水コラム
未分類
風呂釜交換のメリットとタイミングを解説!風呂釜ごとの特徴も
風呂釜にも寿命があり、長く使い続けていると不具合を起こします。不具合を放置していると大きな事故につながる可能性もあるので、後述する症状が出た場合は交換を検討しなければなりません。
とはいっても、風呂釜の寿命や交換するタイミングから知っていく必要があります。そして、不具合が起きている際の症状を確認して、実際に交換をしていくのがおすすめです。
早速風呂釜の寿命や交換するタイミングから確認していきましょう。
風呂釜はいつ交換するべき?タイミングを解説
風呂釜の寿命は10年だと言われています。使用してから10年以上経過していて、風呂釜の不具合が起きている場合は、交換を前向きに検討したほうが良いでしょう。
また、場合によっては交換ではなく、修理で対応できる場合があります。修理は交換よりも費用が安く抑えられるため、お財布には優しいかもしれません。
しかし、修理をしても風呂釜自体が劣化しているため、別の箇所で修理が必要になる場合もありますし、製品によっては部品の製造が終了している可能性もあるため、先々を見据えると風呂釜自体を交換するのが最適でしょう。
不具合の症状
風呂釜の不具合の症状は多くあります。たとえば、異臭です。焦げたにおいやガスのにおいがする場合は、ガス漏れや不完全燃焼を起こしている場合があります。
風呂釜の部品が劣化している場合などに異臭が漂います。問題なく操作できるかもしれませんが、不完全燃焼が起きていると一酸化炭素中毒の危険があるので、すぐに交換するべきでしょう。
また、火種がつかない不具合もあります。火種がつかない場合は、温度センサーか着火装置が故障しているかもしれません。着火しないからといって、何度も火種をつけてしまうと風呂釜の内部にガスが充満してしまい、着火時に変形したり破損したりします。
他には、お湯が沸かないケースもあるでしょう。風呂釜としての機能を失ってしまうのには、部品の劣化や電気系統の故障している可能性があります。
快適な入浴ができないことには変わりないので、業者に相談したり交換したりして対応するようにしましょう。
風呂釜交換のメリットは?
風呂釜の交換には様々なメリットがあります。新しい風呂釜に交換する場合は、一酸化炭素中毒や風呂釜の変更や破損のリスクがなくなります。また、新しく開発された風呂釜や熱効率が改善されているため、ガス代をかなり抑えられるようにもなっています。
風呂釜から給湯器へ交換する場合は、使った時の安全性が高く、風呂釜よりも豊富な機能が搭載されているので、使い勝手が改善されるのがメリットです。浴槽も交換すれば広いお風呂になるため、給湯器への交換は快適なバス空間を作るのに適しています。
特に、ユニットバスに交換する場合は安全性や使いやすさはもちろん、汚れにくくなるメリットもあります。掃除やお手入れが簡単になるので、いつもきれいなバスルームをキープできます。
ユニットバスは断熱性があるので、時間が経っても温かいお湯を維持できるのも魅力です。
風呂釜の種類ごとに特徴を解説
風呂釜には種類があり、それぞれ特徴を持っています。BF式、FF式、RF式、FR式、CF式の5つです。1つずつ確認します。
BF式は屋外の空気を使って燃焼する風呂釜で、バランス式風呂釜とも呼ばれています。利用した空気も屋外に排出するため、一酸化炭素中毒等のリスクがないので、安心して使用できる風呂釜です。電力を使わないので、停電していても使用できるのが特徴です。
FF式は送風機を使って燃焼する風呂釜で、BF式と同じように屋外に空気を排出します。屋外に空気を排出するための排気筒が短いので、雨や風の影響を受けづらいのが特徴です。
RF式は屋外に設置する風呂釜で、浴室内のスペースを必要としないタイプとなっています。屋外の本体で空気の排出を行うので、排気筒を使用しません。
FE式は屋内から空気を取り込んで、屋外に空気を排出する風呂釜です。FE式にも送風機があるため、風の影響を受けず、排気した空気が逆流するのを防ぐのが特徴です。
CF式はFE式と同じ風呂釜ですが、送風機がありません。つまり、排気した空気が逆流する可能性がある風呂釜で、風の影響を受けやすいので現在は設置ができない風呂釜になっています。
風呂釜の交換費用と期間はどのくらい?
