水コラム
洗濯機
洗濯機の蛇口から水漏れ?応急処置方法を解説
洗濯機からの水漏れは4つの原因があります。ナットの緩み、ニップルのズレ、パッキンの劣化、蛇口と給水ホースの間に隙間がある、のいずれかです。場所によっては業者を呼ばずに自分で水漏れ修理ができるので、実践してみてもよいでしょう。
しかし、無理そうだと判断した時は業者に依頼しないと修理費用が高額になり、被害が悪化してしまうため注意してください。他にも、日頃から水漏れを予防しておく手段がいくつかあるので、あわせて確認しておきましょう。
目次
洗濯機の蛇口の水漏れポイントを絞り込む
洗濯機の蛇口から水漏れが起きた場合、どこから水漏れが起きているのか確認する必要があります。蛇口のハンドルの下にあるナットは緩んでいないでしょうか。
経年劣化や洗濯機の振動によってナットが緩んでしまうと、水漏れが起きてしまいます。スパナを使って、ナットを再度締め直すと、水漏れが解消する場合があります。
ニップルの確認
ナットに問題がなければ、ニップルのズレを確認してみてください。
ニップルは蛇口の先端にある4本のネジがある部分で、水漏れが起こりやすい場所です。ニップルはネジを緩めてネットを取り外すだけで簡単に外せます。
内部にパッキンが搭載されています。ゴムパッキンが劣化していないかどうかチェックしてみましょう。ニップルは外したらネジをしっかりと締め直して固定するようにしてください。
ちなみに、ニップルを交換する場合は新しいニップルを購入してきて取り付ければ完了です。
蛇口の給水ホースの確認
上記に該当しない場合は、蛇口と給水ホースの間に隙間ができていないでしょうか。
同様にナットが緩んでいたり、パッキンが劣化していたりする可能性があるので、チェックしてみてください。また、ホースは稀に穴が空いてしまう場合があるので、穴がないかどうかもチェックしてみましょう。
水漏れが起きたらまずはナットの様子を確認
基本的に洗濯機はナットの緩みで水漏れが起こるため、まずはナットの様子を確認してみてください。ナットを締め直せば、だいたい解決します。しかし、経年劣化によって部品の交換が必要になる場合もあるので、正しい手順に従って交換作業を行わなければなりません。
たとえば、ナットが錆びていると固定する役割を十分に果たせなくなるので、すぐに水漏れが起きてしまいます。ナットの緩みを確認しつつ、錆もチェックしましょう。
パッキンや給水ホースの交換方法をとは?
次にナットの緩みが原因ではなく、パッキンや給水ホースが原因になっている場合は交換を実施しなければなりません。しかし、素人では交換方法が分からないため、以下でパッキンと給水ホースの交換方法を紹介します。
パッキンの交換方法
パッキンはナットやホースとの接続部分に搭載されている小さなゴムです。
接続部分を取り外したら、内部のパッキンを取り出して新しいパッキンと交換すれば完了します。最後は逆の手順に沿って接続していきましょう。最後に水を流してみて、問題がないようであれば解決です。パッキンは接続部分だけではなく、蛇口本体にも搭載されています。
接続部分のパッキンを交換する場合は比較的簡単な修理ですが、蛇口本体のパッキンを交換するとなると、蛇口を一部分解しなければならないのでより慎重さが求められる作業をしなければなりません。
パッキンはホームセンター等で購入できるので、必ず購入してから交換作業を実施しましょう。
給水ホースの交換方法
給水ホースに穴が空いている場合はホースの交換が必要です。
接続ジョイントを外して、ホースを外します。次に新品の部品を蛇口に取り付けて、洗濯機側のジョイントも交換を実施します。最後に新しいホースを取り付けて、水漏れの確認をして問題がなければ完了です。給水ホースもホームセンター等で購入できます。
しかし、長さの調整をしなければならないので、古いホースを持って長さの調整をホームセンターで行うとぴったりなサイズの給水ホースが購入できます。
ちなみに、接続ジョイントに問題がある場合は、ホースの交換は不要です。今後のことを考えておくと、寿命の管理も簡単になり、交換する手間がなくなるのでまとめて交換しておくと後がラクになります。
洗濯機の蛇口からの水漏れ予防策
洗濯機からの水漏れを防ぐための予防策としては、ストッパーを付けるのがおすすめです。
ニップルを使用している場合、地震や洗濯機の振動によって給水ホースが外れてしまっても水が流れなくなります。
蛇口を開けたままにしない
また、普段から使用する時だけ蛇口を開けて、基本的には締めておくような使い方をすると、圧力がかからないので安全に洗濯機の利用ができます。
洗濯機は蛇口を開けたままにしても問題がないような設計がされていないため、常時蛇口を開けていると洗濯機の寿命を縮めてしまいます。
防水パンの設置
洗濯機を床に直接置いていると、少量の水漏れでも床にダメージを与えてしまうため、非常に危険です。防水パンを設置して、水漏れが起きても被害が広がらないようにしましょう。
