水コラム

お風呂

お風呂のカビ取りは難しくない!カビを取りやすくする方法

1日の疲れを癒せるお風呂。いつも清潔を保ちたい場所ですが、長期間掃除をしないとカビが発生します。お風呂は他よりも掃除の手間がかかる場所なので、取り掛かろうと思ってもなかなか手をつけられていない方が多いでしょう。

しかし、カビだらけのお風呂では身体が休まらないため、隅々までキレイな状態を保つのが一番です。

今回は、お風呂のカビを取る方法やカビを発生させにくくする方法を紹介するので、カビで困っている方は参考にしてみてください。

お風呂はなぜカビやすい?

カビが繁殖する理由として、主に高温・多湿・栄養という3つの要素が挙げられます。

お風呂では温かいお湯で身体を洗い流し、使用後も濡れている時間が長いため、温度と湿度が非常に高いです。加えて、皮脂や汚れなどカビの栄養源になるものが溜まりやすいので、お風呂はカビにとって最高の環境だといえます。

これらの要素が重なり、お風呂にはカビが発生しやすいのです。

家の中でお風呂以上に高温・多湿かつカビの栄養素が溜まる場所はないため、他の場所に比べて掃除に手間がかかるのも仕方ありません。ただ、

手間がかかるからといってカビを放置してもいい理由にはならないため、定期的な掃除を行って常にキレイな状態を保ちましょう。

お風呂のカビ取り方法

カビが発生した際、取り除く方法はいくつか存在します。

掃除の方法としては、カビ取り剤を使った方法・重曹とクエン酸を使った方法・片栗粉を使った方法・酵素系漂白剤と重曹を使った方法・クイックルワイパーを使った方法・ジェルタイプのカビ取り剤を使った方法などが挙げられるので、ここでは以上の方法を一つずつ詳しくご紹介します。
この方法なら簡単にできそうだという自分に合った方法を見つけ、掃除の際に実践してみてください。
■カビ取り剤を使った方法
この方法で必ず用意するものは、カビ取り剤・ゴム手袋・ラップで、可能な方はマスク・メガネも用意しましょう。
手順としては、最初にお風呂の窓を開ける・換気扇を回すなどして換気を行い、ゴム手袋・マスク・メガネを装着します。そしてお風呂場がある程度乾いたら、カビの部分にカビ取り剤を吹きかけてその上からラップをし、カビをしっかり落とし切るために10〜30分ほど放置します。

時間が経ったらラップを外し、シャワーでカビ取り剤をしっかり流したら作業終了です。カビがかなり繁殖している場合は放置時間を長めにしてもよいでしょう。

■重曹とクエン酸を使った方法
この方法で用意するものは、粉末タイプの重曹・粉末タイプのクエン酸・中身のない空のスプレー・スポンジです。

手順としては、作業前にお風呂を換気し、ある程度乾いた状態になったら重曹3・水1の割合で混ぜた重曹ペーストをカビの部分に塗ります。そして、約40度のお湯200mlにクエン酸小さじ一杯を入れたスプレーを作り、重曹ペーストの上から吹きかけると重曹とクエン酸が化学反応を起こしてガスが発生します。このガスは身体に害のない二酸化炭素なので心配ありません。

ガスが発生したら15分ほど放置し、最後に優しくスポンジでカビの部分をこすり、シャワーで洗い流したら作業終了です。

■片栗粉を使った方法
この方法で用意するものは、塩素系漂白剤・片栗粉・ゴム手袋です。
手順としては、塩素系漂白剤大さじ一杯に、片栗粉大さじ一杯を混ぜて漂白剤ペーストを作ります。この時使用する塩素系漂白剤は、キッチンハイターなどで大丈夫です。

そして、作った漂白剤ペーストを壁に塗って5分間放置し、時間が経ったらシャワーで洗い流して作業終了となります。洗い流す際はお湯を使うと片栗粉が残るかもしれないので、必ず水を使用しましょう。

