水コラム
お風呂
風呂の排水溝に水がたまっているのはなぜ?原因や解消法をご紹介!
お風呂に入り終わってから、浴槽の水を抜いたら水が溜まってしまい流れない、などの経験をしたことはないでしょうか。
放置すると状況が悪化してしまうため、早めの対処が必要です。この記事では、起こしておる原因や、解消法を紹介していきます。合わせて注意点や確認しておきたい場所も解説しますので参考にしてください。
風呂の排水溝に水がたまっている原因
初めに、水たまりを起こしてしまう原因を紹介します。原因になるものはいくつかあり、それによって対処の方法も異なるのです。主な原因になる物質を知って、早めに対処をおこないましょう。
お風呂排水溝のつまり
排水口の水たまりが起きているときは、つまりのサインかもしれません。お風呂は毎日入るもので、さまざまな汚れが洗い落とされます。そのゴミや汚れが蓄積されることによって、水たまりを起こしているのです。つまる前の前兆だと考えてください。
お風呂の排水溝につまりやすいものは?
代表的なつまりやすい汚れを紹介していきます。
髪の毛
人の髪の毛は1日にかなりの量が抜け落ちます。そのためシャンプーやリンスあとのシャワーでは、ごっそりと髪の毛が手についてしまうこともあるのです。これが排水口に流れ込むため、水の流れが悪くなります。
皮脂垢
湯船に浸かったあとやシャワーで体を洗っているときに、皮脂や垢がこぼれ落ちます。ひとつひとつは小さいのですが、ほかのものと張り付いて配管の中を狭めていくのです。小さいけれど侮れない理由のひとつになります。
石鹸カス
石鹸カスも髪の毛などの汚れと一緒に、蓄積されていきます。体を洗っているときはお湯を使用しているため、自然に流されていきますが、配管の中で冷えると固まってしまう厄介な汚れです。ほかの汚れとひとつの塊になって蓄積されます。
固形物
お風呂掃除や入浴中に、詰め替えのキャップや替えのカミソリの刃などを落としてしまうこともあります。排水口に固形物がつまると、自分で対処しきれないことも考えられます。水たまりが酷くなる前に、対処しておきましょう。
風呂の排水溝に水がたまっているときの対処法
水たまりを発見した場合は、どのような対処をしていけばよいのでしょうか。ここからは、原因ごとの対処法を解説していきます。
髪の毛が原因の場合
髪の毛が主な原因である場合は、パイプクリーナーが効果的です。ドラッグストアや、ホームセンターで販売されています。クリーナーは髪の毛を溶かして流す役割を持っているため、通常の洗剤では落とせない髪の毛を洗い流すのです。
タンパク質の分解に優れた水酸化ナトリウムと、次亜塩素酸ナトリウムが含まれたクリーナーを使うことがおすすめです。通常より頑固な髪の毛の塊を溶かします。クリーナーをかけたあとは、30分ほど放置してからよく洗い流しましょう。
皮脂垢が原因の場合
皮脂や垢が主な原因であるときは、重曹とクエン酸を混ぜ合わせたものが効果的です。この2つの混合液を作れば、解消できるのです。人体にも無害で作り方も簡単なので、ぜひチャレンジしてください。
重曹とクエン酸を3:1の割合で混ぜ合わせた液体を、排水口の中や周辺にまんべんなく巻いていきましょう。そこにコップ1杯の水をかけて30分ほど放置してください。時間がきたら、水でよく洗い流して水たまりが解消できたか確認して完了です。
石鹸カスが原因の場合
石鹸カスの場合も、重曹とクエン酸の力で解消ができます。クエン酸がない場合は、お酢でも大丈夫です。重曹の粉末をかけた上にお酢を流し入れて、水をかける手順です。発泡し始めたらそのまま30分程度放置してください。
そのあと水で流し解消されれば問題はありません。もし解消できない場合は、ワイヤーブラシを使用して汚れの元をかき出してください。長いワイヤーを奥まで入れて元に到達したら、前後に動かしていきます。水が流れだしたら解消された証拠です。
固形物が原因の場合
固形物がつまっている場合では、ワイヤーブラシを使用することがおすすめです。しかし、使い慣れていない人が取り扱う場合は注意が必要です。固形物を奥へと押し込んでしまう可能性があるのです。使用する際は、慣れている方がおこないましょう。
ワイヤーを使用したことが無かったり、奥の方へ固形物が流れてしまったりした場合は、業者へ依頼しましょう。業者であれば経験も豊富で、実績があるためすぐに取り出して貰えます。プロにお任せすることも、選択肢のひとつです。
風呂の排水溝に水がたまっていたら排水トラップも確認
つまりが原因でない場合は、形状に問題があるかもしれません。排水トラップと呼ばれる部品の形状により、トラブルを起こしている場合もあります。お風呂に使用されている形状は下記の2種類です。
ワントラップ
この形状は、お椀の形をしたフタがついているタイプです。このフタによって悪臭や害虫を防ぐ役割を持っています。手入れが簡単であるメリットもありますが、封水が蒸発しやすいため、悪臭やつまりなどに注意が必要です。
ドラムトラップ
このタイプは、ドラム缶のような大きな筒状になっていることが特徴です。水が溜まりやすく蒸発を防ぎますが、大きい筒の下側には汚れが溜まりやすいデメリットもあります。このタイプは自分での対処ができないため、業者に依頼してください。
排水トラップの掃除方法や注意点
