水コラム
未分類
タンクレストイレから水漏れしている場合は?主な原因や対処法を解説!
新築物件やマンションでは、タンクレスのトイレを新設しています。人気の高い製品ですが、まれに水漏れを起こしてしまうこともあります。
そこでこの記事では、タンクレストイレの水漏れの主な原因や対処法などを詳しく解説します。
タンクレストイレとは?
まずは、タンクレストイレについて解説します。
水道から直接水を供給するタンクレス
水道から直接水を供給する仕組みになっています。節水効果も高く、便利な機能もたくさん搭載されているのです。リラックスミュージックや消臭、自動洗浄機能はタンクレスのみに搭載されている、特別な機能になっています。
水道自体の水圧により水を流す
タンクがないのに水が流れるのは、水道自体の水圧により水を流していく仕組みになっているからです。この仕組みにより、大きなタンクに水を溜めなくても流すことが可能になっています。
給水バルブがある構造設計
このタイプでは、水道管から 便器へとつながっている給水管のなかに給水バルブが設置されている構造です。水の流れを制御するものを給水バルブと呼び、これが開閉することで、流水を制御している仕組みになっています。
メンテナンスが簡単で空間が広く使える
タンクがないため、内部の部品交換やメンテナンスが無くなりました。そのため、故障の原因が少なくなり、メンテナンス費用も抑えられます。また空間を広く使えることから、この製品を選んで新設する人が増えてきているのです。
タンクレストイレから水漏れする主な原因
タンクレストイレは通常のものと比較してもトラブルは少ないですが、完全にトラブルが無いわけではありません。水が漏れてしまうことがあるため、その原因について解説します。
給水管との接合部分で起こるトラブル
水道管から便器に直接つないでいるため、接続部のナットの緩みや金具の緩み、排水管の破損などが考えられます。
便器と床の部分からの水漏れ
そのほか便器と床の接着部分から、トラブルを起こすこともあります。この症状は、排水管の破損や亀裂が原因だと考えられます。排水管が破損して水が漏れ出している場合は、水と一緒に悪臭も漂ってくる特徴があるため注意が必要です。
電子機器の故障
電子機器の不具合で水が止まらなくなるケースも考えられます。リモコンで操作しているタイプは、リモコンの不具合により水が止まらなくなってしまうのです。電池の交換や電源を入れ直しても改善されないときは、センサーの異常を疑いましょう。
部品の劣化
ウォシュレットなどの部品が劣化して漏れ出すことも考えられます。長期使用していると部品は経年劣化により、不具合を起こし始めるのです。内部に使用されているパッキンも消耗品であるため、トラブルを起こしたときは交換を検討してください。
老朽化のより水漏れが発生する
トイレ本体の老朽化によりトラブルが発生することもあります。設置してから10年を過ぎると、さまざまな場所から不具合を起こし始めます。また購入してから15年を過ぎてしまった製品は、廃盤になっているケースもあるため注意しましょう。
配管のトラブルによる水漏れ
配管に問題があるときも、水が漏れ出す可能性が高まります。詰まりや破損を起こしていることも考えられます。新設したばかりで水漏れが発生した場合は、設置に問題があるかも知れません。設置したメーカーや業者に連絡を取りましょう。
便器のつまりによる水漏れ
紙や排泄物などさまざまな汚れが原因になり、便器が詰まりを起こすこともあります。まずは原因を探すことから始めましょう。紙や排泄物であれば、ラバーカップやお湯を流す方法で、解消できるかもしれません。
タンクレストイレで水漏れした場合は業者へ相談
自分で解消できる原因や場所もありますが、それ以外では業者に依頼することが重要になります。ここからは、業者へ連絡する流れや応急処置を解説していきます。
まずは止水栓や元栓を止める
トラブルを発見したら、初めに止水栓や元栓を止めることが大切です。止水栓はマイナスドライバーを使用して、時計回りに回すと停止させられます。
漏れている場所を雑巾で拭き取る
床や壁などに水が漏れていたりかかっていたりした場合は、雑巾やタオルで拭き取ります。きれいに拭いたあとは、しっかり乾かしておきましょう。
水漏れの被害状況を業者に伝える
水の流れを止めて、濡れている場所を拭けたら業者に連絡を取ります。連絡では、被害状況と漏れている場所を伝えることが大切です。
水漏れの状態を確認してもらう
自宅にきて貰い、現地調査をおこなってください。この時点では料金は発生しないことが多いので、確実な原因を調べて貰いましょう。
見積もりを提示して貰い納得出来たら修理
業者は状態を確認したあと、見積もりの作成をおこないます。納得できたらそのまま依頼しても良いのですが、不安に感じた場合は複数社で相見積もりを取りましょう。
タンクレストイレの水漏れを防ぐ方法
トラブルを起こしてしまう前に、予防できる方法をお伝えしていきます。
水圧の強さを確認する
まずは水圧の強さを調節する方法です。水圧が弱い状態では詰まりを起こしてしまいます。そのため自然な水の流れで、排泄物や紙が流れていくように調節することが大切です。止水栓を調整することで、水圧を変えられるため試してください。
紙を使い過ぎない
これは通常のトイレでも言えることですが、紙を大量に流さないことが大切です。水に溶ける素材ではあるものの、いちどに大量の紙を流すと詰まりの原因を引き起こします。流すときは、少量の紙を分けて流すことを心がけましょう。
定期的に掃除をおこなう
定期的に掃除をおこなうことも大切です。便器の内側の汚れや周辺の掃除をおこなってください。またパイプクリーナーや重曹などを使用して、予防することも大切です。日頃からきれいにしておくことで、トラブルが解消されます。
取扱説明書通りの使用をする
自分の判断で、節水したり思い込みでほかの部品を付けたりすることは危険です。説明書通りの使い方を守りましょう。取扱説明書には、流してはいけないものや注意点が細かく記載されています。いちど目を通しておくことも重要なことです。
まとめ
タンクレスのトイレは、メンテナンスも少なくトイレの空間が広く使える人気の製品です。この製品ならではの便利な機能もたくさん付いています。最近では、住宅だけでなくホテルやショッピングモールでも採用されていることが多いです。
このタイプで起こりやすいトラブルは、水漏れによるものが考えられます。原因はさまざまですが、本体の劣化や詰まりの症状が多いです。また配管の不具合や、電子機器のトラブルも発生しやすいため、注意しておきましょう。
タンクレスは通常のトイレと異なり、自分で対処することができない製品です。トラブルを発見したときは、水の流れを止めて応急処置をしたあとに業者へ相談してください。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28