水コラム
お風呂
お風呂の排水口トラップの役割や構造!トラップがないことによる問題
お風呂の排水口トラップについて、その役割をしっかり把握していますか?どの家庭にもあるお風呂場の排水口には、排水口トラップといった悪臭や害虫の発生を防止する部分があります。
お風呂を快適に使用するのにあたって、この排水口トラップはとても大切な部分になりますが、もし排水口トラップがないことでどうなってしまうのでしょうか?
排水口トラップにトラブルが起きないように、日頃から汚れや不具合をチェックしておくことが大切です。
では、具体的にどのような問題が起こるのでしょうか?そこで今回は、お風呂の排水口トラップの役割や構造について、トラップがないことによる問題も含めて解説します。
お風呂の排水口トラップの基本情報
排水口トラップがない時に起きる問題を把握する前に、排水口トラップ自体の役割や構造について押さえておきましょう。
各家庭の排水管は、下水管に繋がっています。
下水管は家庭内における排水を一緒に流している場所になるので、ここと繋がっている排水管に不具合が起きると悪臭や害虫が発生してしまい、家の中に侵入してしまいます。
このようなトラブルを防止する役割として、排水口トラップが設置されています。
また、排水口トラップには大きくわけて3種類のタイプがあり、それぞれ形状が異なります。
ここでは、その排水口トラップの種類についても解説します。
椀トラップ
椀トラップは、お椀を逆さまにしたような形状をしており、その構造上から掃除しやすく、お手入れが簡単な特徴があります。
しかし、排水口にある封水と呼ばれる水に関するトラブルが起きやすいタイプでもあるので、排水口を使用する際は注意が必要です。
管トラップ
管トラップは、細長い見た目が特徴で、S字やU字など様々な形があります。
この管トラップは、そのスリムな形状から設置場所を取らないので、狭い水回りで多く採用されています。
また、自己洗浄作用が働くのも特徴ですが、髪の毛がつまりやすいのが欠点となります。
ドラムトラップ
ドラムトラップは、排水口がドラム状になっている場合に設置されている排水口トラップです。
ドラム状になっているので水を多く溜めやすくなり、あまり水がなくなる心配がいりません。
しかし、自己洗浄作用がないため、つまりが起きやすいのが欠点になります。
お風呂の排水トラップがない場合に引き起こされる問題
お風呂は、髪の毛や皮脂汚れ、せっけんの残りカスなど多くの汚れが排出され、汚れやすい場所になります。
特に、皮脂汚れは放置しておくとヘドロとなって頑固な汚れへと変化します。
これが、髪の毛などとくっついてしまうことでさらに大きな汚れになります。
排水口トラップは、このように自然に流れていくものを防ぐ場所ですが、排水口トラップがない場合は、これらの汚れに加えて固形物も流れてしまう可能性があり危険です。
固形物には、ヘアゴムやヘアピン、プラスチックごみなどがありますが、排水管の中に流れてしまうことで、つまりを引き起こして対処が難しくなります。
このように、排水口トラップがないことで大きなトラブルに発展してしまうので、排水口トラップを正しく取り付けた上で、汚れを溜めすぎないことに加えて、異物を流してしまわぬように注意しましょう。
お風呂の排水トラップがないときの対処法
排水口トラップがないことによってお風呂が使用できなくなるわけではありませんが、設置されていないまま使用すると、汚れがダイレクトに排水管を流れてしまうため、早い段階で排水管をつまらせてしまう恐れがあります。
そのため、排水口トラップがないときは、早めの設置を心がけましょう。
では、どのように対処すれば良いのでしょうか?ここでは、お風呂の排水トラップがないときの対処法について解説します。
自作や新品を購入することで対処する
排水口トラップがない場合は、新品の排水口トラップを購入するのが一番正確で確実です。
排水口トラップは、自分で購入して設置することができますが、業者に設置を依頼するという方法もあります。
業者に依頼する場合は、費用に関しても押さえておきましょう。
排水口トラップのサイズ感などにもよりますが、約5,000円から1万5,000円で取り付けを依頼することができます。
自力で設置する自信がない人は、業者に設置を任せましょう。
排水口トラップは、自作することも可能です。
原始的な方法ではありますが、今すぐに設置したい場合は自作するのが一番の有効手段であり、応急処置として最適です。
椀トラップの場合、排水口トラップが約2,000円弱、シリコンシーラントが300円程、パイプが500円程で用意できるため、業者に依頼するよりは手間はかかりますが、かなり費用を抑えることができます。
自作で排水口トラップを設置する際には、寸法を意識して設置するようにしましょう。
寸法はまず、パイプを穴のサイズに合わせて切って調節しておきます。
そして、穴のサイズにマッチした排水口トラップを用意し、シリコンシーラントで隙間を埋めていきます。
シリコンシーラントが馴染んできて、しっかり乾燥させれば自作の排水口トラップが完成します。
破封を防ぐ対策をする
排水口トラップには、封水と呼ばれる悪臭や害虫の侵入を防ぐための水が張られています。
しかし、この封水が何らかの理由でなくなってしまうと破封といった水がない状態となり、悪臭や害虫が発生しやすくなってしまいます。
そのため、もし排水口トラップが設置されていても、封水がなければ機能しません。
封水も水であることには変わりないため、時間の経過とともに蒸発してなくなってしまいます。
しばらく家を留守にする場合や旅行などで遠出する際には、上からラップなどをかけて蒸発しないように工夫しましょう。
また、久しぶりに自宅のお風呂を使用する場合は、事前に封水が張られているかを確認してから使用することが大切です。
お風呂の排水口・排水口トラップの掃除方法
お風呂の排水口や排水口トラップの掃除には、パイプクリーナーを使用した掃除方法や重曹とクエン酸を使った掃除方法がおすすめです。
パイプクリーナーは、髪の毛や皮脂汚れの掃除に有効です。
パイプクリーナーによる掃除は、適量排水口に注いで数十分間放置して洗い流すだけの簡単な掃除方法です。
汚れがひどくヌメりも発生している場合は塩素系洗剤も有効です。
ただし、このような薬剤を使用する際は、使用量と放置する時間を守り、正しい使い方をしましょう。
重曹とクエン酸を使用する場合は、それぞれ2:1の割合で使用します。
まず、排水口のパーツを取り外して重曹を振りかけて放置します。15分程度放置したら、その上からクエン酸をかけ、さらにぬるま湯をコップ一杯かけます。
その後、約1時間放置して水で洗い流せば掃除完了です。
重曹やクエン酸は、人体や環境にやさしい成分なので、ペットや小さい子供がいる家庭でも安心して使用できます。
まとめ
この記事では、お風呂の排水口トラップの役割や構造について、トラップがないことによる問題も含めて解説しました。
排水口トラップについてはまず、排水口トラップの種類について何があるかを理解しておきましょう。
その上で、排水口トラップがないことで発生するトラブルを理解しておくことで、排水口トラップの必要性を実感できます。
排水口トラップを日々お手入れしておけば、排水管の重大なトラブルも防ぐことができます。
お風呂と排水管を繋ぐ排水口トラップを清潔に保ち、安心して使用し続けられるように心がけましょう。
最新のコラム
-
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15 -
つまりを解消させるラバーカップ!種類や正しい使い方を解説
スッポンやキュッポンなどとも呼ばれるラバーカップは、つまりの原因を引っ張り出すための便利アイテムです。しかし、正しい使用方法や種類を知らない人も多いの…
水回り 2023.02.13