水コラム
トイレ
トイレの水位を直す方法とその原因とは?
毎日快適に使い続けたい場所の1つがトイレです。細かな異常に気付くと、どこか不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
今回はトイレの異常でもとくにわかりやすい、水位の変化とその原因についてご紹介します。
目次
トイレの水位が低い原因とは?
トイレの水位が低い原因は主に3つ考えられます。ここではトイレの水位が低い原因と、トイレの便器に水が常に溜まっている理由について解説します。
トイレには“封水”と呼ばれる水たまりがある
便器に溜まっている水は「封水」と呼び、下水管から漂う悪臭を防ぐ役割があります。「ポットントイレ」をイメージするとわかりやすいでしょう。
ポットントイレは紙や排泄物がそのまま下に落下する仕組みのため、トイレのドアを開けただけでも強烈な悪臭が漂います。
一方、水洗トイレは紙や排泄物を水で流すうえに、封水によってフタをするため、悪臭が上に充満しにくくなります。下水道にしっかりと流れたとしても、臭いまでは防ぎきれません。そのような理由から、封水と呼ばれる水たまりができる仕組みになっているのです。
考えられる原因は3つ
封水の水位が低くなるときは主に以下3つの理由が考えられます。
紙や排泄物のほか、異物が詰まりを引き起こしている
配管や排水管に紙や排泄物が詰まっていると、水位が低くなることがあります。
そもそもトイレには封水の奥に配管が付いていて、配管を通った後に排水管、下水道へと流れる仕組みです。配管はトイレによってさまざまな形状をしていますが、水圧や水量によって押し流す仕組みは変わりません。
紙や排泄物などを一度に大量に流したり、水圧や水量を最小限に設定したりすると、うまく押し流されずに詰まってしまうことがあります。
便器が破損して封水が漏れている
水位が低くなる原因は、トイレそのものに異常がある場合も考えられます。それは、便器そのものに傷や破損があり、溜まるべき水が漏れている可能性です。
便器に固形物を落下させると簡単にひび割れます。白色をしていることから見分けが付きにくいため、ひび割れに気付かず使用を続けてしまう場合もあります。ひび割れに気付かなくても、この水位の低下によってトイレの異常に気付くケースも少なくありません。
トイレタンクが破損して封水が溜まっていない
ほかにも「トイレタンクが破損していて、給水されず封水の水も溜まらない」といった可能性も考えられます。
トイレタンクにひび割れがあると、その下に水漏れが起きることがあります。ユニットバスであるほか、お風呂と近い場所にトイレがあり給水管などの結露によって水が滴っている可能性がないのであれば、トイレタンクのひび割れを疑いましょう。
また、トイレタンクには複数の部品があり、それらがそれぞれ干渉することで給水・止水する仕組みです。トイレタンク内の部品に劣化や異常がある場合も、便器の水位が低くなる可能性があります。
トイレの水位が低いときに効果的な対処法
トイレの水位が低いときは、いくつかの方法を持って対処することをおすすめします。たとえば、トイレの配管や排水管に詰まりが起きている可能性があるのなら、ラバーカップを使って詰まりを取り除くとよいでしょう。
ラバーカップは1,000円ほどの価格で、ホームセンター、またはドラッグストアで購入可能です。和式用、洋式用、汎用タイプの3種類があるので、ご自宅のトイレに合った物を購入しましょう。
使い方は、封水にラバーカップを密着させ、密閉していることを確認したら、カップに数回空気を送ります。次に、思い切り引き抜いてください。ラバーカップは、引く力が重要なため、数回空気を送ったら、しっかりと引き抜くことがポイントです。
ほかにも、真空式パイプクリーナーやワイヤートイレクリーナーなど、トイレの詰まりに有効な道具が販売されています。
ラバーカップに比べるとやや割高ではありますが、詰まりを放置したまま使用を続けると、汚水や排泄物の逆流につながる恐れもあります。詰まりの可能性が考えられるときは、できるだけ速やかに対処するよう心がけましょう。
異常が改善しない場合は水道業者に点検を依頼しよう
道具を使ってみても水位の低下が見られる場合は、ほかの原因があると考えられます。そのようなときは、考えられる理由はなにかを振り返りながら、水道業者に点検を依頼しましょう。
むやみに自分で修理しようとすると、汚水の逆流や水漏れといったさまざまなトラブルにつながる恐れもあります。原因の特定が困難であり、できるだけ早くトラブルを解決させたいときは、水道業者に相談するのが望ましいでしょう。
集合住宅の場合はまずは「賃貸契約書」の確認を
集合住宅に住んでいる方で、トイレの異常が見られたときは、水道業者に点検を依頼する前に「賃貸契約書」を確認しましょう。
引っ越しをする際、大家や管理会社と交わした賃貸契約書には、あらかじめ設置された備品に異常がある場合はどちらが修理をするのかなどの取り決めが記載されていることがあります。
また、管理会社や大家の付き合いによっては、管理組合から低価格で修理する水道業者を紹介してもらえることもあります。集合住宅にお住まいであれば、まずは賃貸契約書の確認をした上でそれぞれに連絡をするとよいでしょう。
トイレの水位を維持するためにも!普段から心がけるべきポイント
トイレの水位を維持するためには、毎日何気なく使うトイレの使い方について振り返ることが大切です。ここではトイレの使い方について普段から心がけるポイントを3つご紹介します。
一度に大量の物を流さない
トイレを使用する際は、一度に大量の物を流さないよう心がけましょう。トイレは水圧や水量によって紙や排泄物を押し流す仕組みです。
一度に大量の物を流してしまうと、水圧や水量でもカバーしきれず、配管や排水管に詰まってしまう可能性があります。使用時はできるだけこまめに流すなどの工夫を取り入れるのが望ましいでしょう。
固形物を不用意に持ち込まない
スマートフォンをはじめとした固形物を不用意に持ち込まないことも大切です。つい便器に落下させてしまうと、便器が破損する恐れがあります。
さらに自動排水機能が付いたトイレの場合、取り出す間もなく流してしまう恐れがあります。トイレを使用する際は、できるだけ不要な物は持ち込まないことが大切といえるでしょう。
定期的なお手入れを取り入れる
毎日排泄物を流すトイレだからこそ、定期的なお手入れを取り入れるのも方法の1つです。引っ越してから一度も配管や排水管のお手入れをしていない場合、汚れが付着していて詰まりやすい状態である可能性もあります。
高圧洗浄機があるのであれば、一度きれいに汚れを取り除くとよいでしょう。また、紙や排泄物などであれば水酸化ナトリウムタイプのパイプクリーナーも汚れを取り除くことができるでしょう。
ただし、パイプクリーナーそのものに詰まりを除去するほどの効果は得られないため、定期的なお手入れに取り入れるまでに留めることをおすすめします。
まとめ
トイレの水位が低いときは、配管や排水管に物が詰まっている可能性が考えられます。ほかにも、直接的な理由として、トイレタンクや便器そのものがひび割れていて、封水に充分な水が溜まらない可能性もあります。
トイレタンクや便器にひび割れが確認できる場合は、新しい物に買い替える必要があり、自分で直すことは不可能です。最寄りの水道業者に細かな点検を依頼し、買い替えや修理の検討を進めましょう。
トイレを快適に使い続けるためには、その使い方を振り返り、適切な方法を心がけることが何より大切です。本記事でご紹介したポイントを取り入れながら、快適なトイレを維持しましょう。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28