水コラム
洗濯機
洗濯機から異音がする!?よくある異音と音の種類別の対処法
日常生活に欠かせない家電の一つが洗濯機です。いつも通り使っているのに、突然異音が発生したら困ってしまいます。また、異音がある状態で放置すると、故障してしまうこともあります。
洗濯機は、自分で修理することができないので、故障の際は業者へ依頼する必要があります。故障の程度がひどいと、修理で対応できず新規で購入すしなければならないこともあります。
異音に気付いて、早い段階で対処すれば、修理で対応できるかもしれません。この記事では、洗濯機から異音がするときの対処法を紹介します。
洗濯機の異音の原因と対処法
洗濯機から発生する異音は、音によって原因を探ることができます。異音が聞こえたら、どのような音なのか落ち着いて聞いてみましょう。
ここから音の種類別に異音の原因として考えることを紹介していきます。
併せて対処法もご紹介するので、現時点で異音が発生している場合には、近しい症状を確認してみてください。
カラカラ音
異音がカラカラ音の場合は、経年劣化が考えられます。
洗濯機内には、モーターと洗濯槽内の羽をつなぐベルトがありますが、このベルトが切れたりゆるんでいる場合にカラカラ音が発生するのです。ベルトが切れていなくても、洗濯槽内の羽が外れたときや、大量の洗濯物が入っているときもカラカラ音が出ます。
異音が不規則な場合は、衣類のボタンなどのパーツが、洗濯槽に当たって音がしていることもあるので、一度洗濯槽の中を見てみましょう。
・カラカラ異音の対処法
カラカラと異音がするときには、洗濯物の量を減らしてみてください。
洗濯物の量を減らしてもう一度洗濯したときに異音がおさまれば、原因は洗濯物の入れすぎです。
洗濯物の量が多いときは、2~3回に分けて回すようにしましょう。洗濯物を減らしたのに変わらずに音がする場合は、洗濯槽内の羽がゆるんでいるか故障しているかもしれません。
洗濯槽の中に異物がなければ、水道業者へ相談しましょう。
ガリガリ音
規則正しいガリガリ音は、モーターの劣化が考えられます。異音が不規則な場合は、洗濯槽に硬貨やヘアピンといった硬いものがはさまっていることもあります。
ガリガリと音がした場合は、異音が一定間隔なのか不規則なのか確認しましょう。
・ガリガリ異音の対処法
ガリガリ音がしたら、他の音と同じようにまず洗濯槽の内部を確認しましょう。
小銭やヘアピンなど、発見しづらいものが落ちている可能性があります。羽の隙間にも、異物が入り込むことがあるのです。
とくに異物が見つからないときは、洗濯機の動力となっているモーターが故障しているかもしれません。モーターは自分で修理できないため、水道業者か洗濯機を購入した販売店に相談してみましょう。
キーキー音
キーキーとした音が継続して鳴っている場合「軸受け」という部品が故障しているかもしれません。洗濯機が不安定になっている、傾いているなどの問題が起きていれば、軸受けが故障していると考えられます。
しかし、ポケットのなかに入れっぱなしだったコインや小物、ヘアピンなどが原因で鳴っている可能性もあります。
とくにお子さんのいるご家庭では、ポケットのなかに物が入っているのを知らずに洗濯してしまうこともあるでしょう。洗濯槽のなかを確認して、異物があれば取り除いてください。
・キーキー異音の対処法
キーキー音が鳴っているときには、まず洗濯槽のなかを明るく照らし、異物がないか確認しましょう。洗濯槽・パルセーター(羽の隙間)に、があれば除去し、洗濯機を回してみてください。
洗濯機を再度回した時に異音がしなくなっていれば、対処は完了です。
「異物がない」「異物を取り除いても変わらずに音がしている」といった場合には、軸受けの故障を疑ってみてください。軸受けが故障している場合、自力での修理は難しいため、メーカーのサポートや専門業者に相談してみましょう。
キュルキュルと音がする異音
キュルキュルと音がするときには、モーターとパルセーターと呼ばれる洗濯槽内にある羽をつないでいるベルトが擦れている可能性があります。
キュルキュル音が聞こえた場合、モーターの動力が駆動部に伝わっていないかもしれません。ベルトがすり減ると洗濯機が空回りしてしまいます。洗濯機を長年使用しているとき、使用頻度が非常に高い場合などに起こります。
・キュルキュル異音の対処法
キュルキュル音の異音は、洗濯機のベルトがすり減っていることが原因となっているため、ベルトを交換することでなくなります。
ベルトの交換は素人には難しいためできるだけメーカーのサポートか水道業者に依頼することをおすすめします。
手順としては、まずモーターのネジを締め、モーターを動かします。ベルトをゆるんでいる方向にまわして、外しましょう。外れたベルトを取り除き、新しいベルトに交換します。ゆるみがないよう、しっかりと締めれば対処は完了です。
メーカーによっては個人にベルトを販売していないこともあるので、外す前に相談しておきましょう。
洗濯機を長持ちさせるための対処方法
洗濯機は1人暮らし用のリーズナブルなタイプでも2~3万円からの価格となります。
ファミリータイプであればさらに価格は上がってしまい、ドラム式など高機能なものは15万円以上することもあります。簡単に買い替えられるものではないので、できる限り長く使っていきたいですよね。
そこで、洗濯機を長持ちさせるための対処方法をいくつかご紹介していきます。
こまめにメンテナンスする
洗濯機こまめにメンテナンスをすることで、異常があれば早く発見し、対処できます。結果的に、洗濯機の寿命を延ばすことにつながるでしょう。
つまりや異音を放置していると寿命は早まってしまうため、日頃からメンテナンスを行い、長く使えるようにしましょう。
ポケットのなかを確認する
洗濯機に洗濯物を入れる前に異物がないか確認することが大切です。ポケット内のティッシュや砂、小石などを入れたまま回すと異音の原因になり、洗濯機の寿命を縮めます。
洗剤は適量を守る
洗剤を多く入れても洗浄力に違いは出ません。洗剤を入れすぎてしまうと、つまりの原因となり、カビを発生させる原因となるため注意しましょう。
洗濯機の修理や買い替えを検討するタイミング
洗濯機から異音が発生してきたということは、洗濯機の不具合を知らせているサインです。音である程度の原因が特定できるため、修理することが大切になります。
また洗濯機の寿命は、6年~10年といわれているため、寿命をすぎたら買い替えを検討するタイミングです。
まとめ
今回は、洗濯機の異音について、その原因と対処法をお話ししました。
異音は不具合のサインです。洗濯機が「何か異常が起こっている」と知らせてくれているととらえて、適切に対処しましょう。
注意したいのが、焦ってご自身で修理しようとして、自体を悪化させてしまうことです。修理が必要そうな場合には無理をせず、メーカーや専門業者に相談してみてください。
最新のコラム
-
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15 -
つまりを解消させるラバーカップ!種類や正しい使い方を解説
スッポンやキュッポンなどとも呼ばれるラバーカップは、つまりの原因を引っ張り出すための便利アイテムです。しかし、正しい使用方法や種類を知らない人も多いの…
水回り 2023.02.13