水漏れが起きた時に対応できない状況で洗濯機を稼働させない
外出中や就寝中に洗濯機を稼働させるのは避けてください。水漏れが起きた時に対応ができないためです。水漏れの発見が遅れてしまうと被害が広がり水道代も高額になってしまいます。
さらに、マンションやアパートの場合だと、階下の住民に影響を与えてしまう可能性もあり、部屋に浸水している場合は家具や家電の弁償も行う必要があります。そして、必要以上に洗濯物を入れすぎてしまうと、洗濯機本体に負担がかかってしまって水漏れが起きる場合があります。
規定量を守って、自宅にいる時に洗濯機を稼働させるようにしましょう。
蛇口からの水漏れ修理を依頼するときのポイントを紹介
上記に洗濯機が水漏れした時の修理方法を記載したものの、修理作業が不安な人や工具がなくて修理に対応できない人もいるはずです。
どんな状況であれ、自分で対応できない場合は業者に相談して水漏れを解消してください。しかし、目に見えるような傷の確認などは行っておくようにしましょう。
無料の出張見積もりに対応している業者に見てもらう
まずは無料の出張見積もりに対応している業者を探しましょう。実際に修理箇所を見てもらって見積もりを出してもらったら、今度は違う業者に依頼して見積もりを出してもらいます。
あいつ見積もりを取って、提示されている料金が高すぎないかどうかをチェックして、よい修理プランを選んで正式に依頼をするのがおすすめです。
まとめ
洗濯機から水漏れが起きていると焦ってしまうかもしれませんが、水漏れ箇所を特定して元栓を閉めるなどの応急処置が可能です。まずは原因を追求して、被害が広がらないような行動を取りましょう。
自分で修理ができる場合は修理を行ってもよいですが、部品の破損や紛失には注意してください。また、1度修理を開始して結局直せなくて業者に依頼した時などは、修理費用が上がるケースがあります。
作業に不安があれば、初めから業者に相談して修理を行ってもらうようにしましょう。相見積もりを取って費用の比較をしてから業者に依頼してください。
最新のコラム
-
キッチン排水口のボコボコ音を解消!原因と対処法を徹底解説
「キッチンの排水口からボコボコという不気味な音がする…」このような経験をしたことはありませんか?実は、この現象は多くの家庭で起こりうる一般的な問題です…
キッチン 2025.03.28 -
断水したけどお風呂に入るにはどうすれば良い!?代替品と浴槽の使い方【水道職人:公式】
断水での不安ごとはトイレに目が行きがちですが、お風呂に入れなくなるというトラブルも回避できません。 ずっと誰にも会わないということであれ…
水のトラブル 2025.03.06 -
プロが教える!ユニットバスの排水口つまり予防と掃除方法
快適なバスタイムに欠かせない排水口。毎日使用するお風呂場だからこそ、定期的なお手入れが重要です。この記事では、水道のプロの視点から、ユニットバスの排水…
お風呂 2025.02.28 -
トイレつまりにパイプユニッシュは使える?プロが教える正しい対処法
トイレのつまりは誰もが経験する可能性がある身近な水回りのトラブルです。突然のトイレつまりに慌てて、パイプユニッシュを使おうとする方も多いのではないでし…
トイレ 2025.01.29 -
ひな祭りは3月?4月?山梨県のひな祭りは4月!【水道職人:公式】
もうすぐひな祭りがやってきますね。 女の子がいるご家庭では、ひな人形の準備や片付けで慌ただしくなる季節です。 ひな祭りと聞くと、「3月3…
その他 2025.01.29 -
トイレの水が止まらない原因と対処法|ボールタップの修理・交換方法を解説
トイレの水が止まらないトラブルは、放置すると水道代の高騰や水漏れによる二次被害を引き起こす可能性があります。多くの場合、タンク内にある「…
トイレ 2024.12.27 -
蛇口の水がチョロチョロとしか出ない!原因と解決方法を徹底解説
蛇口をひねったのに水がチョロチョロとしか出ない…。そんな経験はありませんか?実は、水の出が悪くなる原因はいくつかあり、適切な対処で解決できることも多い…
その他 2024.11.29 -
止水栓からの水漏れを徹底解説!原因から修理方法まで
突然の水漏れに慌てた経験はありませんか?特に止水栓からの水漏れは、気づきにくく深刻な被害につながることも少なくありません。 本記事では、…
水回り 2024.10.29 -
蛇口からの水漏れを放置しないで!原因と対処法
蛇口からポタポタと水が漏れる。そんな光景を見かけたことはありませんか?一見些細に思える水漏れも、実は深刻な問題につながる可能性があります…
水回り 2024.09.27 -
呼び名のバリエーションが豊富なトイレ!あなたはトイレをどう呼んでいますか?
現代ではトイレという名称で根付いていますが、時代により、トイレの呼び名は変化しています。 また、トイレは国や場所によっても、呼び名が異な…
トイレ 2024.09.17