水コラム
キッチン
キッチンシンクの価格相場は?素材ごとの特徴も解説
台所シンクの汚れや傷が気になったことはありませんか。台所シンクは、台所全体をリフォームしなくてもシンクのみの取り換えが可能です。シンクがきれいになっただけでも料理へのモチベーションは上がりますよね。
台所のシンクはどのくらいの費用で交換できるのでしょうか。本記事では、台所シンク本体の価格と素材の特徴、台所シンクのリフォーム費用を安くする方法と台所シンクを選ぶときのポイントについて解説します。
キッチンシンク本体の価格はどのくらい?
台所のシンクのみの交換は、台所全体をリフォームするより安く抑えられます。シンクが新しくなっただけでも、見違えるのでおすすめです。
台所のシンクを交換するのにかかる費用は、シンクの本体価格と施工費がかかります。施工費はだいたい2~3万円なので、シンクの交換にかかる費用はシンクの本体価格がほぼ占めています。
シンクの本体価格は、幅が約100cm以内のステンレスであれば約3~5万円、幅100cm以上のものでも10~20万円が相場です。素材によって価格は変動するので、価格とメリット・デメリットをよく考慮したうえで決めましょう。
キッチンシンクそれぞれの素材の特徴
台所のシンクはステンレスのものが主流ですが、他にもさまざまなものがあります。それぞれメリット・デメリットがあり、価格も変動します。
台所シンクの素材は主に次の4種類です。
・ステンレス
・人工大理石
・人造大理石
・ホーロー
それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
まずステンレスのシンクは、昔から主流で一般的に出回っている素材です。サビや汚れに強く、耐熱性があり、手入れが楽なのがメリットです。台所にもってこいのメリットばかりですね。多く出回っていることから、価格も比較的安価です。
デメリットとしては、デザイン面で他の素材に劣る点と掃除をさぼってしまうと水垢で光沢がなくなってしまうという点です。
人造大理石は天然大理石が一切使われておらず、アクリル樹脂やポチエステル樹脂を主な原料としています。人工大理石と人造大理石のシンクは、色やデザインが豊富で高級感があり、耐熱性と耐久性が高く、天板からシンクまでつなぎ目のない台所にできるというメリットがあります。
しかし、長く使っていると黄ばみが出やすく、熱やしょうゆなどのシミなどで変色が起きやすいというデメリットもあります。
ホーローは、金属にガラスの釉薬を高温で焼きつけたものです。耐熱性が高く傷がつきにくく掃除がしやすい、臭い移りが少ないといったメリットがあります。
デメリットとしては、重いものを落としたり固いものをぶつけたりするとヒビが入りやすく、老朽化で表面の釉薬がはがれてしまいサビができやすくなるといった点が挙げられます。
また、シンクには2種類の取り付けタイプがあります。
・オーバーシンク
・アンダーシンク
オーバーシンクは、カウンターの上からシンクをはめるタイプです。天板よりもシンクのふちが高くなり、存在感あるシンクです。天板がタイルや木製であればオーバーシンクにするのが普通です。
アンダーシンクは、カウンターの下からシンクをはめたタイプのものです。天板とシンクにつなぎ目がフラットなので一体感があります。掃除もしやすいのがメリットです。アンダーシンクの場合、シンクのみの交換ができないことがあるので必ず事前に確認しましょう。
キッチンシンクのリフォーム費用を安くするには?
台所シンクのリフォーム費用は10~20万円程度かかります。少しでも安く抑える方法はあるのでしょうか。台所シンクのリフォーム費用は次の方法で安く抑えられます。
・他の箇所と同時にリフォームする
・シンクのグレードを下げる
・複数社に見積もりを依頼する
シンクはシンクのみの交換が可能ですが、できれば他の箇所と同時にリフォームすればそれぞれの費用を抑えることができます。気になる箇所があるのであれば、同時にリフォームを依頼しましょう。
シンクは、素材によって本体価格が変動します。素材ごとの価格相場は次の通りです。
・ステンレス:約1~8万円
・人工大理石:約3~10万円
・陶器製:約5~18万円
・ホーロー:約7~23万円
ステンレス製が1番安く、ホーローが1番高い傾向です。素材にこだわりがなく、費用を抑えたいのであればステンレス製のシンクを選ぶのがおすすめです。
また、台所シンクのリフォームは1社だけではなく複数社に見積もりを出してもらいましょう。複数社に見積もりを依頼することで費用相場を把握できますし、各業者を比較検討できます。
それぞれの対応も見ることができるでしょう。適正価格で依頼でき、信頼できる業者を見つけてください。
キッチンシンクを選ぶときの見るべきポイントは?
台所のシンクは豊富なので、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
ここでは台所のシンクを選ぶときに見るべきポイントを解説します。台所のシンクを選ぶポイントは次の通りです。
・耐久性
・汚れにくさ
・カウンターとの相性
・形や深さ
・静音性
・デザイン
シンクは、耐熱性があるか衝撃に強いかどうかを重視するのが大切です。
シンクには熱湯や洗剤を流すので、耐熱性・耐久性が低いものだとすぐに劣化してしまいます。劣化が早いとまたすぐに新しいシンクに交換しなくてはいけないので、安いからといって耐久性の低いシンクは選ばないようにしましょう。
汚れにくさもシンクを選ぶ上で大切なポイントです。シンクには油や食べかすが飛び散ることが多く、洗っても残ってしまうことがあります。汚れにくいシンクであれば汚れが落ちやすく、汚れが目立たないのでおすすめです。
シンクのみの交換では、カウンターとの相性を見るのも大切です。素材を合わせると一体感が出ます。人造大理石にはカラーステンレス、ホーローカウンターであれば度のシンクとも相性がよいです。
シンクにはかまぼこ型と四角型の2タイプがあります。かまぼこ型はおしゃれなデザインが多く、四角型はシンクが広いという利点があります。カウンターとの相性や使い勝手を考えて選びましょう。
また、水を流したときにどの程度音がするのかも大切なポイントです。静音性が高いシンクは水を流してもまったく音が気にならないものもあります。静音性が高いものは、水はねも少なくて汚れも飛び散りにくいので手入れも楽なのが利点です。
最近のシンクはデザイン性あるものが豊富です。おしゃれなシンクにしたいのであれば、人工大理石やホーロー、カラーステンレスのシンクがおすすめです。
まとめ
ここまで、台所シンク本体の価格と素材の特徴、台所シンクのリフォーム費用を安くする方法と台所シンクを選ぶときのポイントについて解説してきました。
台所のシンクは、台所全体をリフォームしなくてもシンクのみ交換が可能です。シンクが変わっただけでも、清潔感が溢れて見違えるのでおすすめです。シンクのみの交換はシンク本体の価格と施工費約2~3万円の費用でできてしまいます。
シンクが汚れやすかったり、傷ついていたり、長く使っている方は検討してみてはいかがでしょうか。毎日使う台所シンクを新しくして、料理のモチベーションを上げましょう。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28