水コラム
未分類
シャワーからポタポタ落ちる水滴は一体何が原因?水漏れの原因を解説
止めたはずのシャワーのヘッドから水がポタリポタリ漏れ出してくる…その理由がなんなのか疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
似た症状でシャワーのヘッド中に水が残っているだけであれば、問題ありません。ただし、ヒタヒタと水が流れつづけるときは、シャワー自体の不具合による可能性があります。
今回はシャワーからポタポタ落ちる水滴の正体と水漏れ原因について解説します。
シャワー水漏れの原因
シャワー水漏れの原因には大別して3つあります。以下順にみていきましょう。
シャワーのヘッド中の残り水
はじめに問題とはならない水漏れ、つまり「シャワーのヘッド中に残った水」が漏れているケースがあります。
シャワーのヘッド部分を上に向けた際に水が止まれば、修理する必要のない水漏れです。シャワーのヘッド部分の中に空気が入り込むと水の表面張力がなくなり、残った水が滴ってしまいます。残りの水が流れ落ちたら自然に止むので、心配は入りません。
シャワーのヘッド本体・バルブの不具合
シャワーを停止しても、ヘッドを上向きにしても、続けてポタポタと水が滴るときは、上記とは別の原因が考えられます。
シャワーのヘッド中に残った水以はずの水漏れ原因で考えられるのは、「シャワーのヘッド自体・バルブの不具合」もしくは「バルブ・ナットがゆるんでいること」が考えられます。
バルブとは、温度切替や水量調節する際に手で握り回す場所のことです。
ナットとは、水栓本体とホースをつなげる器具のことです。ほとんどのナットは六角形の指輪のような形状をしています。
バルブやナットが緩んでいると、蛇口や栓をどれだけ閉めても中がしっかり止まっていない状態のままです。元栓を閉めないと水の滴りを防げません。
各パーツの老朽化
パーツの経年の傷みのとき、シャワーのヘッド部分だけでなく蛇口や混合水栓など、部品が壊れていることもあります。これらの箇所はパッキンやバルブ、コマパッキンなど数種類の部品によって作られているので、ひとつでも傷みがあると水がきちんと停止しなくなってしまいます。
水まわり設備の耐久年数は、規定通りというわけにはいきません。同じ型番を同じ時期に使用し始めた家でも、大家族が使用する水まわりと単身者が使う水まわりでは耐久年数に差がでます。
また、同人数で使っていても、朝と晩にシャワーを利用するなど利用頻度が異なれば耐久年数は変わってきます。「我が家はまだ新品だから大丈夫」と安心しない方がいいでしょう。
経年による傷みとは状況が違いますが、節水タイプのシャワーなど旧来のシャワーヘッドとは別の製品に付け替えて使っているケースでは、パーツ同士がスムーズに噛み合わず傷んでしまうことがあります。
無理矢理付けようとすると、ジョイント部分から亀裂が生まれ、その箇所から水漏れすることもあります。
水漏れ箇所ごとの対処法
ここからは水漏れ箇所ごとの対処法についてご紹介します。はじめにシャワーのヘッド部分の吐水口を上に向け状態をチェックしてください。
水漏れが止んだとき
水漏れが止んだときは、原因が「シャワー中の残り水」ということになります。残り水が原因のときは、水を停止した状態でシャワーのヘッド部分をはずし、中にある水を捨てるのみです。
シャワーのヘッドパーツは左回りに回すとスムーズにはずせます。回してもはずせない種類は、ヘッドの金属部分をゴム板で守り、プライヤーで回すことも可能です。
ただ、無理矢理動かすとシャワーのヘッド部分に傷をつけてしまうこともあります。ゴム板やプライヤーはオンラインショップやホームセンターですぐに購入できますが、作業中は慎重に行いましょう。
シャワーのヘッドから水が漏れ出したとき
シャワーのヘッド部分から水が漏れてくるとき、考えられる原因はシャワーのヘッド部分本体あるいはバルブの不具合、パーツの故障などです。
故障部分の判断は素人には困難ですが、バルブ交換することで解消される場合がほとんどです。
シャワーのヘッド部分に亀裂など明白な痛みがあるときは、シャワーのヘッド部分を交換しましょう。シャワーのヘッド部分の取り外しと装着は、手動で可能です。バルブの交換方法は以下の通りです。
用意するものは、マイナスドライバーです。
・止水栓を閉じる
