水コラム
水回り
DIYで井戸ポンプを交換するメリットから交換手順までを紹介
自宅の井戸ポンプが故障して困った経験はありませんか?井戸ポンプは、洗車やガーデニングなど、様々な用途で生活を豊かにしてくれるものです。
井戸ポンプは、経年劣化で故障する以外の理由でも故障の原因となるケースがあります。
井戸ポンプの修理が必要になった場合に備えて、事前に修理にかかる費用や修理方法を把握しておくことが大切です。
では、具体的にどのようにして交換すれば良いのでしょうか?そこで今回は、DIYで井戸ポンプを交換するメリットから交換手順までを紹介します。
DIYで井戸ポンプを交換するメリット
自宅の井戸ポンプの交換は、DIYでも交換することができます。
ただし、DIYで手軽にできる分、手順を押さえて慎重に作業しないといけません。
間違った交換方法で作業してしまうと、交換対象ではない部分まで修理が必要になる可能性があります。
そのため、DIYで井戸ポンプを交換するメリットを理解して、自力で作業するかどうかを検討するのがおすすめです。
DIYで井戸ポンプの交換をする最大のメリットは、費用を抑えられる点です。
DIYで作業する場合、手順さえマスターしてしまえば、交換する部品代だけで済みます。
井戸ポンプの交換を専門の業者に依頼すると、部品代はもちろん、作業にかかる基本料金や技術料、出張費など様々な費用が発生します。
いくら部品代を抑えることができても、結果的に高額になりやすいので、費用の削減を優先に考えている人は、DIYで井戸ポンプを交換するのが良いかもしれません。
また、井戸ポンプを自力で一度設置してしまえば、同じ箇所がまた故障した場合に対応できます。
井戸ポンプは、必ずしも毎日使用する場所ではありません。
そのため、使用頻度によっては、かなり長い期間使用できるので交換する機会もそこまでありません。
しかし、井戸ポンプの交換手順をしっかり覚えておけば、今後のもしものトラブルにもこの知識が応用できます。
井戸ポンプの交換時期や費用
井戸ポンプの交換する際には、その故障や劣化に対するサインを見逃さないようにしましょう。
井戸ポンプが故障した原因が把握できれば、それに合った適切な対処方法を取ることができます。
井戸ポンプの故障の症状でよくあるものに、水が出てこない症状や出てくる水の量が少ない症状、水漏れなどの水に関する症状があります。
井戸ポンプの故障は、水回りに注目しがちですが、モーター音が必要以上に大きい場合や勝手に作動する場合、使用中に電源が落ちるなどの電気系統のトラブルもよく見られる症状です。
部品やモーターは、経年劣化による交換になるケースがほとんどですが、大雨や台風によっては、電気系統に対して電気のショートが起きることで不具合が発生している可能性も考えられます。
このように、井戸ポンプの不具合には様々な理由がありますが、中には井戸ポンプの故障と勘違いしてしまうトラブルが発生するケースがあります。
それは、土砂や凍結によるトラブルです。
井戸ポンプから出てくる水の量が減っている場合は、砂がつまっている可能性が高く、井戸ポンプ自体の故障ではありません。
この場合、つまった砂を取り除くだけで解消できます。
また、寒い地域や気温の低下次第では、凍結して井戸水が出てこなくなるケースがあります。
これも土砂と同様、井戸ポンプ自体の故障ではありません。
凍結は、気温が上がれば自然に溶けていくので、根気よく解凍されるのを待ちましょう。
DIYで井戸ポンプを交換する際の注意点
DIYで井戸ポンプを交換する際には、いくつかの注意点を押さえておきましょう。
DIYで井戸ポンプの交換をする前に注意点を押さえておくことで、自分で交換できそうかを改めて確認することができます。
では、どのような点に気をつければ良いのでしょうか?ここでは、DIYで井戸ポンプを交換する際の注意点について解説します。
交換作業の失敗を考慮して行う
DIYで交換する以上、その作業精度は保証されていません。
そのため、もし手順を間違えてしまった時やパイプを深い場所へ落としてしまった場合を考慮しておきましょう。
このような場合は、自力での修正が困難になるので、専門の修理業者に修理を依頼することになります。
万が一のトラブルに備えて、依頼先の業者を選定しておくと安心です。