風呂釜の交換にかかる費用は、風呂釜本体の値段と工事費が発生します。しかし、風呂釜に交換するのか、給湯器に交換するのかでも費用が変わるため、注意が必要です。
BF型のようなバランス釜に交換する場合は、本体の費用が6万円から10万円程度で、工事費用が4万円程度であるため、15万円程度の予算が必要です。RF型のような、屋外に設置するタイプの風呂釜は、本体の価格が6万円程度で工事費用が3万円程度なので、10万円程度の予算を確保しておくと安心でしょう。
しかし、給湯器に交換する場合は、製品にこだわると20万円近く費用がかかる可能性もあります。風呂釜を導入するのか、給湯器を導入するのか、予算を含めてもう一度検討してみてください。
次に、風呂釜の交換時期ですが、同様に交換先によって異なります。新しい風呂釜に交換する場合は、かかっても4時間程度です。同じタイプの風呂釜に交換するのか、BF式からRF式に交換するのか等で時間が変動するため、もっと短い時間で終了する場合もあります。
給湯器に交換する場合は、1日がかりの大規模な工事になります。浴室のスペースや扉の大きさによっては給湯器を導入できないため、追加のリフォームが必要になる場合もあるため、数日間工事をする可能性もあります。
バスルーム全体をユニットバスへリフォームする場合は、数日から2週間程度かかります。もちろん、施工方法や施工内容によって日数が変わります。しかし、最低でも数日間はお風呂が使えなくなってしまうので、工期の日程を確認して近くの銭湯などを見つけておく必要があります。
風呂釜交換のポイント
風呂釜の交換は自分でできません。したがって、業者に依頼して交換を実施する必要があります。
前提として、風呂釜の交換や工事は資格が必要です。無資格で交換を行った場合、違反と見なされてしまいます。さらに、ガス漏れを起こしてしまうと爆発事故にも繋がりかねないため、必ず業者に依頼しましょう。
業者が保有している資格に注目する
風呂釜の交換は資格が必要な作業です。当然業者に依頼して風呂釜の交換を行いますが、業者が風呂釜に関する資格を持っているのかどうかも確かめておきましょう。
具体的には「ガス消費機器設置工事監督者」「ガス可とう管接続工事監督者」「ガス機器設置スペシャリスト」などです。もちろん、交換作業や工事の内容によって必要な資格が異なるため、必ず上記の資格を持っていなければならないとは限りません。
しかし、信頼できる業者に依頼するためにも、資格を保有しているかどうかや実績があるかどうかなどもチェックしておきましょう。
まとめ
風呂釜は永久的に使えるものではなく、消耗品です。寿命がきたり、不具合を起こしたりした場合は、交換の対応を取りなければなりません。
不具合が起きているのにも関わらず、同じ風呂釜を使い続けてしまうのは非常に危険でケガや事故の要因になります。少しでも調子が悪いと思ったのであれば、業者に見てもらって風呂釜の現状を把握しておきましょう。
また、交換するとなった場合は、風呂釜に交換するのか、給湯器に交換するのかもよく検討して、場合によってはユニットバスへのリフォームも視野にいれましょう。
最新のコラム
-
止水栓は外にもある!家全体の水の供給をコントロールする元栓について紹介
排水口のつまり取りやウォシュレットの取り付けなど、水まわりの作業をするときや、急な水漏れなどのトラブルの際に止水栓を閉める必要があります。 家の中に複…
水回り 2023.03.27 -
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15