メーカーや機種により異なりますが、シャワーの止水栓は水栓自体と壁をつなぐ脚といわれる箇所についており、マイナスドライバーで右に回して閉められるようになっていることがほとんどです。
作業のはじめに止水栓を閉めて水が出ないようにしておいてください。
・切替ハンドルをはずす
水が出ないことをチェックし、切替ハンドルをはずします。切替ハンドルにはビスに固定されているパーツと差し込んでいるだけのパーツがあります。
・ナットをはずす
切替ハンドルがはずせたら、ナットも抜きとっておきましょう。
・バルブ交換する
ナットをはずすとバルブ軸が確認できます。抜き取って新品のバルブと交換してください。
・はずしたパーツを元通りにする
バルブ交換が済んだら、はずしたナットと切替ハンドルを再び装着しましょう。最後に止水栓を開け終了です。
ホースから水が漏れ出したとき
ホース部分から水漏れし出したとき、シャワーのヘッド部分とホースをつなぐパッキン、あるいはO型リングの故障が原因です。
交換方法は以下の通りです。
・シャワーのヘッド部分をはずす
はじめにシャワーのヘッド部分を左回りに回してはずしていきます。
・パッキンとO型リングを交換する
ホース内にあるパッキン、シャワーのヘッド部分とコネクターの間にあるO型リングを交換します。この際、パッキンがきちんと噛み合っているかチェックしましょう。
・シャワーのヘッド部分を装着する
はずしていたシャワーのヘッド部分を右回りに回してつけたら、終了です。
配管部分から水漏れしているとき
配管・壁面部分から水漏れしているとき、パーツの老朽化もしくは配管内側の詰まりが原因として想定されます。
壁面中で配管が壊れていたり、傷みで亀裂が発生していたりすると、配管から漏れ出した水が徐々に壁面に染みわたることもあります。
壁中の状態は自分では確認できません。すぐに専門業者に修理依頼するのがいいでしょう。
シャワーのヘッド交換の目安
上記ケースの状況によっては、シャワーのヘッド部分を交換しなければならないでしょう。
ここからはシャワーのヘッド部分の交換目安について解説します。
水栓のケース
水栓を使用開始して10年以上経過していて、いくつかの箇所に不具合がある。温度調節ができないときは交換の目安です。
シャワーのヘッド部分のケース
使用開始から5年以上経過していて、傷やひび割れがある。水が出てこない穴がある場合も交換の目安です。
シャワーのヘッドを選ぶコツ
シャワーヘッドを選ぶときに気をつけたい3つの機能をご紹介します。ご自分のニーズに適したシャワーのヘッド選びをしてみてください。
節水機能つき
シャワーを使うとき、水を出しっぱなしにしていることが多いでしょう。したがって、どうしても出す量が多めになります。よって、シャワーの利用回数が多い人には、節水機能がついたシャワーヘッド利用がおすすめです。
ものによっては、最大50%節水可能なシャワーヘッドもあり、水道・ガス費用を抑えられます。
塩素除去・緩和機能
水道水に含まれる塩素には除菌作用があり、雑菌の広がりを防止します。ただし、体内に塩素を取り込みすぎると、肌の乾燥や髪の毛へのダメージにつながります。
そういう場合におすすめなのが、塩素除去・緩和機能の付いたシャワーヘッドです。
シャワーのヘッドの水漏れ対策方法
水漏れは避けるに越したことはありません。水漏れを防ぐために日常からできることを解説します。
定期的に分解して点検
水漏れは、シャワーのヘッド部分やバルブなど中の汚れや老朽化が原因でなることもあります。自力で、できる限りシャワーのヘッド部分やバルブなどの取りはずしと取り付けを行い、汚れていたら清掃しましょう。老朽化が目立つようならパーツ交換を検討しましょう。
水を内部に溜めない
シャワーの中に水が溜まった状態は、水栓へのストレスとなります。1日に1回はシャワーのヘッド部分をはずして残り水を抜き、使わないときは止水栓を閉めておくことで、水栓内に水を溜めないように注意しましょう。
まとめ
今回は、シャワーからポタポタ落ちるときの原因について解説しました。水漏れの原因もケースごとに説明しましたので、実際のイメージをつかんでいただけたのではないでしょうか。
ぜひご自宅でのシャワーのヘッド部分の水漏れチェックに役立ててみてください。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28