水コラム
水回り
水道管パイプの種類には何がある?交換すべきタイミングや費用の目安
長年同じ住宅に住み続けていると、経年変化によって水道管パイプが劣化していきます。水道管は経年変化などの状況に応じて交換が必要になりますが、その適切なタイミングや費用について知らない人も多いのではないでしょうか?
水道管パイプの種類を把握しておくことで、自宅に適切な水道管パイプから交換する際の費用を知ることができます。では、具体的にどのくらいの期間で交換すれば良いのでしょうか?そこで今回は、水道管パイプの種類から交換すべきタイミング、費用の目安について解説します。
水道管パイプの種類
水道管パイプには、いくつかの種類があります。それぞれの種類を押さえておくことで、自宅に設置されている水道管パイプの種類が確認できます。ここでは、いくつかの水道管パイプの種類について解説します。
鉄管・鉛管製のもの
鉄管や鉛管でできた水道管パイプは、古くから使用されている水道管パイプであり、築年数がかなり経過している住宅などで主に採用されています。
大きな特徴として頑丈性と耐震性があり、災害が多い日本において重宝されている水道管パイプですが、錆びやすく生産や加工に手間がかかるという欠点もあります。
また、鉛が溶け出して水質汚染などのトラブルが考えられるため、環境問題が社会問題となっている現代では、この鉄管や鉛管の水道管パイプは減少傾向にあります。
HIVP管・ポリ管製のもの
古くから使用されてきた鉄管や鉛管製のものに代わって、近年主流になっているのがHIVP管やポリ管です。以前の材質で問題になっていた錆びについても、樹脂製にすることで改善されています。
また、加工しやすい材質であるため、大量生産に向いており比較的安価に入手できます。ただし、価格が高いことや太陽光などの紫外線に弱く、紫外線にさらされ続けることで脆くなり、ひび割れや劣化を引き起こしやすい欠点もあります。
水道管パイプの交換すべきタイミング
水道管パイプの交換すべきタイミングについて確認しておきましょう。水道管パイプを交換すべきタイミングは、住まいの環境や水回りの使用頻度などによっても変わってくるため、自宅の状況に応じて判断しましょう。
基本的には、どの材質の水道管パイプも耐用年数は40年前後とされています。この40年を目安に使用年数を考慮した上で交換すべきかを判断しましょう。
また、水道管パイプは地中に埋め込まれているケースも多く、経年変化の程度を自分では確認しにくいというのがネックです。そのため、使用年数がそこまで経過していない段階で水漏れなどのトラブルが頻繁に発生する場合は、業者に一度点検を依頼しましょう。
水道管パイプの交換費用の目安
水道管パイプを交換する上で気になるのが、その交換にかかる費用の目安です。水道管パイプの交換費用は、水道管パイプの症状によって異なります。
水道管パイプのひび割れや亀裂などの軽度な症状の場合は、約1万円から2万円で済むケースがほとんどで、一部を修繕するだけなので作業時間も短くできます。
水道管パイプを本体ごと交換する場合や排水管の交換にかかる費用は、約10万円から30万円と考えておきましょう。さらに、敷地内全体の水道管パイプの交換や位置調整を伴う交換作業は、約50万円かかります。
ただし、業者によっても価格設定は異なります。作業内容によっては、追加で費用が発生する場合も考えられるため、業者に交換を依頼する際には、必ず見積もりをしてもらい費用の内訳を確認しておきましょう。
おすすめは、水道業者に直接相談することです。住宅メーカーに依頼すると、提携の業者に依頼することとなります。中間マージンが発生するため、できるだけ直接やりとりできる業者を選ぶとよいでしょう。
水道管パイプは自分でも交換可能か
水道管パイプの交換は、業者に依頼すると高い費用が発生してしまうため、自力で修理ができるのか気になる人も多いのではないでしょうか?
水道管パイプに関する作業には、自力で作業可能な範囲と自力ではできない範囲があるので、事前に確認しておきましょう。基本的に、水道管パイプを延長させるような作業や水栓を増設する作業、劣化した給水管の交換は自力で行うことができません。
これらの作業は、水道法に基づいて専門の資格を有する業者のみが作業できる部分になるため、私有地の水道管パイプであっても自力で作業するのは控えましょう。
自力で作業できる範囲としては、水栓の取り替えなどの軽度な作業のみで、許可や申請をしなくても作業できます。ただし、交換作業に失敗した場合は、その修繕費が発生するため、無理に自力で作業するのは注意が必要です。
水道管パイプを交換する際の業者選び
水道管を交換するタイミングは頻繁でないため、修理や交換を依頼する際に「どこに依頼したらいいんだろう」と心配になってしまう方も多いでしょう。実績のある業者なのか、適正費用でしっかり対応してくれるのか心配になるかもしれません。
水道管の交換工事をするには「給水装置工事主任技術者」の資格が必要です。もちろん、資格を持った技術者がいる業者に依頼する必要があります。水栓パッキンの交換やシャワーヘッドの交換などのちょっとした作業であれば資格がなくても問題ありませんが、水道管の交換は資格を持った人が施工するよう法律で定められているのです。
水道業者に依頼する際には、資格保有者が在籍しているかどうかしっかり確認しましょう。
また、実際に利用した人の口コミなどを参考とし、対応や料金設定などを確かめておくと、さらに安心して相談できるでしょう。
まとめ
この記事では、水道管パイプの種類から交換すべきタイミング、費用の目安について解説しました。水道管パイプにはさまざまな材質のものがあり、それぞれ特徴や価格などが異なります。自宅の水道管パイプがどのような材質でできているかを初めに確認しておくのがポイントです。
また、水道管パイプの交換作業は、自力で作業できない範囲が広いため、些細なトラブルでも業者に相談することが大切です。業者の中には、無料相談を受け付けている業者も存在するので有効活用しましょう。
自宅の水道管パイプの使用年数や水漏れトラブルなどに日々悩まされているようであれば、できるだけ素早い対処を心がけるのが大切です。
最新のコラム
-
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15 -
つまりを解消させるラバーカップ!種類や正しい使い方を解説
スッポンやキュッポンなどとも呼ばれるラバーカップは、つまりの原因を引っ張り出すための便利アイテムです。しかし、正しい使用方法や種類を知らない人も多いの…
水回り 2023.02.13