水コラム
キッチン
キッチンの高さを決める際の考え方とは?身長に合わせるべき?
「もっと快適なキッチンにしたい」と考えたとき、何を基準に考えたらよいのでしょうか。
最初に注目したいのが、キッチンの「高さ」です。
実は、システムキッチンの高さは一定ではありません。
メーカーのシステムキッチンは使う人の身長に合わせて、高さを選ぶことができます。
しかし「どれくらいの高さが適正なのか、快適に使えるのかわからない」という人も多いでしょう。
そこで今回は、身長に合わせて快適に使えるキッチンの高さと、キッチンの高さを決める際に注意したいポイントについてお話しします。
キッチンの標準的な高さは?
一般的なシステムキッチンの高さは85cmです。
標準の高さが85 cmだからといって「ではとりあえず85 cmにしよう」というのはおすすめしません。
キッチン(ワークトップ)の高さは80cm・85cm・90cm・95cmと定めて定められています。人の身長から考えると、5cmずつの違いは大きく感じられる人が多いのではないでしょうか。
システムキッチンは下ごしらえや盛り付けをする作業台として使用するほか、洗いものをする流し台、鍋を火にかけて調理するコンロ、食器や食品を収納するキャビネットでできています。
用途が多岐に渡り、作業時間も長くなりやすい場所です。そのため標準的な高さを重視するのではなく、使う人が快適に作業できるかどうかか重要です。身長に対して作業台が高い、低いと、無理な体制で作業を続けることになります。
1日や2日であればとくに何も感じられないかもしれませんが、システムキッチンは長く使用するものです。毎日調理を続けるうえで「体勢が辛い」「無理な姿勢をとっている」と感じながら行うのは辛いものです。身体にも不調が出てくる可能性があります。
また、キッチンの高さはメインで料理をする人の身長に合わせて選ぶのがおすすめです。
家族全員が料理をする場合でも、全員が均等にキッチンを使うかというとそうではないでしょう。おそらく、メインでキッチンを使う人は決まっているはずです。
キッチンの高さを決める際の考え方
キッチンの高さを決める際の考え方としては、くり返しになりますが「最も料理をする機会の多い人」の高さに合わせましょう。
「身長(cm)÷2+5cm」の計算式にあてはめて出てきた数字が適切なキッチンの高さと言われています。
大まかに、身長150cmの人は80cm~82.5、身長155cm程度なら82.5cm~85cm、160cm程度の場合85cm、165cm~の人であれば87.5~90cmの高さがおすすめです。
家族の平均に合わせるのではなく、メインで料理する人の身長と使い勝手に合わせて選ぶとよいでしょう。
肘高を基準にする
身長を基にしてキッチンの高さを算出する方法はスタンダードですが、やや低く感じる人も少なくないようです。そうした場合には、肘高を参考にした算出方法がおすすめです。
身長から算出した高さが低いと感じる場合には、肘高マイナス10~マイナス15cmを基準に高さを考えてみましょう。肘高よりも10~15cm低い位置とすることで、快適に作業できる可能性が高まります。
キッチンの高さを決める際の注意点
キッチンの高さを考える際には注意してほしいポイントがあります。
ここでは、注意点について詳しく解説します。
スリッパを履いた状態で高さを検討するb
キッチンは調理中の汚れが床に落ちてしまうことから、日頃調理をする際にはスリッパを履いている人は多いでしょう。ショールームなどでキッチンを選ぶ際にも、実際に毎日作業するのと近い環境とするためにスリッパを履いて使用感を確かめるようにしましょう。
前述したように、キッチンの高さは身体への負担や作業の快適性の観点から非常に重要なです。スリッパは製品によって、高さが2~5cm程度出てしまいます。
日頃スリッパを履くのに慣れている方こそ、当たり前になってしまい考慮せずに高さを決めてしまうことがあります。しかしそうすると、実際にキッチンに立ったときになって誤差が生じてしまうでしょう。
「たかが数cmの高さ」とはいえ、何年も同じキッチンで調理を行っていれば、疲労や身体のゆがみ、不調につながる可能性もあります。
そのため、キッチンの高さを決める際には、実際にキッチンを利用するときと同じ環境で確かめるようにしましょう。
また、キッチンマットを使っている場合には、マットの厚さも考慮する必要があります。
作業台の奥行も考慮する
作業台の手前部分はぎりぎり快適に使える範囲内でも、奥まで手を伸ばした際に使いにくいと感じることもあります。
また、コンロ部分では奥の方の鍋のなかが見えづらくなってしまうこともあるでしょう。ガスコンロの場合、コンロの高さぶん鍋の位置が高くなるため、深さのある鍋は調理がしづらくなってしまいます。
キッチン以外にも吊戸棚や収納の高さも大切
キッチンの高さを考えるとき、シンクとコンロ、調理台以外にも吊戸棚や収納の高さも考慮したいところです。
家族で使用する場合にはメインとして使用する人が快適に使える高さに合わせるのがよいとお伝えしましたが、その場合にはマットやスリッパ、踏み台などを用意して使いやすさの範囲を広げるようにしましょう。
また、吊戸棚は作業台を高くすること空間が狭く感じられることがあるため、快適に使える高さの上限に注意してください。全体のバランスを考慮してデザインすることが重要です。
またコンロの高さを調整する場合は、レンジフードとの位置関係も確認しておきましょう。レンジフードとコンロの距離は、消防法や建築基準法により距離が定められており、近くなりすぎないようにしなければなりません。
キッチンのリフォーム費用
では、このようにキッチンの高さを調整するリフォームにはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。
キッチン全体を高くする
キッチンの位置が全体として低い場合には、高い位置に調整します。
たとえば既存のキッチンを対面式のキッチンへリフォームし、高さを調整すると工事費用はおよそ100~150万円がかかります。
施工期間はおよそ1週間がかかります。
キッチンを低く調整する
ガスコンロからIHクッキングヒーターに切り替えると、据え置き型IHクッキングヒーターの本体価格は約2~6万円ですから、ご自身でコンロを交換する場合であれば非常に安く済みます。
しかし作業台の高さは変えられないので、システムキッチン全体を交換する必要が出てきます。全体を交換するとなると、工事費用は50万円~がかかります。
施工期間は高くするときと同様に、およそ1週間と考えておきましょう。
まとめ
この記事では、キッチンの高さを決めるうえでの考え方と適切な高さについてお話ししました。キッチンの高さを調整する際には、メインでキッチンを使用する人の身長に合ったサイズで考えることで、快適に使用できるキッチンとなります。
キッチンのリフォームは非常に幅広く、選択肢も多くあります。迷うことも多くあるかもしれませんが、せっかくリフォームをよい結果とできるよう準備をしっかりと行いましょう。
最新のコラム
-
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15 -
つまりを解消させるラバーカップ!種類や正しい使い方を解説
スッポンやキュッポンなどとも呼ばれるラバーカップは、つまりの原因を引っ張り出すための便利アイテムです。しかし、正しい使用方法や種類を知らない人も多いの…
水回り 2023.02.13