水コラム
未分類
洗濯機の蛇口から水漏れ?応急処置方法を解説
洗濯機からの水漏れは4つの原因があります。ナットの緩み、ニップルのズレ、パッキンの劣化、蛇口と給水ホースの間に隙間がある、のいずれかです。場所によっては業者を呼ばずに自分で水漏れ修理ができるので、実践してみてもよいでしょう。
しかし、無理そうだと判断した時は業者に依頼しないと修理費用が高額になり、被害が悪化してしまうため注意してください。他にも、日頃から水漏れを予防しておく手段がいくつかあるので、あわせて確認しておきましょう。
目次
洗濯機の蛇口の水漏れポイントを絞り込む
洗濯機の蛇口から水漏れが起きた場合、どこから水漏れが起きているのか確認する必要があります。蛇口のハンドルの下にあるナットは緩んでいないでしょうか。
経年劣化や洗濯機の振動によってナットが緩んでしまうと、水漏れが起きてしまいます。スパナを使って、ナットを再度締め直すと、水漏れが解消する場合があります。
ニップルの確認
ナットに問題がなければ、ニップルのズレを確認してみてください。
ニップルは蛇口の先端にある4本のネジがある部分で、水漏れが起こりやすい場所です。ニップルはネジを緩めてネットを取り外すだけで簡単に外せます。
内部にパッキンが搭載されています。ゴムパッキンが劣化していないかどうかチェックしてみましょう。ニップルは外したらネジをしっかりと締め直して固定するようにしてください。
ちなみに、ニップルを交換する場合は新しいニップルを購入してきて取り付ければ完了です。
蛇口の給水ホースの確認
上記に該当しない場合は、蛇口と給水ホースの間に隙間ができていないでしょうか。
同様にナットが緩んでいたり、パッキンが劣化していたりする可能性があるので、チェックしてみてください。また、ホースは稀に穴が空いてしまう場合があるので、穴がないかどうかもチェックしてみましょう。
水漏れが起きたらまずはナットの様子を確認
基本的に洗濯機はナットの緩みで水漏れが起こるため、まずはナットの様子を確認してみてください。ナットを締め直せば、だいたい解決します。しかし、経年劣化によって部品の交換が必要になる場合もあるので、正しい手順に従って交換作業を行わなければなりません。
たとえば、ナットが錆びていると固定する役割を十分に果たせなくなるので、すぐに水漏れが起きてしまいます。ナットの緩みを確認しつつ、錆もチェックしましょう。
パッキンや給水ホースの交換方法をとは?
次にナットの緩みが原因ではなく、パッキンや給水ホースが原因になっている場合は交換を実施しなければなりません。しかし、素人では交換方法が分からないため、以下でパッキンと給水ホースの交換方法を紹介します。
パッキンの交換方法
パッキンはナットやホースとの接続部分に搭載されている小さなゴムです。
接続部分を取り外したら、内部のパッキンを取り出して新しいパッキンと交換すれば完了します。最後は逆の手順に沿って接続していきましょう。最後に水を流してみて、問題がないようであれば解決です。パッキンは接続部分だけではなく、蛇口本体にも搭載されています。
接続部分のパッキンを交換する場合は比較的簡単な修理ですが、蛇口本体のパッキンを交換するとなると、蛇口を一部分解しなければならないのでより慎重さが求められる作業をしなければなりません。
パッキンはホームセンター等で購入できるので、必ず購入してから交換作業を実施しましょう。
給水ホースの交換方法
給水ホースに穴が空いている場合はホースの交換が必要です。
接続ジョイントを外して、ホースを外します。次に新品の部品を蛇口に取り付けて、洗濯機側のジョイントも交換を実施します。最後に新しいホースを取り付けて、水漏れの確認をして問題がなければ完了です。給水ホースもホームセンター等で購入できます。
しかし、長さの調整をしなければならないので、古いホースを持って長さの調整をホームセンターで行うとぴったりなサイズの給水ホースが購入できます。
ちなみに、接続ジョイントに問題がある場合は、ホースの交換は不要です。今後のことを考えておくと、寿命の管理も簡単になり、交換する手間がなくなるのでまとめて交換しておくと後がラクになります。
洗濯機の蛇口からの水漏れ予防策
洗濯機からの水漏れを防ぐための予防策としては、ストッパーを付けるのがおすすめです。
ニップルを使用している場合、地震や洗濯機の振動によって給水ホースが外れてしまっても水が流れなくなります。
蛇口を開けたままにしない
また、普段から使用する時だけ蛇口を開けて、基本的には締めておくような使い方をすると、圧力がかからないので安全に洗濯機の利用ができます。
洗濯機は蛇口を開けたままにしても問題がないような設計がされていないため、常時蛇口を開けていると洗濯機の寿命を縮めてしまいます。
防水パンの設置
洗濯機を床に直接置いていると、少量の水漏れでも床にダメージを与えてしまうため、非常に危険です。防水パンを設置して、水漏れが起きても被害が広がらないようにしましょう。
水漏れが起きた時に対応できない状況で洗濯機を稼働させない
外出中や就寝中に洗濯機を稼働させるのは避けてください。水漏れが起きた時に対応ができないためです。水漏れの発見が遅れてしまうと被害が広がり水道代も高額になってしまいます。
さらに、マンションやアパートの場合だと、階下の住民に影響を与えてしまう可能性もあり、部屋に浸水している場合は家具や家電の弁償も行う必要があります。そして、必要以上に洗濯物を入れすぎてしまうと、洗濯機本体に負担がかかってしまって水漏れが起きる場合があります。
規定量を守って、自宅にいる時に洗濯機を稼働させるようにしましょう。
蛇口からの水漏れ修理を依頼するときのポイントを紹介
上記に洗濯機が水漏れした時の修理方法を記載したものの、修理作業が不安な人や工具がなくて修理に対応できない人もいるはずです。
どんな状況であれ、自分で対応できない場合は業者に相談して水漏れを解消してください。しかし、目に見えるような傷の確認などは行っておくようにしましょう。
無料の出張見積もりに対応している業者に見てもらう
まずは無料の出張見積もりに対応している業者を探しましょう。実際に修理箇所を見てもらって見積もりを出してもらったら、今度は違う業者に依頼して見積もりを出してもらいます。
あいつ見積もりを取って、提示されている料金が高すぎないかどうかをチェックして、よい修理プランを選んで正式に依頼をするのがおすすめです。
まとめ
洗濯機から水漏れが起きていると焦ってしまうかもしれませんが、水漏れ箇所を特定して元栓を閉めるなどの応急処置が可能です。まずは原因を追求して、被害が広がらないような行動を取りましょう。
自分で修理ができる場合は修理を行ってもよいですが、部品の破損や紛失には注意してください。また、1度修理を開始して結局直せなくて業者に依頼した時などは、修理費用が上がるケースがあります。
作業に不安があれば、初めから業者に相談して修理を行ってもらうようにしましょう。相見積もりを取って費用の比較をしてから業者に依頼してください。
最新のコラム
-
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15 -
つまりを解消させるラバーカップ!種類や正しい使い方を解説
スッポンやキュッポンなどとも呼ばれるラバーカップは、つまりの原因を引っ張り出すための便利アイテムです。しかし、正しい使用方法や種類を知らない人も多いの…
水回り 2023.02.13