水コラム
キッチン
キッチン蛇口の水漏れは何が原因で起こる?起こりやすいケースも紹介
キッチンは毎日使用する場所であるため蛇口にも常に負荷がかかっています。常にかかり続ける負荷によって水漏れが発生してしまうこともあります。
トラブルに悩まされないためには、水漏れの原因や適切な対処方法を確認しておくべきです。
そこで今回はキッチンの蛇口で水漏れが起こる原因、起こりやすいケース、万が一発生したときにまず確認してほしいこと、発生した際の自力対処方法を詳しく解説します。
キッチン蛇口の水漏れは何が原因で起こるのか
キッチンが水浸しになっている場合、いったい何が原因なのでしょうか。ここでは原因を複数の症状別に解説します。
蛇口を閉めても吐水口から水漏れがある
蛇口のレバーやハンドルをかたく締めていても吐水口からちょろちょろと水が垂れてくる場合があります。そのような場合にはゴムパッキンやカートリッジの故障、ケレップ・コマ・スピンドルなど部品の劣化が原因と考えられます。
蛇口は様々な部品からなっており、それらは消耗品です。長期間同じ部品のまま水道を使用し続けるとどうしても劣化してしまいます。上で述べたような部品が劣化すると水漏れに繋がります。
胴体部分の上部や下部から水漏れがある
近年主流となってきているのが1つのレバーしかついていないシングルレバータイプです。
本体部分が回転する仕組みであり、回転部分の隙間に負荷がかかり続けることで水が漏れてくることがあります。その場合には胴体本体の劣化、内部のパッキンの劣化などが原因と考えられます。
また、胴体自体が接続部分を有しているため、レバー内部のナットが緩んでしまっている可能性もあります。
根本(土台の取り付け部分)から水漏れがある
蛇口本体の根本から水漏れは、ゴムパッキンの劣化、取り付けジョイントの故障、接続部分が緩んでいる可能性が考えられます。
とはいえ、水栓の取り付け方法によって原因は様々です。原因特定の際は、まずご自宅の蛇口がどのように取り付けられているかを確認してみましょう。
給水管との接続部分から水漏れ
目に見える範囲で特に問題がない場合でもシンクの下を覗くといつのまにか水浸しということがあります。シンク下の水漏れのほとんどは給水管との接続部分で発生しています。この場合の原因は、接続部分の緩み、ゴムパッキンの劣化が考えられます。
さらに、単純に水使用量が大きく超過している可能性もあります。特に異常がなく水漏れがあるときには異常な水量で大きな負荷をかけてしまっている可能性があるため、水量の調節をしてみるとよいでしょう。
キッチン蛇口の水漏れが起こりやすいケース
キッチンで水漏れが起こりやすいケースがあります。先述した原因以外にも気を付けておきたい状況があります。実はその状況に当てはまっているかもしれません。ここで紹介する内容をしっかりとおさえておき対策するようにしましょう。
排水口の掃除を怠っている場合
排水口の掃除をする習慣がついていない方は特に注意が必要です。先述した水漏れの原因は経年劣化がほとんどでした。しかし、排水口に食品カスなどのゴミや汚れが溜まっている状況も実は危険です。
調理中に出た細かい食品カスや食器洗いで出た油、洗剤カスの多くは問題なく排水口を通り排水管へと流れていきます。
しかし、どうしてもそれらの一部は排水口に蓄積していきます。食品のカスや洗剤のカスは雑菌が繁殖するもととなり、ヌルヌルドロドロの物質に変化します。変化した物質や冷え固まった廃油などが水の通りを遮りやがて排水口や排水管でつまりを起こします。
奥の方の詰まりの状態に気づかずに使用を続けると排水管に負担がかかり続け、排水ホースの亀裂に繋がります。新品で劣化の心配がない状態であっても、気が付かないうちにシンク下で水漏れが発生しているかもしれません。
これを防ぐためには「気が付いたときに掃除する」「毎週末掃除する」など、排水口や排水管内を清潔に保つことが大切です。
水漏れしたときにまず確認すべきこと
水漏れは基本的に接続部分が緩んでいるか内部の部品が経年劣化していることが原因です。まずは発生か所を特定してそれぞれ適切な対応をとることを心がけましょう。
蛇口は10年から15年ほどで寿命が来ると言われています。10年以上使用している状況で水漏れが発生した場合には恐らく部品の経年劣化です。あまりにも古いと部品の交換ができなかったり、複数の部品を交換する必要が出てきたりするため、本体を交換してみることも検討してみましょう。
