水コラム
お風呂
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね。
お風呂の排水口はつまりを発生させるさまざまな原因物質が日々流れています。定期的に掃除をしていても、長年使用するなかでつまりが発生している場合もあるでしょう。
そこで今回は、お風呂の水が流れなくなったときに試したいつまりの解消法などを詳しくご紹介します。お風呂の水が流れなくなってしまった際の解決策を、しっかり覚えておきましょう!
目次
お風呂の排水口がつまるのはなぜ?
お風呂の排水口はなぜつまるのでしょうか。原因についてひとつずつご紹介します。
髪の毛や皮脂が毎日のように流れる
お風呂で体や髪の毛を洗うと、髪の毛や皮脂が流れていくでしょう。生活する中であまり気にならなくても、人間の髪の毛は1日で50本から100本程度抜けています。
シャワーの際に排水口に流れていき、皮脂などと絡むことで排水口の中でたまりやすくなります。シャンプーやリンスなどとも絡みやすいため、どんどん体積が大きくなりつまりの原因になるのです。
排水管が曲がりくねっている
お風呂の排水管は、曲がりくねった構造になっています。
曲がりくねった部分に水がたまることで、害虫や匂いを室内に侵入させないメリットがありますが、曲がった部分に排水できなかった固形物などがたまりやすく、汚れもつきやすくなります。
洗い場とつながっている
近年ではユニットバスという、はめ込むだけで浴室を作れる浴室ユニットを使った住宅も多いです。
ユニットバスの排水はお風呂と洗い場の排水が繋がっており、お風呂のつまりの影響で洗い場の排水口から水が逆流することもあります。
排水口のつまり解消法を紹介
お風呂の水が流れないときの、排水口のつまり解消法をご紹介します。
パイプクリーナーを使う
市販のパイプクリーナーに含まれる水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムは、髪の毛の主成分であるタンパク質を溶かす働きがあります。
排水口にたまった髪の毛を強力に溶かしてくれるので、つまりが一気に解消することも多いでしょう。
使い方は、排水口に流し込んで30分から60分程度放置した後に流すだけなので、とても手軽にできます。ぜひ試してみてください。
排水トラップを掃除する
排水トラップは汚れや固形物が流れこみたまりやすい場所なので、こまめに掃除するのがおすすめです。
ゴム手袋やスポンジ、歯ブラシなどを用意して排水トラップを分解しましょう。工具などを使わずに簡単に分解できます。
分解した部品をスポンジや歯ブラシを使って掃除すれば、細かい部分まで綺麗にできます。
部品を取り外したあとの内部も忘れずに掃除しましょう。歯ブラシやスポンジなどを排水管の中に落としてしまわないよう注意が必要です。
重曹とお酢を使う
皮脂汚れやシャンプーのカスなどの汚れには、重曹とお酢を使ったつまり解消法が効果的です。家庭にあるものでつまり解消に効果があるので、パイプクリーナーなどを買いに行けない場合でもすぐに試せます。
重曹を振りかけた後にお酢を流し込み、お湯を加えると炭酸ガスが発生します。炭酸ガスが収まるまで放置した後、十分なお湯で排水しましょう。
重曹のアルカリ性とお酢の酸性で、さまざまな汚れやつまりの原因が解消可能です。
固形物を流してしまったときは
歯ブラシやアクセサリーなどを、うっかり流してしまったことが原因のつまりに対してできる解消法をご紹介します。
ラバーカップを使う
トイレのつまり解消にお馴染みのラバーカップは、お風呂のつまり解消にも使えます。固形物を一気に引き抜ける可能性もありますし、引き抜けなくても汚れを吸い出して掃除がしやすくなるため、積極的に使用しましょう。
使い方は、排水口にカップを被せて何度か吸い上げるだけですが、浴槽にある程度水を張った状態で使うと効果が高まります。
力を入れすぎると排水口などを痛めてしまうので、注意しながら作業しましょう。
針金ハンガーで直接かき出す
家で使っている針金ハンガーを利用すれば、つまり解消のための道具として利用できます。針金ハンガーを巻きつけてある部分付近でカットし、まっすぐに伸ばします。
排水トラップの部品を外した内部には、排水管へ通じる穴があります。その穴にまっすぐ伸ばした針金ハンガーを差し込みましょう。できるだけ奥まで差し込んで、中を削るイメージでワイヤーを動かします。
詰まっている汚れに届いており、頑固な状態でなければ除去が可能です。汚れに直接アプローチできるので、パイプクリーナーなどの薬品で解消できなかったつまりにも効果的でしょう。
つまり解消法を試してもお風呂の水が流れない場合は業者に依頼しよう
お風呂の水がどうしても流れない場合はプロの水道業者に頼むのもよいでしょう。業者に頼む場合のメリットと注意点についてご紹介します。
早く確実に除去してくれる
お風呂の水が流れない原因はさまざまな理由が考えられ、一つのつまり解消法を試しても上手くいかないこともあるでしょう。労力と費用をかけてもつまりが解消されないとイライラしますよね。
プロの水道業者に頼めば、現場を見てもらいつまりの原因を正確に突き止めてくれます。その上でプロ仕様の道具や薬品も使い、確実につまり原因を除去してくれるので、安心できますね。
掃除やメンテナンスも行って貰えば、素人では除去できなかった長年の汚れやつまりも取り除いてもらえるので、長く快適にお風呂を使えるでしょう。
依頼する前に相見積もりをとろう
プロの水道業者は24時間、365日いつでも相談でき、見積もりも無料で対応してくれる業者も多いです。夜の遅い時間や休日にも気軽に依頼できるので心強いですね。
つまり解消の依頼をする際には、できるだけ複数の業者から見積もりをとるようにしましょう。相見積もりをすることで実際の作業にかかる費用の相場が把握でき、一番安い業者を見極めることができます。
また、相場と比べて極端に高い・あるいは安い見積もりをされた場合は、悪徳業者なのかもしれないと判断材料になります。
見積もり依頼と相談をする中で、信頼できる業者を見つけて依頼すれば、今後何かあった時にも心強いでしょう。
お風呂の水が流れない場合は、まず自分でできるつまり解消法を試してみよう
お風呂の水が流れないと快適な生活を送れなくなりストレスがたまります。1日の疲れを癒す大切な時間なので、無用なトラブルはなるべく早急に解決したいですね。
家庭にあるもので簡単に試せるつまり解消法や、定期的に行ってつまりを予防できる方法をご紹介しましたが、それでもつまりが解消できずお風呂の水が流れない場合は、プロの水道業者に相談するとよいでしょうつまりの原因を的確に把握し、確実につまりを解消してくれます。
しかし、業者に頼むと費用がかかりますし、相見積もりなども面倒な作業です。まずは自分でできる、つまり解消法を試してみましょう。
最新のコラム
-
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15 -
つまりを解消させるラバーカップ!種類や正しい使い方を解説
スッポンやキュッポンなどとも呼ばれるラバーカップは、つまりの原因を引っ張り出すための便利アイテムです。しかし、正しい使用方法や種類を知らない人も多いの…
水回り 2023.02.13 -
排水溝に物を落としたときの適切な対処法
キッチンやお風呂場などで湯水を使用する際、排水溝にうっかり物を落としてしまったことはありませんか?そのままにしておくと、物の形やサイズによっては、詰ま…
水回り 2023.02.10