水コラム
お風呂
浴槽から水漏れ!原因と対処法を紹介
浴槽に水を溜めてもなかなか溜まらない、といった現象がおこったことはありますか。そのような現象は、浴槽から水漏れしている可能性が高いです。
浴槽からの水漏れとなると、実際どこから水漏れしているのか原因がわからずに困ってしまう人も多いかと思います。そこで今回は浴槽から水漏れがおこった時の原因やその対処法についてお話ししていきます。
水漏れをおこしていると一定期間湯舟に入ることができなくなってしまうため、今回の記事を参考にして早めに対処するようにしましょう。
浴槽から水が漏れている原因の調べ方
浴槽からの水漏れが疑われる場合は、まず浴槽いっぱいに水を溜めてみましょう。そして、軽いボールなどを水面に浮かべてみてください。すると、水が漏れている箇所に向かってボールが移動していくのがわかるかと思います。
ボールが移動していった場所によって対処法が変わってくるので、まずは上記の方法で水漏れ箇所をはっきりさせましょう。
また、上記の方法でも原因がはっきりわからない可能性があります。その場合、浴槽に繋げられている排水管や排水口に何かしらの問題があるかもしれません。その場合、自力で原因を究明するのがむずかしいため、専門業者へ相談するようにしましょう。
もしくは、浴槽の床下を見て水が漏れている場合は排水管自体が外れてしまっている可能性があります。一度周りを確認してみてください。
原因別の対処法とは?
前述した水漏れ箇所を調べる方法である程度の場所がわかったら、水漏れ箇所別に対処していきます。
排水口の近くに移動した場合
排水口の近くに向かってボールが移動した場合は、ゴム栓や排水栓が劣化していることが原因と考えられます。
ゴム栓などはその名のとおりゴムでできているため、長期間利用していると傷がついたり縮んできたりします。すると、上手く水をせき止めることができず、お湯が溜まらないという現象がおこるのです。
また、ゴム栓や排水栓の劣化が原因の場合水漏れのスピードが早いので、時間が経つと湯舟の水が全て無くなるでしょう。そのため、ある程度待って水が全て無くなってしまった場合は、ゴム栓や排水栓の劣化だと考えて問題ありません。
ゴム栓や排水栓の劣化が原因の場合は、その物自体を交換すれば解決できます。サイズはさまざまありますので、種類を間違えないよう注意してください。
給水器付近に移動した場合
給水器付近にボールが移動した場合は、給水器自体が破損している可能性があります。もしくは、給水器の排水パイプが劣化している可能性も考えられます。
給水器関連の破損や劣化が原因の場合は、基本的に本体を交換することで解決しますが、自力で交換するのは非常にむずかしいです。そのため、給水器が原因であると判明した場合は、専門業者を呼んで、一度状態を確認してもらうようにしましょう。
また、本体の交換までは必要なくパッキンの交換だけで済む場合もあります。その場合も、パッキンを間違えてしまっては、さらに水漏れをおこしてしまう危険性があるので、メーカーに型番を確認するか、専門業者に依頼するようにしましょう。
浴槽の壁に向かって移動した場合
浴槽の壁に向かってボールが移動した場合、浴槽自体がひび割れしている可能性があります。浴槽のひび割れが確認できたら、下記の方法で応急処置を行いましょう。
1.まず、自宅の浴槽がどのような素材でできているのか確認しましょう。多くの家庭ではガラス繊維強化プラスチックという素材でできています。白くつるつるしている素材は、このガラス繊維強化プラスチックです。
そのほかにも、木材や大理石、タイルやステンレスなどさまざまな首位の浴槽があります。素材が確認できたら、その素材に専用の補修材を購入してください。補修材は、ホームセンターやオンラインストアなどで、5,000円程度で購入することができます。
2.補修材を購入したら、ひび割れ部分を補修材で埋めていきましょう。ある程度埋めることができれば問題ありません。反対に、補修材を付けすぎてしまうと凹凸ができてしまうため、使用しすぎないようにしましょう。
3.補修材が完全に乾いたら、その上から防水テープを貼り付けます。防水テープを貼り付けない方もいますが、補修材だけでは水漏れを完全に防げる保証はありません。そのため防水テープも必ず使用してください。
補修キットによっては防水テープが入っていないものもあります。その場合は、別途購入するようにしましょう。
こちらで応急処置は終了となりますが、あくまでも一時的な補修です。そのため専門業者に点検依頼することをおすすめします。しかし、水道業者では浴槽のひび割れ修理は行っていないため、おそらく浴槽ごと交換することになるでしょう。
浴槽の交換は想像以上に作業時間と費用が必要になります。そのため、複数の業者に見積りを依頼し、最適な方法で作業を行ってもらうようにしましょう。
浴槽からの水漏れを未然に防ぐ方法
浴槽からの水漏れは何度もおこるようなことではありません。このようなトラブルがおこりやすいのは、長期間利用している方か、乱暴に使用してしまっていることが原因となります。では水漏れを未然に防ぐには、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。
過度な衝撃を与えない
水漏れの原因のひとつとしてあげた浴槽のひび割れは、経年劣化によっておこる場合と、過度な衝撃を与えてしまった場合とにわかれます。経年劣化の場合防ぎようがありませんが、過度な衝撃の場合は、未然に防ぐことができます。
たとえば、シャワーヘッドを浴槽にぶつけてしまったり、子供のおもちゃをぶつけてしまったりという衝撃がひび割れの原因になります。
浴槽は一見衝撃に強いように見えますが、何度もぶつけてしまうといくら固くても傷はついてしまいます。大きなひび割れになると取り返しがつかなくなってしまうので、過度な衝撃を与えないように気をつけましょう。
定期的な点検と手入れ
水漏れの原因としてあげていたゴム栓や排水栓の劣化、給水器の劣化も未然に防ぐことは可能です。
このような部品は、普段から掃除を行っていないと劣化を早めてしまうことに繋がります。そのため、定期的にメンテナンスすることをおすすめします。
また、ゴム栓などは比較的安価なので、水漏れがおこる前に取り替えることも必要でしょう。なぜなら、水漏れがおこっていることに気が付かずに水を溜め続けていると、無駄に水道代がかかってしまうことになるからです。
そのため長期間利用している方は、重度の水漏れが生じる前に部品交換することを検討してみてください。
まとめ
今回は浴槽から水漏れした時の原因や対処法についてお話ししていきました。浴槽からの水漏れは、自力で修理できる場合もありますがしっかり原因を究明できていないと、根本的な解決ができずに使用し続けてしまうことになります。
万が一浴槽のひび割れが原因だった場合、長期間そのまま使用し続けると、重大な破損に繋がってしまうので注意しましょう。
今回対処法として紹介した方法は、あくまでも一時的な対処法です。そのため、水漏れが発生した場合には一度専門業者に依頼して点検してもらうことをおすすめします。
依頼費用は発生してしまいますが、今後安心安全に使用していくためにも一度確認した方がいいので、ぜひ検討してみてください。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28