水コラム
キッチン
キッチンシンクに油流さないで!排水口がつまる原因に
料理をする際に使用した油はどう処理しているでしょうか。
少量であればそのままシンクに流す方や、キッチンペーパーである程度拭き取ってから流すという方など、対応は人それぞれだと思います。
しかし、シンクに油を流すとつまりの原因になるので極力避けましょう。
今回は油で排水口がつまった際の対処法や、油汚れの効果的な掃除方法などを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
キッチンに油を流すとつまりの原因に!
料理に使ったフライパンなどを、使用後にそのままシンクへ置いている方が多いかと思いますが、使った油をそのままシンクへ流すとつまりの原因になります。
排水口がつまる原因の多くは油であり、料理の度に少量だとしても毎回流していればどんどん油汚れが内部に溜まっていき、いずれ取り除くのが困難なつまりを引き起こすでしょう。
なぜつまりの原因になるのかというと、排水管内に流れた油はそのまま排水管に付着し、冷えると固まります。そこにご飯を食べた後の食べカスや、洗い物をした際の洗剤カスが付着することで固体になり、水の通り道を塞ぐ原因となるのです。
大量に流していないから大丈夫ということはなく、少量でも蓄積されていけば厄介なつまりを発生させるので、たとえ少しの量でもキッチンペーパーや新聞紙に油を吸わせる、もしくは牛乳パックやビニール袋に入れて処分しましょう。
油が原因で排水口がつまったら?
シンクに水が流せなくなると生活していくうえで非常に不便なので、油が原因で排水口がつまった場合は、早急につまりを改善しなければなりません。
自分でもできる主な対処法としては、お湯とタオルを使用した方法・ラバーカップを使用した方法・重曹とクエン酸を使用した方法・薬剤を使用した方法などが挙げられます。
ここでは各方法の詳しい手順などを紹介するので、排水口がつまった際はぜひ参考にしてみてください。
■お湯とタオル
そこまで重度のつまりでなければ、お湯とタオルを使った方法でも十分つまりを取り除くことが可能です。
手順は簡単で、まず排水口に不要なタオルを敷き詰め、シンクに50〜60度のお湯を溜めます。
あとは敷き詰めたタオルを力強く引き抜けば、シンクに溜まっていたお湯が一気に排水管へ流れ込んでいき、つまりを解消してくれます。
ただ、使うお湯の温度が高すぎると流し込んだ際にパイプを痛めてしまう可能性があるので、温度は50〜60度くらいを目安にしましょう。
■ラバーカップ
名前を聞いただけではピンとこない方もいるかと思いますが、ラバーカップは別名「すっぽん」とも呼ばれており、トイレがつまった際によく使用される道具です。一般的にはトイレで使われているイメージが強いですが、ラバーカップはキッチンでも使用できます。
手順としては、最初にラバーカップの先端(ゴムの部分)が浸かるくらいシンクに水を溜め、水が溜まったら排水口に押し当てます。あとはトイレのつまりを取り除くとき同様、強く引っ張るだけです。
この作業を何度か繰り返せば原因となるつまりが上に引っ張られ、水がスムーズに流れていきます。使用する場所は違えどつまりを取り除くという目的は一緒なので、トイレで使用する際と同じように使えば大丈夫です。
ただ、トイレで使用しているラバーカップをキッチンで使いたくないという方がいれば、別でもう1本用意しておくと良いでしょう。
■重曹とクエン酸
この方法は、お風呂場やトイレの排水口にも使える方法です。用意するものは重曹・クエン酸・お湯で、化学反応によって発生する泡で油汚れを落とします。
手順としては、初めに排水口へ重曹をかけ、その上からクエン酸をふりかけます。あとはちょうどいい温度のお湯をかけたら徐々に泡が発生してくるので、30分〜1時間ほど放置して最後にお湯で泡を流したら作業終了です。
あまりにも重度の汚れは落としきれませんが、軽い汚れは綺麗に落とせるでしょう。
■薬剤
市販で売られているパイプクリーナーなどの強力な薬剤を使えば、重度の汚れも綺麗に落とし切ってくれます。使い方は非常に簡単で、排水口に注ぎ込むだけです。
なかには粉末タイプのものもありますが、いずれも強力な薬剤なので使用する際は十分注意しましょう。
色々試してみたがどの方法もイマイチだった、という場合には最終的に頑固な汚れを落とせる強力な薬剤の使用をおすすめします。
排水口の油汚れ、効果的な掃除方法は?