井戸ポンプの交換は2人以上で行う
井戸ポンプの交換作業は、1人で進めるのは難しく重労働になります。
特に20メートル程の深井戸タイプでは、差し込むだけでも一苦労です。
パイプを井戸の深い場所に落とすと引き上げることができなくなり、改めて井戸を掘る作業をしなくてはならなくなるので気をつけましょう。
このような状況を回避すべく、2人以上で協力しあって作業するのがおすすめです。
DIYで井戸ポンプを交換する手順
DIYで井戸ポンプを交換する際には、手順をしっかり覚えておくことが何より重要です。
井戸ポンプの交換で使用する道具はその種類が多いので、漏れのないように準備しましょう。
まず、井戸ポンプの本体とエルボを含む塩ビ継手を用意しましょう。
また、塩ビ管用の接着剤も同時に準備しましょう。
その他の道具は、シールテープやビニールテープ、防食シール材など貼り付けるもの、レンチやスパナ、ドライバーや塩ビ管用カッターといった工具類も忘れずに用意しましょう。
また、安全対策のために滑り止めがついた軍手があると安心です。
ここまで準備したら、実際に交換作業に移ります。
まず初めに、古い塩ビ管とジェットを撤去していきましょう。
井戸ポンプ本体に繋がっている塩ビ管をカッターを使用してカットします。
カットできたら差し込まれているポンプを引き抜きますが、引き抜く途中で塩ビ管を落下させないように、複数人で支え合いながら作業しましょう。
次に、新品のジェットと塩ビ管を合体させていきます。
合体させる際には、塩ビ管用の接着剤を使用して接着させましょう。
ここの接着が甘いと、片方が外れて井戸の中で分離してしまう上、水漏れが発生してしまう恐れが考えられるので、しっかり接着されているかを確認しておきましょう。
準備した塩ビ管を一気に井戸に入れることはできないので、落とさないように順番に差し込んでいきましょう。
塩ビ管の長さが長い場合は、撤去した塩ビ管のサイズと同じ長さにカットしておくとスムーズです。
塩ビ管を差し込み終わったら、塩ビ管の中に水を溜めておき、最後に井戸ポンプ本体を取り付けます。
井戸ポンプ本体と塩ビ管は、エルボというパーツで繋ぎ合わせます。井戸ポンプ本体と塩ビ管を接続したら、給水管も井戸ポンプ本体に取り付けておきましょう。
この部分の接続部分には、防食シール剤を塗布してシールテープを巻き付けます。
井戸ポンプ本体が給水管と接続できたら、井戸ポンプ本体にも水を溜めておきましょう。
念の為、コンセントを接続してスムーズに水が汲み上げられているかを確認しておきましょう。
問題なく汲み上げられていれば作業完了です。
まとめ
この記事では、DIYで井戸ポンプを交換するメリットから交換手順までを紹介しました。
井戸ポンプは、人によっては頻繁に使わない場所ではありますが、常に外の環境にさらされているためだけに使う際には注意が必要です。
もし、何らかのトラブルで水が出なくなってしまった際には、ここ最近の使い方や天気の変化を見直して、原因となる症状を探りましょう。
また、一般的に井戸ポンプの寿命は約10年から15年とされているので、この年数を経過している場合は、トラブルに関係なく交換を検討するのがおすすめです。
最新のコラム
-
ウォシュレットが動かない原因とは?対処法や長く使うコツとあわせて解説!
ウォシュレットは便利な機械ですが、電化製品であるため、不具合で動かなくなってしまうことがあります。 ただし、動かないからといって故障しているとは限りま…
未分類 2023.11.29 -
ウォシュレットが水漏れする原因とは?水漏れの場所別対処法とあわせて解説
日本ではウォシュレットを使用する方が多く、身近なものです。 しかし、水漏れが発生するなどのトラブルが起きた際に、どう対処すればよいのか知らない方は少な…
未分類 2023.10.31 -
トイレが臭いのは便器のつまりが原因?解決法や予防法とあわせて解説!
トイレから悪臭がする場合、それはトイレのつまりが原因かもしれません。 トイレがつまると、不快な臭いが発生することがありますが、その原因は…
未分類 2023.09.28 -
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24