水コラム
トイレ
トイレの詰まりがスッポンを使っても直らない!スッポンがない場合の対処方法を紹介
トイレが詰まったときによく使われるのが「スッポン」です。しかし、そのスッポンを使っても直らなかったら困ってしまいますよね。また、ご家庭によってはスッポンを備えていないこともあるでしょう。
そこでこの記事では、スッポンがないときの対処方法をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
トイレ詰まりがスッポンでも改善しないときの原因
トイレの詰まりがスッポンで直らないときの原因は、スッポンが正確に使えていない、またはスッポンでは直らないケースの不具合であると考えられます。
突如トイレが詰まってしまうと焦らない人はいないでしょう。落ち着いてできることからやっていきましょう。
ひとまず、止水栓を閉めてからトイレの詰まり原因を探ってみてください。
トイレ詰まりがスッポンで改善しないときの対処法
トイレ詰まりがスッポンで改善しないときは、スッポンの選び方、使い方を間違えている可能性が高いです。
スッポンのタイプやサイズ感を間違えていたり正確な使い方をしていないとトイレの詰まりは解消されません。そもそもスッポンで解消できる詰まりは、トイレットペーパーや用便といった水に流せるものが詰まった場合にかぎります。
誤って固形物を流してしまったときはスッポンでは解決できません。
スッポンのタイプ
便器のタイプやサイズ感により、適したスッポンのタイプも変わってきます。以下、比べてみてください。
・洋式便器のときは、スッポンの先端の半球が凹んでいる種類を使う
・和式便器のときは、スッポンの先端に突起がある種類を使う
・便器排水溝を包めるサイズのものを使う
通常のスッポンのイメージは、和式便器に使う先端の半球が凹んでいるものですが、洋式便器には他のタイプのものが適しています。
トイレのタイプに合わせてスッポンを選びましょう。スッポンを便器内の排水口に隙間をつくらず合わせなければならないので、サイズ感にも注意しましょう。
スッポンは100円均一でも購入可能
トイレの詰まりに効果あるスッポンは100円均一でも購入可能です。またドラッグストアやホームセンターでも1,000円くらいで購入できます。便器に適したスッポンのタイプを選び、きちんと排水口を包めるサイズ感のものを購入してください。
100円均一では、和式専用のスッポンを見かけることがしばしばありますが、100円均一のストアの中には洋式に適したスッポンをあつかう店もあります。
各店舗によって取扱状況が変わってきますので、あらかじめ問い合わせをしてから購入しましょう。一方、耐久性を重視するならホームセンターで購入することをおすすめします。1,000円ほど払えばしっかりとしたスッポンが購入できるでしょう。
固形物には向いていない
トイレ詰まりの原因がトイレに流せない固形物(スマホなど)や詰まりが原因不明のときは、スッポンでは解消されません。
こういうケースでは、自分で解決するのは厳しいので専門業者に依頼する必要が出てきます。仮に自分で直すために薬剤や見当違いな道具を使うと便器を壊す危険もあるでしょう。後で、大変なことになりかねませんので、無理矢理直そうとするのはやめるべきです。
ただ、専門業者に依頼するにしても予算が気になるところですよね。したがって、良い専門業者を選ぶ必要があります。成功する専門業者選びのコツは、以下の通りです。
・工事前に見積もりをきちんと取り、料金を確実に提示してもらう
・自治体の認定や資格、実績と経験があるのかチェックする
・口コミが良いかどうか確認する
・アフターサービスがしっかりしているのか確認する
最も注意したいのが、料金です。極端に低価格なプランを提案してくる専門業者は、工事後に追加料金を請求するケースもあります。
インターネットで検索して実績や経験、また利用者の口コミも閲覧し、比較検討しながら判断していきましょう。
いち早くいい専門業者を見つけて対処すれば詰まりの悪化を防止できます。
スッポンを上手く使うコツ
スッポンで解決できる詰まりであっても、使用方法を間違えてしまうと上手にできなかったり、逆効果で水が溢れてしまうこともあります。スッポンを排水口に当ててきちんと密閉し押し込むこと、ゆっくり押して威勢よく引くことが大切です。
スッポンは便器の水位を調整してから排水口に隙間をつくらず合わせて、ゆっくり押しながら手早く引くことを意識してみてください。
スッポンは押すことに注目しがちなのですが、排水口にピッタリ密着させてから威勢よく引き抜くことが大事です。
以下、スッポンの使い方の手順です。
・水の流れを停止するために止水栓を閉じる
・スッポンを排水口に充てたとき、スッポンの頭に水が少し浸る程度に調節する
・スッポンを排水口にピッタリと密着させる。
・ゆっくりとスッポンを押し当て、先端のカップを凹ませてから手早く引き抜く
・水が流れて行けば、詰まり解消の目安
・止水栓を開けてハンドルを回し正確に流れるかチェックする
・水位があがるようであれば、まだ詰まっているので再度スッポンを使う
スッポンを引き抜く際に便器の汚水が周辺に飛散することもあります。気に掛かる場合、
便器に適したポリビニール袋に穴を開けて持ち手部分以外は包むようにしてください。
