水コラム
お風呂
お風呂の排水口からする臭いを重曹とクエン酸で解消する方法
お風呂の排水口から嫌な臭いがしたことはありませんか?身体をきれいにする浴室が嫌な臭いで充満していたらとても嫌ですよね。
排水口の臭いは、重曹とクエン酸を使用して掃除すると解消します。重曹もクエン酸も天然成分なので肌にも環境にも優しく、安全です。小さな子供やペットがいる家庭でも安心して使えます。
本記事では、お風呂の排水口が臭う理由や対処法、掃除頻度と掃除法などを解説します。
お風呂の排水口が臭う理由
お風呂の排水口から嫌な臭いが発生する原因は、皮脂や石鹸カス、髪の毛などの汚れです。すぐに取り除けば嫌な臭いに発展しませんが、汚れが蓄積するとやがて嫌な臭いを発するようになります。
髪の毛は取り除きやすいですが、放置すると皮脂や石鹸カスなどの他の汚れもキャッチしやすく、放置すると汚れが余計につきやすくなります。また、髪の毛が排水口に備わっているヘアキャッチャーにキャッチされず、排水口に流れて行って蓄積されてしまうこともあるので注意しましょう。
皮脂や石鹸カス、髪の毛などの汚れは時間が経つとヌメリが発生します。また、浴室の特性上気温が高くなりやすく湿気も多いので汚れをエサとしてカビも発生してしまいます。そのヌメリやカビが嫌な臭い発しているのです。
排水口が臭いときの対処法
排水口から発生する嫌な臭いは、もともと皮脂や石鹸カス、髪の毛が原因でした。嫌な臭いがしたら、ヘアキャッチャーに溜まったゴミを取り除きましょう。また、排水トラップや排水管にこびりついたヌメリや汚れも嫌な臭いの原因となるので掃除しましょう。
排水口の掃除には重曹とクエン酸が効果的な上に、肌にも環境にも優しいのでおすすめです。皮脂や垢の性質は「弱酸性」であるため、「アルカリ性」である重曹で掃除をすると落ちやすいです。皮脂や垢は目立ちませんが、身体を洗うたびに排水口へ流れています。
掃除を怠っていると排水口には皮脂や垢汚れが蓄積し、やがてヌメリとなります。
シャンプーや石鹸カスは「アルカリ性」であるため、「酸性」のクエン酸を使用して掃除をすると汚れが落ちやすいです。髪や身体を洗うたびに石鹸カスは排水口へ流れていきます。
石鹸カスは放置すると石鹸カス同士でくっつき、大きな塊になります。それが繰り返されると、排水口のつまりの原因となります。その上、塊となった石鹸カスに他の汚れも蓄積しやすくなるので注意です。
排水口の掃除頻度と効果的な掃除方法
排水口の嫌な臭いは、発生する前に未然に防ぎたいですよね。排水口を放置しすぎると、嫌な臭いが発生するだけじゃなく大がかりな洗浄をしないと解消しないつまりに発展してしまう恐れもあります。
排水口の臭い、つまりを防ぐには定期的に掃除を行うのが大切です。簡単な掃除は2~3日に1回、しっかりとした掃除は半月に1回行いましょう。
洗い場の排水口
洗い場の排水口は最も汚れが集まりやすい場所です。
ヘアキャッチャーに髪の毛や石鹸カスが溜まっていたら取り除いてください。ヌメリやカビが発生している場合は、「カビキラー」や「キッチンハイター」などの塩素系漂白剤を使用します。洗い場排水口のヌメリ・カビ汚れの掃除手順は次の通りです。
1. フタやヘアキャッチャーなどのパーツを取り外す
2. 髪の毛などのゴミを取り除きます。
3. 外したパーツを塩素系漂白剤につけて約20分置く
4. 細かい汚れを使い古した歯ブラシなどで取り除く
石鹸カスには酸性のクエン酸、皮脂汚れにはアルカリ性の重曹を使うと効果的です。
石鹸カスと皮脂汚れが混在している箇所にはクエン酸と重曹を同時に使うことができるので時短にもなります。洗い場排水口の石鹸カス・皮脂汚れの掃除手順は次の通りです。
1. 排水口のフタを外す
2. 排水口の上から重曹100gをかける
3. 重曹の上からクエン酸50gをかける
4. コップ一杯分のぬるま湯をかける
5. 1時間ほど置いたら洗い流す
浴槽の排水口
浴槽にある排水口も忘れてはいけません。浴槽の排水口は、管で洗い場の排水口と繋がっています。洗い場同様、皮脂や髪の毛がつまってしまう可能性があります。
