水コラム
未分類
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れなどのトラブルにつながります。
この記事では、浮き球に不具合や故障が発生したときに起こるトラブルと、調節方法を解説します。タンク側でトラブルが起きたときは、こちらを参考にしながらご対応ください。
タンク内の浮き球とは
浮き球とは、給水管の弁として働くボールタップにつけられているパーツです。浮き球は中の水位に合わせて動く仕組みになっており、この動きにボールタップが連動することで、水位の調節をしています。
浮き球が引っかかったり、破損したりするとトイレの水が正しい量で供給されなくなり、結果水漏れなどのトラブルを引き起こすのです。
タンク内の仕組み
浮き球は、ボールタップだけでなくタンク内にあるパーツと連動しながら動くことで、トイレの給水と排水を行っています。一連の流れをまとめると、以下のような形になります。
1. トイレのレバーが引かれる
2. レバーに設置されたチェーンが動く
3. タンク底にあるゴムフロートが開いて水が流れる
4. 水の減る動きに合わせて浮き球が下がる
5. 浮き球が下がるとボールタップの弁が開いて水が入り始める
6. しばらくするとゴムフロートが閉じる
7. 水が溜まり始めて浮き球の位置も水位に合わせて上がる
8. ある程度の高さになるとボールタップが閉まって給水が止まる
浮き球が故障すると起こるトラブル
浮き球は、トイレの給水・排水に深く関わる大切なパーツです。不具合や故障が生じると、さまざまなトラブルが発生します。
・タンク内からの水漏れ
・手洗い管から水が出続ける
・便器へ流れる水が止まらない
・レバーを押しても水が流れない
これらのトラブルは、先ほど解説した一連の流れが、何らかの形でうまく動かないために起こっています。
たとえば、浮き球が何らかの原因で下がったままになると、ボールタップの弁がいつまでたっても閉まらないため、水漏れや水が止まらないなどの事態が起こるのです。改善には、浮き球の調節や修理が必要になります。
水が止まらないときは止水栓や元栓を閉めて対応する
トラブルにより水が止まらない状態になると、本来かからなかったはずの水道料金がかかってしまいます。トラブルにより給水が止まらないときは、止水栓や元栓を閉めて対応しましょう。
止水栓は、給水管から供給される水の量や圧を調節する栓です。トイレの給水管には、横型の栓が入った溝があります。これが止水栓です。
栓の溝にマイナスドライバーを差し、完全に閉まるまで半時計回しに回してください。このときの回した回数は、後で栓を開けるときに使うため、メモしておきましょう。
マイナスドライバーがない場合は、コインで代用できます。また、止水栓を閉めても水が止まらない場合は、水道の元栓を閉めてください。
タンク内の水量を浮き球で調節する方法
タンク内の水量は、浮き球を使って調節できます。洗浄時に出る水の量に異常があるなら、浮き球を調節して正常な状態に戻しましょう。浮き球の調節方法を解説します。
用意する道具
作業には、以下の道具が必要です。まずは道具を用意しましょう。
・マイナスドライバー
・ゴム手袋
・ペンチ
マイナスドライバーは、先ほど解説した止水栓を閉めるときに使います。タンク内は不衛生な状態であることも多いため、作業中はゴム手袋をはめて行いましょう。浮き球のアームを外す作業や、調節する作業は、ペンチを用いて行います。
止水栓を閉めてタンクのふたを開ける
道具を用意したら、まずは先ほど解説した方法で止水栓を閉めましょう。回した回数をメモするのを忘れないでください。栓を閉めたら、タンクのふたを開けます。ふたは陶器製のため、重たいです。うっかり落として割ってしまわないようご注意ください。
中の水位を確認して浮き球が引っかかっていないか確認する
ふたを開けると中の状態が確認できます。まずはタンク内の水位が正常な状態か確認しましょう。ここからはゴム手袋をはめて作業してください。
中を見ると、「-WL-」と黒文字で印字された管があるはずです。これはオーバーフロー管といい、中の水が増え過ぎたときに、便器へ水を逃がす役割を果たしています。
正常な状態であれば、オーバーフロー管の線よりも2~3cm下に水位が来ているはずです。本来の位置よりも高いか、低いかを確認しましょう。
次に、浮き球の状態を確認します。浮き球はまれにほかのパーツに引っかかって上がってこないことがあります。このような場合は、引っかかっている部分を外してあげれば異常を改善できます。また、破損していることもあるためパーツ本体に異常がないかも調べてください。
浮き球を一度外し調節する
原因が分かったら調節や修理に移ります。レバーを押して中の水を流し、ペンチでアームを支えているロックナットを緩め、浮き球を取り外してください。取り外したら、先ほど確認した水位に合わせて浮き球のアームを調節します。
・水位がオーバーフロー管より低い……アームを上向きに曲げる
・水位がオーバーフロー管より高い……アームを下向きに曲げる
パーツをすべて元に戻して止水栓を開ける
調節が終わったら、パーツをすべて外したときとは逆の手順で取り付けましょう。ふたを閉めたら、止水栓を開けます。マイナスドライバーを止水栓に挿し、閉めたときと同じ回数だけ時計回りに回してください。
その後、レバーを押して動作確認します。水がきちんと溜まって流れるかを調べてください。水量に異常があれば、再度止水栓を閉めて調整・修理します。異常が完全に改善できたら、作業は完了です。
浮き球が破損していたら交換する
まれに、浮き球が割れたりアームが折れたりなど、パーツ自体が破損していることもあります。このような場合は、浮き球を新しいものと交換しましょう。
パーツはトイレのメーカーで純正品が購入できるほか、ホームセンターでも販売されています。
パーツの交換方法ですが、調節作業とほぼ同じです。パーツを外すところまでは、同じ流れで作業してください。あとは新しいパーツを取り付けます。取り付けのときはロックナットを締めすぎるとアームの破損につながります。作業の際はご注意ください。
作業後は実際に水を流して確認します。このとき、水量などに異常があれば先ほど解説した調節法で対応します。
自分で修理するのが難しい場合は業者の力を借りる
浮き球の調節や交換作業は、水位を確認しながら行うため、少々大変です。細かい作業が苦手な方だと、取り組むのが難しいかもしれません。自分で作業することに不安を感じるなら、業者に修理を依頼しましょう。
パーツの引っ掛かりや調節など、簡単に修理できるものでも業者は快く対応してくれます。困ったことがあればすぐに相談しましょう。
まとめ
トイレタンク内の浮き球は、給水や洗浄など機能において重要な動きを果たすパーツです。水量などに異常があるときは、タンク内の不具合や故障を疑いましょう。
浮き球の調節や修理は、作業自体は簡単です。しかし、水位を確認しながら行う必要があるため、少々大変です。DIYが難しい場合は、業者の力を頼りましょう。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28 -
洗濯機が水漏れ!故障箇所別対処法を徹底解説
水漏れで意外に多い原因が、洗濯機です。 洗濯機からの水漏れは、複数の原因が考えられます。 修理や水漏れ対処の際は、原因を正しく見極めることが大切です。…
未分類 2023.06.27