便器内部の水位レベルが高いとき、水を除去し足りないときは継ぎ足しましょう。水がないと効率よく使用できないので、スッポンが浸るくらいの水位にコントロールしましょう。しかし、詰まりを治そうとして熱湯を注ぐのは避けてください。
なぜならトイレ詰まりに熱湯を使うと便器や配管にストレスがかかり、壊れてしまう危険性があるためです。
また、スッポンを引き抜いたときに熱湯が飛び散りヤケドをする危険もあります。仮に詰まったトイレットペーパーを溶かすために熱いお湯を使用するときは、40〜60℃のぬるいお湯を適量使うことをおすすめします。
スッポンで解消しない場合の解決法
ケースによっては、スッポンだとトイレに詰まりを解消できないこともあり得ます。そういう時の対処法を2つご紹介します。
真空パイプクリーナーを使用
真空パイプクリーナーはスッポンと同じ要領で詰まりを改善するものです。ただし、スッポンとは異なりポンプを使用することによって、さらに強力な吸引力を実現しており、トイレ詰まり解決アイテムとして必須のものとなっています。
使用方法はスッポンと同じく排水口へゴム部分を密着させるのみ。あとはポンプ部を引き上げれば、スムーズにトイレ詰まりを改善できます。
スッポンと異なり、排水口にきちんとゴム部分を押しあてるのみなので、とても簡単に作業することが可能となります。それでもトイレの詰まりを改善できないとき、詰まりの原因がこの処置では取り除けない可能性が高いです。
重曹・クエン酸
スッポンがない時に活躍してくれるもう一つのアイテムが重曹・クエン酸です。この2つを使用して尿石や用便、排泄による汚れによる詰まりを解決できます。方法は以下のとおりです。
・重曹を便器の排水口に4分の1カップほどふりかける
・クエン酸を2分の1カップくらい入れる
・50℃くらいのぬるいお湯を注いで1時間くらいそのままにする
・バケツで水を注ぎ、きちんと排水できれば詰まり解消
重曹とクエン酸が効力を発揮するのは、排泄物による詰まりなので、固形物による詰まりには効果ありません。また熱湯は便器を壊しかねません。注意しましょう。
自分で直せないときは専門業者へ
自分でがんばっても詰まり改善が厳しいときは、専門の業者に依頼することをおすすめします。仮に素人基準で無理矢理スッポンを押し込むと、トイレを故障させてしまうこともあり得ます。
まとめ
今回はトイレが詰まった時のスッポンの使い方、またスッポンがない時の対処方法についても解説してきました。この記事を読む前よりも知識をつけていただけたのではないでしょうか。ぜひトイレ詰まり対策の参考記事にしてみて下さい。
最新のコラム
-
キッチン排水口のボコボコ音を解消!原因と対処法を徹底解説
「キッチンの排水口からボコボコという不気味な音がする…」このような経験をしたことはありませんか?実は、この現象は多くの家庭で起こりうる一般的な問題です…
キッチン 2025.03.28 -
断水したけどお風呂に入るにはどうすれば良い!?代替品と浴槽の使い方【水道職人:公式】
断水での不安ごとはトイレに目が行きがちですが、お風呂に入れなくなるというトラブルも回避できません。 ずっと誰にも会わないということであれ…
水のトラブル 2025.03.06 -
プロが教える!ユニットバスの排水口つまり予防と掃除方法
快適なバスタイムに欠かせない排水口。毎日使用するお風呂場だからこそ、定期的なお手入れが重要です。この記事では、水道のプロの視点から、ユニットバスの排水…
お風呂 2025.02.28 -
トイレつまりにパイプユニッシュは使える?プロが教える正しい対処法
トイレのつまりは誰もが経験する可能性がある身近な水回りのトラブルです。突然のトイレつまりに慌てて、パイプユニッシュを使おうとする方も多いのではないでし…
トイレ 2025.01.29 -
ひな祭りは3月?4月?山梨県のひな祭りは4月!【水道職人:公式】
もうすぐひな祭りがやってきますね。 女の子がいるご家庭では、ひな人形の準備や片付けで慌ただしくなる季節です。 ひな祭りと聞くと、「3月3…
その他 2025.01.29 -
トイレの水が止まらない原因と対処法|ボールタップの修理・交換方法を解説
トイレの水が止まらないトラブルは、放置すると水道代の高騰や水漏れによる二次被害を引き起こす可能性があります。多くの場合、タンク内にある「…
トイレ 2024.12.27 -
蛇口の水がチョロチョロとしか出ない!原因と解決方法を徹底解説
蛇口をひねったのに水がチョロチョロとしか出ない…。そんな経験はありませんか?実は、水の出が悪くなる原因はいくつかあり、適切な対処で解決できることも多い…
その他 2024.11.29 -
止水栓からの水漏れを徹底解説!原因から修理方法まで
突然の水漏れに慌てた経験はありませんか?特に止水栓からの水漏れは、気づきにくく深刻な被害につながることも少なくありません。 本記事では、…
水回り 2024.10.29 -
蛇口からの水漏れを放置しないで!原因と対処法
蛇口からポタポタと水が漏れる。そんな光景を見かけたことはありませんか?一見些細に思える水漏れも、実は深刻な問題につながる可能性があります…
水回り 2024.09.27 -
呼び名のバリエーションが豊富なトイレ!あなたはトイレをどう呼んでいますか?
現代ではトイレという名称で根付いていますが、時代により、トイレの呼び名は変化しています。 また、トイレは国や場所によっても、呼び名が異な…
トイレ 2024.09.17