水コラム
未分類
トイレ詰まりは放置していいの?トイレ修理の基本を解説
一度発生するとトイレが使えなくなる詰まりは、厄介な故障のひとつです。
トラブルの原因は複数あり、それぞれ適切な対応が求められます。
安全に修理するには、修理に関する知識が必要です。
この記事は「トイレ詰まりは放置してよいのか」の疑問に対する回答を中心に、トラブル改善に役立つ基礎知識を解説します。
トラブルが発生したときは、こちらの内容をご活用ください。
目次
トイレ詰まりは放置しても直る?
結論からいうと「トイレに流してもよいものが原因なら、放っておくだけで直ることがある」といえます。
半面、それ以外のものが詰まったときは、放置しても直らないどころか、悪化してしまいます。
また、放置して修理するにも、修理の際のやり方に沿って行わなければ、効果を得られません。
場合により、故障を悪化させたり、新しいトラブルを招いたりするケースもあります。
詰まりは放っておいても直りますが、その際は正しいやり方を守ることが大切です。
直る可能性のある詰まりとその症状
では、放置で直る可能性のあるトラブルは、どのようなものなのでしょうか。
放っておいても改善できるトラブルの症状やその特徴を解説します。
水が少しずつ流れる
詰まりが発生しても、配管内が完全に塞がれていなければ、少しずつ水が流れます。
これは、軽度のトラブルによくある症状です。
この状態なら、ある程度水の流れがあるため、中を塞いでいるものも少しずつ流れていきます。
少し放っておいたあと、改めて水を流せば改善できる可能性があります。
水溶性のものが原因
また、配管内を塞いでいるものが、流せるタイプの紙類や排せつ物などの水溶性のものである場合も、放置による修理が可能です。
水に溶けるものなら、詰まっていても配管内にある封水などに少しずつ溶けていきます。
中を塞いでいるものが溶ければ、当然配管も通りやすくなります。
完全に溶けていなくても、流せる程度の大きさになっていれば、問題ありません。
あとは普通に流せば改善できます。
すぐに対処が必要な詰まりの原因と症状
放っておいて修理できる詰まりがある一方、逆にすぐ対処しなくてはならないものもあります。
こちらに該当する場合は、放置してはなりません。
すぐに修理が必要な症状も解説しますので、先ほどの内容とあわせて覚えておきましょう。
異物を詰まらせた
おもちゃや文房具などの本来トイレに流すべきで無い物を詰まらせたときは、すぐに修理しなくてはなりません。
これらのものは、水には溶けず、配管内にはまり続けます。
放置しても改善できません。
異物が詰まった状態の配管をそのままにすると、破裂や水漏れなどの症状が起きます。
トイレに流すべきで無いものを落としてしまったときは、すぐに修理してください。
水位が高いまたは水がまったく流れない
配管内が完全に塞がると、レバーを押しても水が流れません。
洗浄したときの水が流れず、便器内の水位が高くなっている場合は、別の方法で修理しましょう。
この状態でも、詰まったものがトイレに流せるものなら放っておいても溶ける可能性がありますが、かなり時間がかかります。
溶けるのを待っている間に、便器や配管が壊れては意味がありません。
修理した方が結果的に設備へのダメージを軽減できます。
便器や配管に汚れが蓄積している
便器や配管に汚れが蓄積されていると、それをもとにトラブルが発生します。
不具合や故障が頻発しているなら、原因である汚れを取った方が早いです。
便器や配管内に汚れが蓄積されている場合は、それを取り除く作業を行ってください。
便器や配管の汚れは、詰まりをはじめとしたトラブルを招くため、結果的に設備の耐用年数を縮めます。
不具合や故障を避けるためにも、トイレは普段からきれいにしておきましょう。
異物や水に溶けないものが詰まったときは業者に修理を依頼する
トラブルの原因のうち、異物や水に溶けないものは、家庭の修理では取り除けません。
便器や配管を外して取り外す必要があります。
トラブルが発生したときは、できるだけ早く業者を呼びましょう。
放置できるタイプの詰まりを修理する方法
ここまで、放置で対応できるトラブルとそうでないものについて解説してきました。
次は、トラブルの具体的な改善方法を解説します。
不具合や故障のうち、放っておいても改善できるものがありますが、この場合も正しいやり方で行わないと、別のトラブルを招いてしまいます。
放置して修理する場合の正しいやり方を覚えましょう。
放置する時間は30分~1時間
まず、放っておく時間ですが、30分~1時間程度に留めましょう。
長い間そのままにしておくと、便器や配管が傷んでしまいます。
トラブルが発生したら、まずはそのまま30分放置し、その後一度水を流しましょう。
症状が軽度なら、30分程度で改善できます。
改善できないときは、もう30分待って様子を見て、別の方法を採用するか決定してください。
放置後はバケツで水を少しずつ流して確認する
放っておいたあとは水を流して確認しますが、普段と同じようにレバーを押して洗浄すると、水があふれることがあります。
流すときはバケツに水を入れて、少しずつ注ぎ、きちんと流れるか確認しましょう。
放置前にお湯や中性洗剤を入れるのも効果的
ただ放っておくだけでも効果がありますが、30~40℃程度のぬるま湯や中性洗剤を入れると、より効果的です。
便器内のものが溶けやすくなります。
なお、お湯を注ぐときは温度にご注意ください。
熱湯を注いでしまうと、便器がひび割れるなどの別のトラブルが発生します。
修理が必要な場合の修理方法
まれに、放置しても修理できないときがあります。
このようなときは、以下の修理方法で対応しましょう。
用意する道具
作業の際は以下の道具をご用意ください。
・マイナスドライバー
・ビニールシート
・バケツ※
・手動ポンプ※
・ラバーカップまたはワイヤーブラシ
米印のついている道具は、ラバーカップを使用するときのみ必要な道具です。
ワイヤーブラシで修理する場合は必要ありません。
状況に応じて道具を用意してください。
止水栓を閉めて便器とその周りを養生する
道具を用意したら、まずは止水栓を閉めます。
マイナスドライバーを栓の溝に挿し、反時計回りに回してください。
このとき回した回数を覚えておきましょう。
栓を開けるときに使います。
閉めたら次は便器とその周りを養生します。
便器をビニールシートで覆い、排水口の部分に穴を開けましょう。
その後、便器周りの床や壁も養生します。
これらの作業は、修理中の水漏れを防止するのに必要な行為です。
必要なら水位を調節しラバーカップまたはワイヤーブラシを使う
下準備が終わったら、ラバーカップまたはワイヤーブラシを排水口にセットして修理作業に移ります。
なお、ラバーカップを使うとき、便器内の水位がカップ部分よりも高い場合はポンプで水を吸い出し、足りないときはバケツで水を入れてください。
ラバーカップを排水口にくっつけたら、引くときに力を込めるように押し引きします。
ワイヤーブラシは、排水口から中に入れ、故障の原因をかき出すように動かしてください。
水が流れたら止水栓を開けて動作確認する
改善のサインが出たら、止水栓を開けます。
栓にマイナスドライバーを差し、閉めたときと同じ回数だけ時計回りに回してください。
栓を開けたら一度普段と同じように流します。
このとき、動きに異常がなければ修理完了です。
まとめ
トイレ詰まりの原因は複数あり、中には放置するだけで改善できるものもあります。
しかし、中には放置するとかえって悪化するものもあるため、ご注意ください。
トラブルの原因ごとに、適切な方法で修理してください。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28