ここからはトラップを掃除する方法や、注意点を紹介します。手順や部品の取り付けを間違えなければ、簡単にできる作業です。お風呂の掃除と一緒に定期的なトラップ掃除もおこなってください。
ヘアキャッチャーのゴミを取る
まずはヘアキャッチャーに溜まっているゴミを取り除きましょう。キャッチャーには髪の毛や石鹸カスが多く溜まっているため、ヌメリなどが発生している場合もあります。素手で取り除くことに抵抗がある人は、ゴム手袋を使用してください。
排水トラップを取り外す
次にトラップを取り外します。外す手順は、初めにフタを取っていきます。その下には、目皿やキャッチャー、トラップの順で設置されているためすべてを外していきます。そのあとに外した部品をきれいに洗い流しておいてください。
洗剤やクリーナーで洗浄する
外した部品や排水口を、洗剤やパイプクリーナーで洗浄していきましょう。クリーナーや重曹、クエン酸を使用するときは、投入してから30分〜1時間程度放置することが大切です。汚れ具合によって時間を調整してください。
逆の手順で部品をはめて完了
洗剤をきれいに洗い流して水たまりが無くなれば、解消されている証拠です。逆の手順で部品をはめていき、完了させてください。定期的に掃除をしていれば、トラブルになるリスクも減っていきます。
難しいと感じたら業者に相談すること
排水口のつまりやトラップ掃除は外していく部品も多いため、なかには難しいと感じる方もいるでしょう。難しいと感じたら業者に相談することが大切です。無理をして故障させてしまうのであれば、プロに任せた方が安心です。
まとめ
排水口に水たまりができていたら、つまりが起こる前兆だと考えておきましょう。お風呂ではさまざまな汚れが溜まりやすいため、普段の掃除では解消されないことがあります。髪の毛や石鹸カスなどは厄介な汚れです。
解消させるには、パイプクリーナーや重曹、クエン酸、ワイヤーブラシなど汚れに合わせたアイテムを使用することも大切です。汚れを引き出すためのラバーラップを使う方法もあります。ワイヤーブラシやラバーカップの取り扱いには注意が必要です。
汚れを逆に押し込まないようにすることが、重要なポイントになります。難しいと感じたら業者に依頼してください。また固形物を流してしまった場合も、プロに依頼することがおすすめです。
最新のコラム
-
蛇口のハンドルやレバーが固いのは?原因や対処法を徹底解説!
蛇口を回そうとしても、ハンドルやレバーが固くなって回らないときがあります。長い間使用していると、さまざまな問題が起こり始めてきます。 そこでこの記事で…
未分類 2023.05.31 -
混合栓のパッキンを交換するタイミングは?交換する手順やタイミングを解説!
家庭の台所や洗面台では、ほとんどが混合栓を採用しています。水栓には多くの部品が使用されているのです。そのなかにパッキンと呼ばれる製品が組み込まれていま…
未分類 2023.05.30 -
シャワーホースが外れた場合はどうすればいい?交換方法や選び方を解説!
浴槽や洗面台に設置されているシャワーホースは、隅々まで水がいきとどき、とても便利です。しかし長年使用していることで、ホースが外れてしまうトラブルも発生…
未分類 2023.05.29 -
シャワーヘッドの残留水が起こる理由は?故障との見分け方や修理法を解説!
シャワーを使い終わったあとに、ポタポタと水が垂れてしまい、気になったことはありませんか。この症状は、ヘッドの残留水であることがほとんどです。 当サイト…
未分類 2023.05.28 -
ウォシュレットを使うと水漏れするのはなぜ?原因と対処法をご紹介!
ウォシュレット付きのトイレは、利便性も高く人気がある製品です。しかし長年使用していたり、不具合を起こしているときには水漏れが発生します。水と電気を使用…
未分類 2023.05.27 -
不要になった油や洗剤はどう捨てる?捨てどきの判断と正しい処理方法をご紹介
天ぷら料理をした後に残る大量の油や、中途半端に残ってずっと使っていない洗剤などを「どうやって捨てればいいんだろう?」と悩んだことはありませんか。 キッ…
キッチン 2023.04.24 -
洗面台のシャワーホースを交換するときの費用と選び方を解説!
自宅にある洗面台のシャワーホースが古くなった場合や、故障をしてしまったときに業者に依頼するのか、自分でも交換ができるのか悩む人も多いでしょう。実は、ポ…
お風呂 2023.04.19 -
洗濯機の排水溝は掃除できない?簡単に掃除できる方法や頻度を解説!
洗濯槽の掃除は定期的にしているが、排水溝は簡単に掃除ができないため放置してしまっている人も多いのではないでしょうか。しかし掃除しておかないと、トラブル…
洗濯機 2023.04.17 -
洗濯機のホースが外れた!外れた場合の対処法やホースの交換方法もご紹介
日常的に洗濯をするために必要な洗濯機には、給水や排水をおこなうためにホースが取り付けられています。これが突然外れてしまうと、床が浸水してしまうなどの被…
洗濯機 2023.04.13 -
自分で止水栓を交換する手順!役割や設置場所を紹介
トラブルが発生した場合に水を止めたり、水量の調整をしたりする止水栓をご存知でしょうか。水回りにはこの部品が設置されているため、トラブルが発生した場合に…
その他 2023.04.10