浴槽の排水口にはヘアキャッチャーやフタがないので洗い場の排水口と掃除方法が異なります。浴槽の排水口掃除にはラバーカップを使うのがおすすめです。
ラバーカップはトイレのつまりを解消するアイテムとして知られていますが、浴槽の排水口にも使えます。ラバーカップのカップ部分の位置まで水を入れて使うと空気が入り込まず吸引力が上がります。
排水トラップ
排水トラップは、洗い場排水口のフタの下にあります。水を溜めることで下水の嫌な臭いや害虫の侵入を防ぐ役割があります。
排水口からの臭いは、ヘアキャッチャーを突破して排水トラップにこびりついた汚れや排水トラップが役目を果たせていないときにも発生します。排水トラップの掃除方法は次の通りです。
1. 排水口のフタとヘアキャッチャーなど外せるパーツを外す
2. スポンジやブラシで排水トラップ内部の汚れを掻き出す
排水管
手の届きにくい排水管にも汚れは蓄積してしまいます。それらが原因で嫌な臭いを排水口から発している可能性もあります。排水管は手が届かない箇所なので、液体パイプクリーナーを使用して掃除をしてください。手順は次の通りです。
1. 液体パイプクリーナーを排水口に注ぐ
2. 約15分時間を置く
3. 水でしっかり流す
パイプクリーナーは、長時間放置してしまうと固まってつまりを悪化させてしまうこともあるので地放置時間は厳守しましょう。
排水口を綺麗に保つお手入れ
排水口には汚れやぬめりが溜まりやすいので、できればあまり実施したくないですよね。掃除の頻度が少なくてもきれいに保つお手入れ法があります。それは、次の2つの方法です。
・ヘアキャッチャーにアルミホイルを投入する
・排水口用ネットをつける
自宅にあるアルミホイルを3cm程度に丸めてヘアキャッチャーに投入しておくと、ヌメリが防止できます。アルミホイルを入れておくと、水が流れたときに金属イオンが発せられてヌメリの原因である菌の繁殖を抑制してくれます。ヌメリが減れば、ゴミも取り除きやすいですよね。
また、ヘアキャッチャーに排水口用ネットをつけるのもおすすめです。ヘアキャッチャーはゴミをキャッチしてくれますが、ある程度掃除もしなければいけません。排水口用ネットは、ゴミが溜まったタイミングでネットを取り換えればヘアキャッチャーが汚れにくくなります。
掃除しても排水口が臭いときは業者に依頼
自分で掃除をしても臭いがとれないときは、プロにクリーニングを依頼しましょう。自力では対処できない大がかりな洗浄が必要かもしれません。液体パイプクリーナーでは手に負えないほど頑固なつまりが、排水管奥で発生しているかもしれません。
放置し続けるのは危険です。無理矢理掃除をしようとして排水管を傷つけたり破損してしまったりすると、水漏れなど二次災害を引き起こしてしまいます。
1度業者にクリーニングを依頼すれば、排水口周りをしっかり掃除してくれます。きれいな排水口になれば、自分での掃除で衛生的にキープもしやすくなります。自力で手に負えないと判断したときはプロにクリーニングを依頼してしまいましょう。
まとめ
ここまで、お風呂の排水口が臭う理由や対処法、掃除頻度と掃除法などを解説してきました。排水口から嫌な臭いが発生しているときは、臭いの原因となる汚れやゴミを取り除くことで対処できます。排水口の掃除には重曹とクエン酸が効果的です。
皮脂や垢には重曹、石鹸カスにはクエン酸が相性抜群です。肌にも環境にも優しいので安心して使用できます。また嫌な臭いは排水口を掃除せずに放置しすぎると発生してしまうので、未然に防ぐには定期的な掃除を心がけましょう。こまめな手入れで嫌な臭いと無縁な浴室で衛生的な浴室を目指してください。
最新のコラム
-
止水栓は外にもある!家全体の水の供給をコントロールする元栓について紹介
排水口のつまり取りやウォシュレットの取り付けなど、水まわりの作業をするときや、急な水漏れなどのトラブルの際に止水栓を閉める必要があります。 家の中に複…
水回り 2023.03.27 -
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15