水コラム
キッチン
台所パイプのつまりを自分で直す方法・対策方法
台所パイプのつまりが発生して困った経験はありませんか?こまめに掃除をせずに台所を使い続けていたり、長年同じ台所を使用していたりすると、台所のパイプがつまりやすくなります。
台所パイプがつまった際には、まず原因を特定してからそれに応じた対処法で解消させるのがポイントです。では、具体的にどのように対処すれば良いのでしょうか?
そこで今回は、台所パイプのつまりを自分で直す方法や対策方法について解説します。
台所パイプのつまりは最初に原因の特定から
台所パイプでつまりが発生してしまった場合は、まずは原因の特定から進めるようにしましょう。台所パイプでつまりが発生した場合の原因には、大きくわけて2つあります。
主に、シンクの下の排水管でつまっている場合と床下でつまりが発生している場合です。シンクの下の排水管でつまりが発生している場合は、自力で対処しやすく、修理にかかる費用も比較的安く抑えられるケースがほとんどです。
しかし、床下でつまりが発生していると考えられる場合は、自力ではつまりの程度を判断しにくく、奥でつまってしまうほど大掛かりな対処が必要になります。
どちらもシンクより下で発生するトラブルなので、普段あまり目にする機会が少なく、つまりに気づくのが遅くなるケースもあります。そのため、つまりを放置しすぎないようにこまめにチェックしておくことが大切です。
ただし、つまりが起こっているとき、あるいはつまりかけているときには、独特の臭いが発生しやすくなります。見た目には変化がなくても、臭いが発生していたら「つまっているかもしれない」と疑ってみてください。
台所パイプのつまりを自分で直す方法
台所パイプのつまりは、状況に応じて自力で直すことができます。自力で対処する方法は、家庭にあるもので気軽に対応できる方法から薬剤を使用した方法まで様々です。
発生しているつまりの状況に合わせて、簡単な対処方法から試してみるのもおすすめです。では、具体的にどのような手順で対処すれば良いのでしょうか?ここでは、対処法別に台所パイプのつまりを自力で直す方法について解説します。
お湯とタオルを使用する
タオルとお湯を使った対処法は、軽度なつまりで特に効果的です。
また、自宅にあるもので手軽に対処できるので、急なトラブルにも対応しやすく、新たに道具を準備する手間も必要ありません。
まず、排水口周辺のパーツを取り外して、直接排水管にタオルをつめていきます。その後、60℃程度に温めたお湯をシンクに張り、タオルを勢いよく引き抜きます。
タオルを引き抜く際には周囲に水が飛び散る可能性があるので、周囲に汚れては困るものを置いておかないようにしましょう。システムキッチンの作業台やキッチンの床であれば、キレイに拭き取れば問題ありません。
この方法は、圧力によってつまりを解消させる方法ですが、一度でつまりが解消できない場合も考えられるため、何回か繰り返し試してみるのがおすすめです。
液体パイプクリーナーを使用する
液体パイプクリーナーを使用しても台所パイプのつまりを解消できる可能性があります。液体パイプクリーナーは、ドラッグストアやホームセンターで手軽に手に入る上、一度購入しておけば今後複数回使用できるため、購入しておいて損はありません。
まず初めに、排水口周辺のパーツを全て取り外し、排水管に直接液体パイプクリーナーを適量注いでいきます。その後、30分程度放置してつけおきし、最後に流水で洗い流せばつまりを解消できます。
液体パイプクリーナーは、こびりついた油汚れにも効果的なので、つまりの原因が固形物以外の場合でも効果が期待できます。使用する際は必ず説明欄をよく読み、正しい使用方法を守って使用するようにしましょう。
液体パイプクリーナーは使った瞬間に効果が目に見えるものではないので、ついつい多く入れてしまいたくなるかもしれません。しかし、多く使用したからといって洗浄力は変わらないので、適量を使用してください。
台所パイプをつまらせないための対策
台所パイプをつまらせないためには、日頃から対策を講じておくことが大切です。台所はほぼ毎日使用する場所なので、一度掃除してもすぐに汚れが溜まってしまいます。
そこで、パイプ洗浄剤を使用して定期的に掃除をしておくことや油汚れや生ゴミを一緒に洗い流さないように心がけることなど、工夫しながら台所を使用することで、台所パイプのつまりを未然に防ぐことができます。
自分で直すことに自信がない場合は業者へ
自分でつまりを対処できないと感じた際には、業者に修理を依頼するようにしましょう。ポイントは、汚れはパイプ内で固まることで掃除しにくくなることから、なるべく早めに判断して業者に依頼をすることです。
業者に修理を依頼することで、台所パイプの奥でつまっている症状にも対応してくれます。業者に依頼する際には、修理費用についても押さえておきましょう。
業者によってサービス内容や作業工賃などが異なるため、事前にいくつかの修理業者を比較検討しておき、費用面とサービス面を照らし合わせて信頼できる業者を見つけておきましょう。事前に依頼先を決めておくことで、急なトラブル時もスムーズに手続きできます。
まとめ
この記事では、台所パイプのつまりを自分で直す方法や対策方法について解説しました。台所パイプのつまりには、様々な原因が考えられるため、まずは原因の究明を行って対処をするようにしましょう。
また、つまりの症状によっては、自力で対処すると排水管の破損などの大きなトラブルに発展してしまう恐れも考えられるため、むやみに自分で作業せずに業者に相談するようにしましょう。
大きなトラブルを防ぐためには、日頃の台所の使い方を見直し、こまめな掃除を習慣化するように心がけましょう。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28