水コラム
お風呂
お風呂の排水口からする臭いを重曹とクエン酸で解消する方法
お風呂の排水口から嫌な臭いがしたことはありませんか?身体をきれいにする浴室が嫌な臭いで充満していたらとても嫌ですよね。
排水口の臭いは、重曹とクエン酸を使用して掃除すると解消します。重曹もクエン酸も天然成分なので肌にも環境にも優しく、安全です。小さな子供やペットがいる家庭でも安心して使えます。
本記事では、お風呂の排水口が臭う理由や対処法、掃除頻度と掃除法などを解説します。
お風呂の排水口が臭う理由
お風呂の排水口から嫌な臭いが発生する原因は、皮脂や石鹸カス、髪の毛などの汚れです。すぐに取り除けば嫌な臭いに発展しませんが、汚れが蓄積するとやがて嫌な臭いを発するようになります。
髪の毛は取り除きやすいですが、放置すると皮脂や石鹸カスなどの他の汚れもキャッチしやすく、放置すると汚れが余計につきやすくなります。また、髪の毛が排水口に備わっているヘアキャッチャーにキャッチされず、排水口に流れて行って蓄積されてしまうこともあるので注意しましょう。
皮脂や石鹸カス、髪の毛などの汚れは時間が経つとヌメリが発生します。また、浴室の特性上気温が高くなりやすく湿気も多いので汚れをエサとしてカビも発生してしまいます。そのヌメリやカビが嫌な臭い発しているのです。
排水口が臭いときの対処法
排水口から発生する嫌な臭いは、もともと皮脂や石鹸カス、髪の毛が原因でした。嫌な臭いがしたら、ヘアキャッチャーに溜まったゴミを取り除きましょう。また、排水トラップや排水管にこびりついたヌメリや汚れも嫌な臭いの原因となるので掃除しましょう。
排水口の掃除には重曹とクエン酸が効果的な上に、肌にも環境にも優しいのでおすすめです。皮脂や垢の性質は「弱酸性」であるため、「アルカリ性」である重曹で掃除をすると落ちやすいです。皮脂や垢は目立ちませんが、身体を洗うたびに排水口へ流れています。
掃除を怠っていると排水口には皮脂や垢汚れが蓄積し、やがてヌメリとなります。
シャンプーや石鹸カスは「アルカリ性」であるため、「酸性」のクエン酸を使用して掃除をすると汚れが落ちやすいです。髪や身体を洗うたびに石鹸カスは排水口へ流れていきます。
石鹸カスは放置すると石鹸カス同士でくっつき、大きな塊になります。それが繰り返されると、排水口のつまりの原因となります。その上、塊となった石鹸カスに他の汚れも蓄積しやすくなるので注意です。
排水口の掃除頻度と効果的な掃除方法
排水口の嫌な臭いは、発生する前に未然に防ぎたいですよね。排水口を放置しすぎると、嫌な臭いが発生するだけじゃなく大がかりな洗浄をしないと解消しないつまりに発展してしまう恐れもあります。
排水口の臭い、つまりを防ぐには定期的に掃除を行うのが大切です。簡単な掃除は2~3日に1回、しっかりとした掃除は半月に1回行いましょう。
洗い場の排水口
洗い場の排水口は最も汚れが集まりやすい場所です。
ヘアキャッチャーに髪の毛や石鹸カスが溜まっていたら取り除いてください。ヌメリやカビが発生している場合は、「カビキラー」や「キッチンハイター」などの塩素系漂白剤を使用します。洗い場排水口のヌメリ・カビ汚れの掃除手順は次の通りです。
1. フタやヘアキャッチャーなどのパーツを取り外す
2. 髪の毛などのゴミを取り除きます。
3. 外したパーツを塩素系漂白剤につけて約20分置く
4. 細かい汚れを使い古した歯ブラシなどで取り除く
石鹸カスには酸性のクエン酸、皮脂汚れにはアルカリ性の重曹を使うと効果的です。
石鹸カスと皮脂汚れが混在している箇所にはクエン酸と重曹を同時に使うことができるので時短にもなります。洗い場排水口の石鹸カス・皮脂汚れの掃除手順は次の通りです。
1. 排水口のフタを外す
2. 排水口の上から重曹100gをかける
3. 重曹の上からクエン酸50gをかける
4. コップ一杯分のぬるま湯をかける
5. 1時間ほど置いたら洗い流す
浴槽の排水口
浴槽にある排水口も忘れてはいけません。浴槽の排水口は、管で洗い場の排水口と繋がっています。洗い場同様、皮脂や髪の毛がつまってしまう可能性があります。
浴槽の排水口にはヘアキャッチャーやフタがないので洗い場の排水口と掃除方法が異なります。浴槽の排水口掃除にはラバーカップを使うのがおすすめです。
ラバーカップはトイレのつまりを解消するアイテムとして知られていますが、浴槽の排水口にも使えます。ラバーカップのカップ部分の位置まで水を入れて使うと空気が入り込まず吸引力が上がります。
排水トラップ
排水トラップは、洗い場排水口のフタの下にあります。水を溜めることで下水の嫌な臭いや害虫の侵入を防ぐ役割があります。
排水口からの臭いは、ヘアキャッチャーを突破して排水トラップにこびりついた汚れや排水トラップが役目を果たせていないときにも発生します。排水トラップの掃除方法は次の通りです。
1. 排水口のフタとヘアキャッチャーなど外せるパーツを外す
2. スポンジやブラシで排水トラップ内部の汚れを掻き出す
排水管
手の届きにくい排水管にも汚れは蓄積してしまいます。それらが原因で嫌な臭いを排水口から発している可能性もあります。排水管は手が届かない箇所なので、液体パイプクリーナーを使用して掃除をしてください。手順は次の通りです。
1. 液体パイプクリーナーを排水口に注ぐ
