水コラム
その他
排水口に物を落とした!取り出す方法と物を落とさない工夫
洗面所やキッチンなどの排水口に物を落としてしまったことはありませんか。指輪やピン留めなど身につけているものを誤って落としてしまうことは誰にでもおこるトラブルです。
では、実際に排水口へ物を落としてしまった時はどのように取り出せばいいのでしょうか。そこで今回は、排水口に物を落としたときの取り出し方や、物を落とさないようにする方法をお教えしたいと思います。
排水口に落とした物の取り出し方は?
排水口に物を落としてしまった時は、まずどの位置に落ちているのか確認しましょう。目に見える範囲に落ちているのであれば、取り出す方法がいくつかあります。ここからは、落とした物を自力で取り出す方法をご紹介します。
指を差し込んで取る
排水口が広く手の届く範囲に落ちてしまった場合は、指を差し込んで取ってみましょう。排水口は汚れている可能性が高いので、ゴム手袋を着用して作業することをおすすめします。
掃除機で吸い取る
指輪などの比較的軽い物を落としてしまった場合は、掃除機の吸引力で取り出せる可能性があります。
掃除機を使用して吸い取る際には、まずホース部分にストッキングなどの薄手の布をかぶせてください。中に吸い込まれると故障の原因になります。
そして布をかぶせたら、ホースを直接排水口に当てて吸引します。落とした物がついてきたら引き上げましょう。
この時注意したいのが、掃除機が電化製品であるということです。落とした物があまりにも奥にある場合、ホースを奥まで入れると水分も吸い込んでしまうことになります。水分を吸い込むと当然故障に繋がるため、手前に物が落ちた時のみこの方法を行うようにしてください。
割り箸と粘着テープを使って取る
排水口に指を入れるのが難しい場合は、割り箸で取り出してみましょう。割り箸の先端にできるだけ強力な粘着テープを巻き付けます。そして、そのまま排水口に割り箸を差し込み、粘着テープに落とした物がつけば取り出すことができます。
しかし、落とした物が濡れた状態だと、粘着テープに付けるのは非常に難しいでしょう。そのため、少し時間が経ってから作業を行うと成功する確率が上がります。
針金などの先がとがった物を使う
針金やドライバーなど、先のとがった物を排水口に入れて取り出す方法もあります。作業の仕方はシンプルで、針金を排水口に入れて落とした物を引っ掛けるイメージで取り出します。このような道具は硬い素材なので、物を引っ掛けやすいです。
しかし、先端がとがっているので排水溝を傷つけてしまう可能性があります。そのため、作業を行う際は丁寧に行うようにしましょう。
排水管の分解方法
落とした物が見えないところまで入り込んでしまった場合、排水管を分解することで取り出せる場合があります。
しかし、あくまでも工具の使い方に慣れている方のみおすすめできる方法なので、くれぐれも無理はしないでください。ではここからは、排水管の分解方法をご紹介します。
分解可能な排水管か確認
排水管にも種類がありますが、その中でも分解できるのは塩化ビニル管という種類のものです。
現在多くの家庭ではこの塩化ビニル管が使用されていますが、築年数の古い家や特殊なデザインの家だと、別の種類を使用している可能性があります。その場合、ご自身で分解することは難しいため、業者にありますが依頼するようにしましょう。
塩化ビニル管は、プラスチックのような素材でできた灰色の配管です。配管の継ぎ目がナットで繋がれているので、確認してみてください。
作業がしやすいように準備する
台所や洗面台の排水管は、基本的に収納庫のスペースに設置されています。そのため、作業する際には、収納庫に入っているいらない物は取り出してから行ってください。
排水管を分解すると、汚水やゴミが飛び散る可能性があります。排水管の周りに新聞紙を敷くなどして、事前に準備することをおすすめします。
分解作業を行う
排水管の分解作業はいたってシンプルです。排水管は全てナットで接続されているため、ナットを反時計回りに回して取り外せます。また、一番下に付いている部品は、床に差し込まれているだけのことが多いです。そのため、ナットを外し終わったら部品を引き抜いて完了です。
ブラシを使って綺麗にする
部品を取り外したら、汚れを綺麗に洗い流しましょう。そして、塩素系の漂白剤を水に薄めて、部品を1時間ほど漬け込むと綺麗になります。1時間経ったら部品を再度洗い流し、ブラシを使用して綺麗にしましょう。
排水管を元に戻す
部品を綺麗に掃除したら、全て元に戻しましょう。逆の手順で取り付けることで、簡単に元に戻すことができます。また、ナット部分にパッキンが付いている場合もあるので、その際ははめ忘れに注意してください。
排水溝にまで物が落ちてしまった時放置するとどうなる?
排水溝の奥まで物を落としてしまったとしても、適切に対処すれば取り除くことができます。しかし、放置してしまうと新たなトラブルを生む可能性があります。
指輪などの小さな物を落としてしまったとしても、水に溶けることはないため、排水管のカーブ部分に留まります。すると、落とした物に汚れやゴミが絡まって肥大化していきます。そして最終的に、水が通りづらくなり詰まりを引き起こしてしまうでしょう。
詰まりの原因はさまざまですが、上記のような異物混入の場合は業者に依頼しないと解決するのが難しいです。業者に依頼するということは費用が発生するため、余計な費用を支払わないためにも異物を放置するのは、避けた方がいいでしょう。
排水口に物を落とさないようにする方法
排水口に物を落としてしまわないように、予防する方法がいくつかあります。1つ目は、排水口にヘアキャッチャーをつけることです。ヘアキャッチャーは100円ショップなどで購入することができます。
排水口にはゴミ受けがついていますが、網目が荒いため小さい異物は通り抜けてしまいます。そのため、網目の細かいヘアキャッチャーをつけることで、排水溝まで異物が落ちるのを防ぐことができるのです。ヘアキャッチャーは手軽に手に入れることができるため、ぜひ試してみてください。
2つ目は、キッチンや洗面所で水を使用する際にアクセサリーなど落としやすいものは外して作業することです。
こちらは基本的な方法にはなりますが、指輪やピアスなどは洗い物をする際非常に落としやすいです。そのため、出来るだけリスクを減らすために落としやすい物は取り外したうえで、作業を行うようにしましょう。
まとめ
今回は排水口に物を落としてしまった場合の取り出し方や落とさない工夫をご紹介しました。キッチンや洗面所の排水口は大きいタイプと小さいタイプがありますが、どちらにしろ指輪などの小物は非常に落としやすいです。
異物を落としてしまった後そのまま放置しておくと、異物にからみついた汚れやゴミが排水管を塞いでしまうことがあります。そして、最悪の場合水が流れずに溢れかえってしまうこともあるでしょう。
そのようなトラブルは、早めに落とした物を取り出せば防げることです。そのため、異物を落としてしまった時には、早めに対処するよう心がけましょう。
また、自力で取り出そうとして、かえって奥に異物を押し込んでしまう可能性もあります。ご自身で取り出すのが難しいと判断した場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28