水コラム
水回り
排水口からボコボコ音!原因と適切な対処法とは?
キッチンや浴室などにある排水口からボコボコと音がすることがあります。これは主に排水管に物が詰まっているか、汚れが巨大化して塞いでいると考えられます。
では、自分でボコボコ音を改善させる方法には、どのような対処法が効果的なのでしょうか。この記事では、排水口からボコボコと音がするときに考えられる原因と理由に合わせて、効果的な対処法についてご紹介します。
目次
排水口からボコボコ音その原因とは
各水周りの排水口からボコボコと音がするときは、2つの原因が考えられます。
空気の入り口が狭く排水管に負荷がかかっている
排水口から排水管にかけて湯水が流れるときは、空気もともなって排水する仕組みです。ストローでジュースを飲むときにストローを差しただけでは飲めない原理と同様で、排水もまた空気が発生しなければ正常に行われません。
排水口や排水管に汚れが付着していると、空気の入り口が狭くなります。空気をうまく取り込めない結果、排水量によっては排水管に負荷がかかり、ボコボコ音が生じてしまうのです。
排水管に詰まりが生じている
ほかにも、排水管に詰まりが生じていて、排水そのものが正常に行われないケースも考えられます。
固形物や食材カスの排出を予防していても、油汚れや細かな食材カス、洗剤カスなどによって付着した汚れが大きくなり、排水管にこびりつくことがあります。知らずのうちに付着した汚れは大きくなるため、ボコボコ音によってはじめて詰まりに気付くのです。
ボコボコ音の原因が“詰まり”のときは6つの効果的な対処法
ボコボコ音の原因が空気の入り口が狭い場合は、通気弁を取り付ければ改善します。水道業者に点検や通気弁の設置を依頼すると、ボコボコとした音はなくなるでしょう。
ただし詰まりが原因であれば、以下6つの方法を試してみましょう。
ぬるま湯を流し込む
排水口に詰まりがあると判断したときは、ぬるま湯を使って水勢と水量で押し流してみましょう。バケツや洗い桶などに40度~50度ほどのぬるま湯を用意し、数回に分けて流してください。
詰まりの原因が油や洗剤汚れなどであれば、ぬるま湯によって溶け出し、ボコボコ音が改善するでしょう。
ラバーカップで詰まりを動かす
キッチンや浴室の排水口であれば、ラバーカップで詰まりを動かす方法も効果的です。キッチンや浴室にある程度お湯を溜めて、排水口にラバーカップを密着させたら、数回空気を押し込んで一気に引き抜いてください。
空気が押し込まれること、そして一気に引く力によって詰まりの原因が大きく動き、ボコボコとした音が改善するでしょう。なお、ラバーカップは各水周り用に複数用意しておくと、再度同じトラブルが起きたときでも冷静に対処できます。
真空式パイプクリーナーで詰まりを動かす
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップの5倍の威力を持つ道具です。ラバーカップと同じ要領で、排水口に密着させたら、空気を押し込んで一気に引き離します。
ただし、キッチンや浴室の排水口周りに、劣化やひび割れが見られる場合は使用を避けてください。真空式パイプクリーナーの威力によって劣化・破損部分がさらにダメージを受け、水漏れにつながる恐れがあります。
水周りによってはパイプクリーナーも効果的
キッチンや浴室の排水口であれば、パイプクリーナーの使用も効果的です。パイプクリーナーには水酸化ナトリウムタイプのものと、次亜塩素酸ナトリウムタイプのものと2種類あります。
水酸化ナトリウムタイプは、アルカリ性のパイプクリーナーです。油や食材カスを取り除くのに効果的。油を分解する力があるため、皮脂を溶かすのにも有効です。薬剤濃度が1%以上と高いものだと、より効果が得やすいでしょう。
次亜塩素酸ナトリウムタイプは、たんぱく質汚れを分解します。浴室の排水口に詰まった髪の毛や体毛に効果的。髪の毛や体毛がごっそりと詰まっている場合は、まんべんなくかけて放置することで触らずに除去できます。濃度1%以上だと、より効果が得やすでしょう。
