてきました。 そんな生活に欠かせない川は、7月7日に「川の日」という記念日が制定さ…
その他 2025.06.30 -
水漏れを発見したらどうする!?補修テープで今すぐできる応急処置法
キッチンや洗面所、お風呂場など、水まわりのトラブルは突然やってきます。蛇口からポタポタと水が垂れていたり、配管の接続部分から水がにじみ出ていたりしてい…
水のトラブル 2025.06.30 -
ジューンブライドの由来とその背景┃憧れの6月の花嫁に秘められたストーリー【水道職人:公式】
ジューンブライドという言葉は、日本でも広く知られるようになりました。 「6月に結婚すると幸せになれる」というこの言い伝えは、多くの女性にとって憧れのシ…
その他 2025.05.28 -
【プロが教える】配管の水漏れトラブル対策法
突然の水漏れは家庭内で最も焦るトラブルの一つです。気づいたときには床が水浸しになっていたり、壁から水が染み出していたりと、状況によっては…
水回り 2025.05.28 -
山梨県の温泉はなぜ澄んでいる?|ミネラル豊富な甲州の湯の魅力【水道職人:プロ】
富士山の麓に広がる山梨県。 透明感のある温泉が多いと言われますが、その澄み切った色合いはどこから生まれるのでしょうか。 地下深くをめぐる…
その他 2025.04.30 -
ワンプッシュ式蛇口の水が止まらない!原因と対処法を解説
洗面台やキッチンで使われるワンプッシュ式蛇口。使い勝手が良く人気の高い蛇口ですが、ある日突然水が止まらなくなってしまったり、引き棒が動かなくなったりす…
その他 2025.04.30 -
キッチン排水口のボコボコ音を解消!原因と対処法を徹底解説
「キッチンの排水口からボコボコという不気味な音がする…」このような経験をしたことはありませんか?実は、この現象は多くの家庭で起こりうる一般的な問題です…
キッチン 2025.03.28 -
断水したけどお風呂に入るにはどうすれば良い!?代替品と浴槽の使い方【水道職人:公式】
断水での不安ごとはトイレに目が行きがちですが、お風呂に入れなくなるというトラブルも回避できません。 ずっと誰にも会わないということであれ…
水のトラブル 2025.03.06