2. 約15分時間を置く
3. 水でしっかり流す
パイプクリーナーは、長時間放置してしまうと固まってつまりを悪化させてしまうこともあるので地放置時間は厳守しましょう。
排水口を綺麗に保つお手入れ
排水口には汚れやぬめりが溜まりやすいので、できればあまり実施したくないですよね。掃除の頻度が少なくてもきれいに保つお手入れ法があります。それは、次の2つの方法です。
・ヘアキャッチャーにアルミホイルを投入する
・排水口用ネットをつける
自宅にあるアルミホイルを3cm程度に丸めてヘアキャッチャーに投入しておくと、ヌメリが防止できます。アルミホイルを入れておくと、水が流れたときに金属イオンが発せられてヌメリの原因である菌の繁殖を抑制してくれます。ヌメリが減れば、ゴミも取り除きやすいですよね。
また、ヘアキャッチャーに排水口用ネットをつけるのもおすすめです。ヘアキャッチャーはゴミをキャッチしてくれますが、ある程度掃除もしなければいけません。排水口用ネットは、ゴミが溜まったタイミングでネットを取り換えればヘアキャッチャーが汚れにくくなります。
掃除しても排水口が臭いときは業者に依頼
自分で掃除をしても臭いがとれないときは、プロにクリーニングを依頼しましょう。自力では対処できない大がかりな洗浄が必要かもしれません。液体パイプクリーナーでは手に負えないほど頑固なつまりが、排水管奥で発生しているかもしれません。
放置し続けるのは危険です。無理矢理掃除をしようとして排水管を傷つけたり破損してしまったりすると、水漏れなど二次災害を引き起こしてしまいます。
1度業者にクリーニングを依頼すれば、排水口周りをしっかり掃除してくれます。きれいな排水口になれば、自分での掃除で衛生的にキープもしやすくなります。自力で手に負えないと判断したときはプロにクリーニングを依頼してしまいましょう。
まとめ
ここまで、お風呂の排水口が臭う理由や対処法、掃除頻度と掃除法などを解説してきました。排水口から嫌な臭いが発生しているときは、臭いの原因となる汚れやゴミを取り除くことで対処できます。排水口の掃除には重曹とクエン酸が効果的です。
皮脂や垢には重曹、石鹸カスにはクエン酸が相性抜群です。肌にも環境にも優しいので安心して使用できます。また嫌な臭いは排水口を掃除せずに放置しすぎると発生してしまうので、未然に防ぐには定期的な掃除を心がけましょう。こまめな手入れで嫌な臭いと無縁な浴室で衛生的な浴室を目指してください。
最新のコラム
-
トイレつまりにパイプユニッシュは使える?プロが教える正しい対処法
トイレのつまりは誰もが経験する可能性がある身近な水回りのトラブルです。突然のトイレつまりに慌てて、パイプユニッシュを使おうとする方も多いのではないでし…
トイレ 2025.01.29 -
ひな祭りは3月?4月?山梨県のひな祭りは4月!【水道職人:公式】
もうすぐひな祭りがやってきますね。 女の子がいるご家庭では、ひな人形の準備や片付けで慌ただしくなる季節です。 ひな祭りと聞くと、「3月3…
その他 2025.01.29 -
トイレの水が止まらない原因と対処法|ボールタップの修理・交換方法を解説
トイレの水が止まらないトラブルは、放置すると水道代の高騰や水漏れによる二次被害を引き起こす可能性があります。多くの場合、タンク内にある「…
トイレ 2024.12.27 -
蛇口の水がチョロチョロとしか出ない!原因と解決方法を徹底解説
蛇口をひねったのに水がチョロチョロとしか出ない…。そんな経験はありませんか?実は、水の出が悪くなる原因はいくつかあり、適切な対処で解決できることも多い…
その他 2024.11.29 -
止水栓からの水漏れを徹底解説!原因から修理方法まで
突然の水漏れに慌てた経験はありませんか?特に止水栓からの水漏れは、気づきにくく深刻な被害につながることも少なくありません。 本記事では、…
水回り 2024.10.29 -
蛇口からの水漏れを放置しないで!原因と対処法
蛇口からポタポタと水が漏れる。そんな光景を見かけたことはありませんか?一見些細に思える水漏れも、実は深刻な問題につながる可能性があります…
水回り 2024.09.27 -
呼び名のバリエーションが豊富なトイレ!あなたはトイレをどう呼んでいますか?
現代ではトイレという名称で根付いていますが、時代により、トイレの呼び名は変化しています。 また、トイレは国や場所によっても、呼び名が異な…
トイレ 2024.09.17 -
針金ハンガーでトイレつまりを解消!方法・手順を解説
トイレつまりは誰もが経験する可能性のある家庭のトラブルです。突然起こるこの問題に、専門業者を呼ぶ前に自分で対処できる方法があることをご存…
トイレ 2024.08.30 -
トイレ床の水たまりを解決!トラブルの原因から対処法まで
トイレの床に水たまりを発見したとき、多くの人は不安を感じるのではないでしょうか。しかし多くの場合は、原因を特定して適切に対処すれば解決できます。この記…
トイレ 2024.07.30 -
夏場の内部結露にご用心!水漏れの場合もあるので早急の対処を
結露というと冬のイメージが強いですが、夏場も結露が発生することはご存じでしょうか? 夏場の結露は目に見えない場所で起こる「内部結露」が多…
水回り 2024.07.18