水コラム
未分類
ウォシュレットを使うと水漏れするのはなぜ?原因と対処法をご紹介!
ウォシュレット付きのトイレは、利便性も高く人気がある製品です。しかし長年使用していたり、不具合を起こしているときには水漏れが発生します。水と電気を使用しているため、取り扱いには注意が必要です。
そこでこの記事では、ウォシュレットが不具合を起こす原因や対処法などを詳しく解説していきます。
ウォシュレットを使うと水漏れする主な原因
ウォシュレットから水漏れが発生してしまう主な原因を紹介していきます。
洗浄ノズルのトラブル
まずはノズルのトラブルが考えられます。ノズルの汚れやバルブユニットの水垢などが原因です。先端が汚れで詰まっている場合は、ブラシや柔らかい布などで汚れを除去してください。電子回路が故障している場合は、交換が必要になります。
水抜栓のトラブル
タンク内蔵型のウォシュレットに装備されている部品です。本体や内部に使用されているパッキンなどの部品が、劣化していると水漏れを起こします。内部の部品を確認して破損や亀裂が入っていたら、交換が必要です。
給水フィルターのトラブル
長年使用していると、フィルターにゴミや水垢が溜まってしまいます。これにより、目詰まりを起こしてトラブルが発生してしまうのです。歯ブラシなどでこすりながら水を流して掃除してみましょう。
給水ホースや配管のトラブル
給水ホースや配管からのトラブルは、継ぎ目の金具を確認してください。緩んでいると水漏れが発生するのです。また、水道管からウォシュレットに水を送る金具が劣化していることも考えられます。その場合は、金具の交換が必要です。
操作パネルのトラブル
操作パネルやボタンから水漏れしているときは、本体内部にあるパーツの故障が考えられます。内部には電気系統が設置されているため、個人での修理はおすすめできません。必ず業者に依頼して修理して貰いましょう。
温水タンクのトラブル
貯水式のウォシュレットのみにあるパーツです。ここが故障しているときも水漏れが発生します。温水タンクで起こりやすいトラブルは、電気系統の故障やゴムパッキンの劣化などが考えられます。この症状があるときは、業者に相談してください。
リモコンの電池切れ
ボタンを押しても水が止まらず反応しないときは、リモコンの電池切れが原因でしょう。電池が切れていないかを確認してください。
ウォシュレットを使うと水漏れする場合の危険性
ここからは、トラブルを起こすことで考えられる危険性を解説していきます。
感電や漏電の恐れ
ノズルからのトラブルは、電気を使用している場所が故障しているケースが多いです。そのため感電や漏電の恐れがあります。水漏れを発見したら、まずは電源を落としたり、コンセントを抜いたりしてから対処することが大切です。
結露やカビの発生
トラブルが発生することで、便器の中や床が濡れてしまうことがあります。このような症状が続くと、室内の湿度が上がり結露が発生してくるのです。室内の結露はカビを発生させる環境であるため、注意しましょう。
クロスの腐食につながる
水が床に垂れてしまったときは、クロスの腐食につながることがあります。腐食してしまうとトラブル修理だけでなく、クロスまで張りかえることになるのです。濡れた状態を放置しないように、発見したらできるだけ早く拭き取っておきましょう。
水道代の高騰
水が漏れている状態を放置し続けると、水道代の高騰にもつながります。常に水がでている状態になっているため、料金がどんどん上がってくるのです。請求書が来てから焦らないように、早めの対処が必要になります。
ウォシュレットを使うと水漏れする場合の対処法
ここからは、トラブルが発生した場合の対処法をお伝えしていきます。
作業を始める前にやっておくこと
まずはウォシュレットのプラグをコンセントから抜きましょう。室内にある物を外に出して、床にはシートを敷いておくことも大切です。
またメンテナンスに必要な道具や雑巾、バケツなども事前に準備してください。工具は、マイナスドライバーやモンキーレンチが必要になります。
洗浄ノズルの交換
ノズル交換では、初めに取り外しや分解ができるタイプかを確認することが重要です。外すことができれば、電源を切り止水栓を閉めます。ノズルを伸ばしてから左に回しノズルを取り外してください。次は新品と交換していきます。
右回りに回して固定できたら、止水栓を開いて正常に作動していれば完了です。トラブルが解消されているかも、同時に確認しておきましょう。
給水フィルターの交換
フィルター交換では、説明書に書かれている型番を確認して適合する新品を準備してください。電源を切ったあとに止水栓を閉めます。次にマイナスドライバーを使ってフィルターを取り外しましょう。
左回りに回すと、フィルターを取り外すことができます。新しいものと交換したら、今度は右に回し固定していく手順です。止水栓を開いてから電源を差し込み、トラブルが解消されていれば終了になります。
本体と給水ホースのパッキン交換
パッキンは消耗品であるため、劣化していたら交換が必要です。交換する場合は同じもの、もしくは互換性のある部品を選びましょう。種類やサイズが多数あるので、店舗へ現物を持っていき確認してもらう方法がおすすめです。