排水口は日常的に掃除を行わないと汚れが溜まってしまい、いずれつまりを引き起こします。
ただ、ひとえに掃除と言っても日頃からやるべき掃除と定期的にやるべき掃除で内容は異なるため、ここではそれぞれの掃除方法を詳しくご紹介します。
いずれも簡単な掃除なので、日頃の生活で実践してみてください。
■日頃からやるべき掃除
日頃から簡単にできることとして、こまめにお湯を流す掃除があります。
洗い物が終わったあとなどに約50度のお湯を流してあげると、洗い物の際に流れていった油や洗剤カスを固まらないうちに排水管の外へ出せるので、汚れが溜まるのを防げます。
洗い物をしたあと以外でもこまめにお湯を流してあげれば、より効果が見込めるでしょう。
ただ、排水管が耐えられるのは約60〜70度だとされており、熱湯を流してしまうと内部が破損する可能性があるので注意が必要です。お湯を流す際は50度くらいをおすすめします。
また掃除ではありませんが、日頃から油や食べカスを流さない取り組みも大切です。
排水口にはゴミ受けが設置されていますが、油や細かな食べカスは網目をすり抜け流れていってしまうので、シンクに置く前にキッチンペーパーや新聞紙で油を拭き取り、食べカスは生ゴミとして捨てるようにしましょう。
■定期的にやるべき掃除
細かなカスが排水管内に落ちていかないよう、ゴミ受けにネットを取り付けましょう。
ネットは100均などに売っているためすぐに用意できますし、1袋にいくつも入っているので一度購入すれば当分持ちます。ネットを取り付けることで、排水口に流れていくより細かなカスをキャッチできるため、排水管に汚れが溜まるのを防げます。
ただ、ずっと同じネットをつけているとゴミが溜まり、水が流れにくくなるので定期的にネットを交換しましょう。ゴミが溜まっていくと異臭の原因にもなるので、気になり始める少し前には変えることをおすすめします。
また、排水管がつまっていなくても定期的にパイプクリーナーなどで汚れを除去してあげるとより清潔にキッチンを保てるため、1ヶ月ごとなど期間を決めて掃除してあげると良いでしょう。
使用した油の捨て方
油を捨てる際は、紙パックを利用する方法・ポリ袋を利用する方法・凝固剤を利用する方法があります。
紙パックの場合は新聞紙などを中に詰め、冷ました油と発火を避けるための水を一緒に染み込ませ、パックの口をテープでとめたら燃えるゴミに捨てることが可能です。
ポリ袋も同様で、新聞紙などを中に入れたら冷ました油と発火を避けるための水を一緒に染み込ませ、輪ゴムで口を止めれば燃えるゴミに捨てられます。
凝固剤は、使用した直後の熱い油に凝固剤を入れてから混ぜ、時間が経って固まったらそのまま燃えるゴミに捨てることが可能です。
まとめ
シンクに油を流すとつまりを引き起こす原因になるので、使用後の油は拭き取るなどしてから水で流すことをおすすめします。油汚れによって排水管がつまってからでも対処できる方法はいくつかありますが、つまりを引き起こさないことが一番です。
日頃からやるべき掃除と定期的にやるべき掃除をしっかり行っていれば、常にキッチンを綺麗な状態で保てるでしょう。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28