水コラム
お風呂
シャワーの水漏れを対処するには?具体的な対応法や予防法などを解説!
「シャワーから水漏れがしている気がする」と思ったときには、まずは原因を探してみましょう。
原因をしっかり突き止めれば、何をどのように対応すればいいのかが見えてきます。
水が止まらなくてもあまり困らない気もするお風呂場での水漏れですが、シャワーの水漏れを放っておくと、故障の原因となることもあります。
今回は、シャワーの水漏れトラブルについて、原因と対処法を解説します。
シャワーの水漏れトラブルの原因
では、シャワーの水漏れにはどのような原因があるのかを見ていきましょう。
シャワーヘッド内に残った水
「シャワーヘッド内に水が残っていて、その水がゆっくりと漏れ出している」というケースは、シャワーからの水漏れと感じてしまいますが、異常ではありません。
シャワーヘッドやホースに異常がある、故障があるわけでなく、単純に残った水が流れて出てきているだけです。そのため、シャワーヘッドを上に向けて水が出てこなければ、
とくに修理の必要はありません。
反対に、ヘッドを上に向けても水が出ているようであれば、残った水が漏れ出ている以外の原因と判断できます。
シャワーヘッドの劣化
シャワーヘッドやホースなどのパーツが古くなって劣化していると、水漏れが発生する場合があります。
「まだ何年も使っていないのに、経年劣化なんて」と思われるかもしれませんが、とくに家族で暮らしていて、全員がシャワーを使っている場合には、使用頻度によって本来よりも早く使えなくなる可能性もあるのです。
機器が合っていない
シャワーヘッドなどのパーツを部分的に付け替えている場合、後から取り付けたパーツと既存のパーツが合っていない可能性があります。
「無理に付けて何とか使えていたものの、やはり無理が出て水漏れし始めた」という場合には、元のパーツに付け替えてみることで水漏れがおさまるかもしれません。
シャワーヘッドの接続部分が緩んでいる
シャワーヘッドとホースをつなぐ部分の接続が緩んでいる場合にも、水漏れが起こる可能性があります。接続が甘いと、シャワーを止めても元栓が開いていれば水が流れてしまうのです。
シャワーの水漏れを止めるための方法とは?具体例の解説
ではここからは、解決策を見ていきましょう。
シャワーの水漏れを止める際にまずチェックしたいのが、シャワーヘッドと水栓です。シャワーヘッドと水栓は表面的に見える大きなパーツだけでなく、内部の細かいパーツが組み合わさってできています。
内部パーツが壊れている、壊れかけているなどの場合には、パーツを交換することで水漏れが起こらなくなるでしょう。
ほかにも、シャワーの水漏れの対処法はあります。ここでは、シャワーの水漏れを止めるための方法を、具体的に解説します。
接続部分を締め直す
接続部分が緩んでいて水が漏れているなら、レンチなどで締め直せば水漏れが解消する可能性があります。締め直すのに力はさほど必要ではありません。
女性や力のない方でも対処できるので、水道業者に依頼する前に試してみてください。
パッキンを交換する
シャワーヘッドは、接続部分を回せば本体を取り外せます。取り外しは簡単です。
ヘッドを取り外したらホースとヘッドの接続部分のパッキンをチェックしてみてください。
パッキンが固くなっている、ひび割れている場合には、パッキンが原因で水漏れしている可能性があります。
パッキンを買い替える際にはインターネットでも購入できますが、実物を持ってホームセンターや専門店で買い物をした方が間違いが起こりにくくなります。
シャワーヘッドを交換する
シャワーヘッド自体が古くなっている、故障している場合には、シャワーヘッド自体を交換する必要があります。
水漏れ以外にも、水が出にくくなった、以前とは違った方向に水が出ているなども交換のサインです。
近年ではマイクロバブル水流が出せるシャワーヘッドや節水機能のついたシャワーヘッドなど、機能が付帯しているシャワーヘッドが多くあります。選んでいる際には楽しくなってしまいますが、ご自宅のシャワーと対応しているかという点はしっかりチェックしてください。
シャワーの水漏れトラブルの予防法
シャワーはシンプルな構造で、普通に使っているぶんには壊れやすいものではありません。
しかし、複数人で長く使っていれば期間が経つうちに劣化します。また、ぶつけたり強い衝撃を与えたりすれば、やはり故障の原因となるため注意しましょう。
さらに、シャワーヘッドを変える際には接続が可能かどうかしっかり確かめることが大切です。説明書をよく読まずに、形で「合っている」と判断するのは危険です。
微妙に形が合っていないなどの理由で、なんとか接続できたものの後々になって水漏れやその他の不具合が出てくる場合もあります。
業者の修理をおすすめするケース
シャワーヘッドからの水漏れは、部品を付け替えるだけで対処できることもありますが、水栓に問題がある場合には、水道業者に依頼してまず現地を見てもらうことをおすすめします。
見積もり無料の水道業者であれば、現地で原因が何か調査してもらうだけなら費用はかかりません。ご自身が把握している問題と経緯を相談してみてください。
見積りを行った結果、必要以上に不安がらせる、支払いを急がせるなどの業者だった場合には、できるだけその業者には依頼せず、他の業者も見てみましょう。優良な水道業者であれマナーを心得つつ、わかりやすく説明してくれるでしょう。
まとめ
今回は、シャワーの水漏れに対処する方法を具体的にご紹介しました。
シャワーの水漏れは、主にシャワーヘッドの不具合が原因で起こります。自分で対処できる場合でも「うまくできるか不安」「変に触って余計悪化したらどうしよう」といった場合には、遠慮せずに水道業者に相談してみましょう。
優良な水道業者であれば専門用語をできるだけ使わず、相談者にとってわかりやすい言い回しで現状を説明してくれます。
シャワーの水漏れで困っているときには業者選びで迷ってしまうかもしれませんが、できるだけしっかりと書く業者の特徴や料金、サービス内容、口コミなどをチェックしましょう。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28