自宅にあれば高圧洗浄機で詰まりを取り除く
高圧洗浄機がある場合は、キッチンや浴室の排水口に直接使用するのもおすすめです。その際、排水カバーやゴミ受けなどを取り出してから、排水管に直接当てるとよいでしょう。
ボコボコ音の原因が“詰まり”の場合の費用相場
ボコボコとした音が、キッチンや浴室の排水口から聞こえたときは、そのほとんどの理由が詰まっていると考えられます。水道業者に詰まりの除去作業を依頼した場合は、以下の費用相場が一般的です。
・薬剤を使っての作業:5,000円~10,000円
・高圧洗浄機を使っての作業:20,000円~30,000円
水道業者に依頼した場合、作業費用のほか、出張費用や交通費、道具を使用すればその分の代金も含めた金額になります。水道業者によって諸費用の価格設定が異なるため、具体的な金額を知りたい方は最寄りの水道業者に問い合わせて見るとよいでしょう。
ボコボコ音を発生させないために心がけること
排水口からボコボコ音を発生させないためには、毎日の使い方を振り返り、改善を図ることが大切です。ここではボコボコ音を防ぐために心がけることを3つご紹介します。
油汚れは拭き取ってから洗う
キッチンからのボコボコ音を防ぐには、できるだけ油を拭き取ってから洗い物をするよう心がけるのがポイントです。油を使って調理をしたら、キッチンペーパーなどを使ってある程度拭き取ることで、排水管に流れる油汚れを最小限に抑えられます。
また、揚げ物で使用した油をそのまま排水口に流すのも厳禁。油凝固剤を使って可燃ゴミとして廃棄するなど、適切な方法を持って処分するよう心がけましょう。
排水口にゴミ受けネットを取り付ける
キッチンや浴室の排水口には、ゴミ受けネットを取り付けるのも効果的です。
キッチンであれば細かな食材カスや洗剤カスが、浴室であれば体毛のほか、皮脂やシャンプカスが排出されます。細かなカスは排水口から排水管へと直接流れやすいため、細かな目のネットを付けるのが効果的です。
また、人の髪の毛は1日に100~300本ほど抜けるといわれています。長ければ長いほど絡まりやすいため、切れる可能性が多いことからさらに排出される恐れもあります。ボコボコ音を未然に防ぎたい方は、この機会にゴミ受けネットの導入も視野に入れましょう。
排水管洗浄液を使って定期的なお手入れをする
キッチンや浴室などの排水口に発生しやすい汚れは、微生物を使ってきれいにする方法がおすすめです。そのときは排水管洗浄液という洗浄液を使用しましょう。ネットショップやドラッグストア、ホームセンターで購入できるもので、価格は3,000円ほどです。
排水管洗浄液は、微生物を排水管に留まらせて、汚れを分解させる特殊な液です。化学成分を一切使用していないため、小さな子どもがいる家庭でも気軽に使用できます。
価格はやや割高ですが、定期的に取り入れれば万が一のトラブルを抑えられるほか、水道業者に依頼する心配も減らせます。
購入したら、まずは週一回、直接排水口に注ぎ入れましょう。排水管に付着した汚れはぬめりや悪臭の原因にもつながります。お出掛けから帰宅したときに排水口からの異臭に気付いたときなども、排水管洗浄液の導入を検討するとよいでしょう。
まとめ
排水口からボコボコと音がしたときは、主に2つの原因があります。空気の入り口が狭くなっていることが原因であれば、通気弁の設置を検討しましょう。
一方で、詰まりが原因であれば、本記事でご紹介した方法を試してみてください。それでも改善が見込めないときは、そのまま放置せずに最寄りの水道業者に点検を依頼しましょう。
最新のコラム
-
止水栓は外にもある!家全体の水の供給をコントロールする元栓について紹介
排水口のつまり取りやウォシュレットの取り付けなど、水まわりの作業をするときや、急な水漏れなどのトラブルの際に止水栓を閉める必要があります。 家の中に複…
水回り 2023.03.27 -
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15