分解を伴う修理はメーカー対応
分解を伴う場所では、作業をおこなわないでください。電気を使用していますので、感電することがあり大変危険です。分解をする作業はメーカー対応になっているため、必ずメーカーに問い合わせをしてください。
水漏れをおこさないための注意点
トラブルは時間やお金もかかるため、なるべくなら回避しておきたいものです。ここからは、トラブルを発生させないための予防策を紹介します。
止水栓で水圧を調整する
止水栓は水を開閉させるほか、水圧を調整する役割も担っています。水流が強すぎている場合は、トイレの水回り箇所に負担がかかってくるのです。その負担を軽減させるためには、止水栓で水圧の調節をすることが大切な予防策になります。
定期的にトイレの換気をおこなう
トイレの室内は狭く、窓を開けないで使用することが一般的です。しかしこの状態が続くと、湿気が溜まりカビが発生してきます。また高温多湿の環境では、ウォシュレットの劣化が進むのです。これを回避するには、定期的な換気が重要になります。
本体やノズルを定期的に掃除する
ノズルは汚れや水垢が溜まりやすい部分です。そのまま放置しておくと目詰まりを起こし、トラブルが発生してしまいます。毎日掃除をすることが理想ですが、忙しい人は、週に1度の掃除だけでもトラブルのリスクは低くなります。
まとめ
ウォシュレットは、とても便利なアイテムです。使用したあとに肛門の周りをきれいにしたり、排尿後に洗浄したりすることで、清潔感が保てます。しかし使用頻度が多く、長年使用していると水漏れなどのトラブルが発生するのです。
どこから漏れているのか、場所を特定しましょう。放置しておくと、感電やさまざまなトラブルを引き起こすリスクが高まります。応急処置をしたあとに自分で解消できるか調べてみることが大切です。
電気部品を多く使用しているため、やり方を間違えると大惨事になる危険性もあります。説明書を確認するなど、しっかり確認してから作業をすることが重要です。また分解を伴う修理では、必ずメーカーに依頼ください。
最新のコラム
-
蛇口のハンドルやレバーが固いのは?原因や対処法を徹底解説!
蛇口を回そうとしても、ハンドルやレバーが固くなって回らないときがあります。長い間使用していると、さまざまな問題が起こり始めてきます。 そこでこの記事で…
未分類 2023.05.31 -
混合栓のパッキンを交換するタイミングは?交換する手順やタイミングを解説!
家庭の台所や洗面台では、ほとんどが混合栓を採用しています。水栓には多くの部品が使用されているのです。そのなかにパッキンと呼ばれる製品が組み込まれていま…
未分類 2023.05.30 -
シャワーホースが外れた場合はどうすればいい?交換方法や選び方を解説!
浴槽や洗面台に設置されているシャワーホースは、隅々まで水がいきとどき、とても便利です。しかし長年使用していることで、ホースが外れてしまうトラブルも発生…
未分類 2023.05.29 -
シャワーヘッドの残留水が起こる理由は?故障との見分け方や修理法を解説!
シャワーを使い終わったあとに、ポタポタと水が垂れてしまい、気になったことはありませんか。この症状は、ヘッドの残留水であることがほとんどです。 当サイト…
未分類 2023.05.28 -
風呂の排水溝に水がたまっているのはなぜ?原因や解消法をご紹介!
お風呂に入り終わってから、浴槽の水を抜いたら水が溜まってしまい流れない、などの経験をしたことはないでしょうか。 放置すると状況が悪化してしまうため、早…
お風呂 2023.04.27 -
不要になった油や洗剤はどう捨てる?捨てどきの判断と正しい処理方法をご紹介
天ぷら料理をした後に残る大量の油や、中途半端に残ってずっと使っていない洗剤などを「どうやって捨てればいいんだろう?」と悩んだことはありませんか。 キッ…
キッチン 2023.04.24 -
洗面台のシャワーホースを交換するときの費用と選び方を解説!
自宅にある洗面台のシャワーホースが古くなった場合や、故障をしてしまったときに業者に依頼するのか、自分でも交換ができるのか悩む人も多いでしょう。実は、ポ…
お風呂 2023.04.19 -
洗濯機の排水溝は掃除できない?簡単に掃除できる方法や頻度を解説!
洗濯槽の掃除は定期的にしているが、排水溝は簡単に掃除ができないため放置してしまっている人も多いのではないでしょうか。しかし掃除しておかないと、トラブル…
洗濯機 2023.04.17 -
洗濯機のホースが外れた!外れた場合の対処法やホースの交換方法もご紹介
日常的に洗濯をするために必要な洗濯機には、給水や排水をおこなうためにホースが取り付けられています。これが突然外れてしまうと、床が浸水してしまうなどの被…
洗濯機 2023.04.13 -
自分で止水栓を交換する手順!役割や設置場所を紹介
トラブルが発生した場合に水を止めたり、水量の調整をしたりする止水栓をご存知でしょうか。水回りにはこの部品が設置されているため、トラブルが発生した場合に…
その他 2023.04.10