また、漂白剤ペーストの長時間放置はゴムを劣化させる原因になるため、タイマーなどで5分間測っておくことをおすすめします。

■酵素系漂白剤と重曹を使った方法
この方法で必ず用意するものは、酵素系漂白剤・粉末タイプの重曹・ラップで、可能な方はヘラも用意しましょう。

手順としては、初めに酵素系漂白剤・重曹・40度程度のお湯を、1:1:0.5の割合で混ぜてペースト状にします。そして、ペースト状にしたものをカビの部分に塗り、ラップでおさえたら2〜3時間ほど放置します。

時間が経ったらシャワーで洗い流して作業終了ですが、カビが頑固な場合は放置する時間を長くしても大丈夫です。

■クイックルワイパーを使った方法
この方法で必ず用意するものは、クイックルワイパー・カビ取り剤・ドライタイプのシート・ゴム手袋で、可能であればマスク・メガネも用意しましょう。

手順としては、初めにクイックルワイパーへシートを付け、そのシートにカビ取り剤を吹き付けます。そして、そのクイックルワイパーをカビの部分に強く押しつけ、カビ取り剤を塗ったら10〜15分ほど放置します。

時間が経ったら水に濡らしたシートをクイックルワイパーにつけ、該当箇所を拭き取れば作業終了です。この方法は手の届かない天井などに有効です。

■ジェルタイプのカビ取り剤を使った方法
ゴムパッキンなどの掃除にはジェルタイプのカビ取り剤がおすすめですが、ジェルタイプは液垂れがほとんどないので、タイルや目地のカビを取る際にも有効です。
使い方は簡単で、初めにカビを落としたいゴムパッキンにジェルを塗ります。

そうしたら上からキッチンペーパーを被せてさらにジェルを塗り、ラップで蓋をします。あとは1〜3時間ほど放置し、最後にシャワーでジェルを流したら作業終了です。
放置時間はカビの具合によって調節しましょう。

カビを発生させにくくするには

日頃からカビの発生をおさえるためには、常にお風呂の換気をよくしておく・50度前後のシャワーをお風呂全体にかける・入浴後はお風呂の中の水分をなくすために乾拭きするなどの対処法が有効です。
カビは湿度の高い場所を好むので、壁や天井などについた水滴はお湯で流したり、拭き取ってあげると繁殖の抑制につながります。また、換気のために使用していない間も換気扇をずっとつけておくとよいでしょう。

どの対処法も簡単に行えるので、日頃の生活で実践してみることをおすすめします。

自分で対処しきれない部分はプロに依頼しよう

目に見える多少のカビであれば自分で掃除すれば簡単に取り除けますが、バスタブの側面についている浴槽エプロンの内部やドアレールなど、自分では対処しきれない場所の掃除はプロに依頼しましょう。
目に見えない内部にもカビは発生しており、放置しているとカビがどんどん繁殖し、表面的にはキレイでも常にお風呂がカビ臭いなどの事態に発展するので、定期的にプロへ掃除を依頼するのがおすすめです。

プロへ依頼する際の費用相場はおよそ15,000円となっています。
さまざまな業者を見てみると12,000〜18,000円が多い傾向にあり、オプションを追加するると高額な料金になります。

ただ、それなりにお金がかかっても自分では手の届かないところまで徹底的に掃除してもらえるので、定期的に掃除を依頼すれば内部まで清潔な状態を長く保てるでしょう。お風呂は1日の疲れを癒やして身体を休める場所ですが、目に見えるカビがなくても内部から漂ってくるカビ臭さがあれば入浴時も身体が休まりません。

毎回の掃除をプロに依頼する必要はありませんが、半年に一回など大掃除として依頼すれば日常的に自分で掃除する際もそこまで手間がかからないので、日常的な風呂掃除を楽にするためにも定期的にプロへ依頼することをおすすめします。

お風呂は家の中でも一番カビが繁殖する場所なので、定期的に掃除を行って清潔な状態を保つ必要があります。カビが発生した際は除去する方法がいくつかあるため、必要な道具を用意してキレイに掃除しましょう。

また、カビは目に見える場所だけでなく内部にも発生するので、自分で対処しきれない部分はプロに掃除を依頼すると、細かな部分までしっかりキレイにしてくれます。
掃除の度に依頼する必要はありませんが、定期的に依頼しておくと長い間お風呂の清潔感を保てるのでおすすめです。

最新のコラム