キッチン蛇口の水漏れを解消する方法
適切に対処できれば自力でも水漏れを解消することが可能です。ここではキッチンで水漏れが発生している場合の自分でできる解消方法について解説します。
【共通】水漏れ修理ではまず止水栓を締める
水道の修理や部品交換においては止水栓を締めてから作業を行うようにしましょう。止水栓は一時的に水道の水の流れを遮断してくれる栓です。
水道の修理や部品交換では水が勢いよく溢れてくる可能性があります。作業中に水が溢れてくることでパニックになるだけでなく、自宅が水浸しになることや家具や家電製品が使えなくなること、漏電による感電の危険などがあります。
上記のトラブルを防ぐために止水栓を締めてから作業を始めるようにしてください。キッチンの止水栓を締めてもトイレや浴室などの水道はこれまで通り使用できるため、家中の水道が使用できなくなることはありません。
万が一、止水栓が見つからないという場合には自宅の水道の元栓を締めてみましょう。元栓を締めることができれば止水栓を締めなくても、水が漏れてくる状況に関しては一時的に抑えることができます。
しかし、水道の元栓を締めた場合には、トイレや洗濯機、浴室など自宅の水回りがすべて使用できなくなります。この事実だけは把握しておきましょう。
応急処置として新聞紙やタオルを敷く
水で濡れている部分に新聞紙やタオルを敷くことで復旧作業中の応急処置ができます。根本的な解決にはなりませんが、床に水が染みこんだり周辺の家具家電への影響を最小限にとどめたりすることができます。
新聞紙やタオルが水を吸収してくれている時間に、焦らず冷静になってこの後説明する方法を実践するようにしましょう。
原因を特定して適切な対処方法を試す
キッチンで水漏れが発生しているときに原因となっていたのが、パッキンなどの部品の経年劣化、給水管や排水ホースの破損や劣化、止水栓の破損や接続部分の劣化、シンク自体の劣化でした。様々な場所から水漏れが発生する可能性がありましたが、基本的には原因と特定できれば対処方法の選択肢自体は少ないため迷う心配は特にないでしょう。
まずはパッキンの劣化の場合、排水管の接続部分や蛇口の先端、シンクの隙間から水漏れが発生します。新たな部品を購入する際にはあらかじめ、交換先のサイズや型番を確認しておくようにしましょう。
接続部分が緩んでいる場合には、排水管の接続部分や蛇口の先端から水漏れが発生します。緩みを確認する作業は非常に簡単です。無駄に部品交換をしてしまうことを避けるためにも、パッキンなどの部品を購入する前に一度緩みを確認するようにしましょう。
緩んでいるだけの場合この段階で水漏れを解消することが可能です。接続部分のナットを手で回した後にレンチのような器具を利用して最後まできつく締め直しましょう。
以上からわかるようにいろいろな場所から水漏れが発生しますが、基本的な対処方法としては限られています。分解をする際には取り扱い説明書を熟読しながら安全に作業を行うことを心がけましょう。
自力修理ができない場合には業者に依頼する
自力修理の方法をご紹介しましたが、自分で直せる自信がないという方や、原因が分からないという方は、早めに水道の専門業者に修理依頼をしてください。自己流の作業を継続することでかえって状況を悪化させてしまうことがあります。根本から解決してくれるため非常におすすめの方法でもあります。
まとめ
今回はキッチンで水漏れが起こる原因、トラブルになりやすいケース、確認すべきこと、対処方法をご紹介してきました。様々な場所から水漏れが起こる可能性がありました。しかし実は、基本的に接続部分の緩みか内部部品の経年劣化が原因でした。水漏れが発生した場合には今回ご紹介した解消方法を試してみましょう。もしも10年以上使用しているような場合には、単純に本体の寿命かもしれません。
部分的な修理では今後トラブルが頻発するかもしれないため、長い期間使用している方は本体を交換してしまうこともおすすめです。日々の排水口掃除も忘れずに、適切に対応して快適に使用できる環境を整えましょう。
最新のコラム
-
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15 -
つまりを解消させるラバーカップ!種類や正しい使い方を解説
スッポンやキュッポンなどとも呼ばれるラバーカップは、つまりの原因を引っ張り出すための便利アイテムです。しかし、正しい使用方法や種類を知らない人も多いの…
水回り 2023.02.13