水コラム
水回り
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。
水道管が凍結してしまう原因や、復活させる方法や予防する方法などを、この記事で解説していきます。
水道管が凍結してお湯がでない原因は?
寒い朝に突然、お湯が出なくなることがあります。これは故障ではなく寒さによる凍結を疑いましょう。湯水のすべてが凍りついてしまう場合もありますが、なぜかお湯だけでない症状もあります。ここで詳しく解説していきます。
寒さによる配管の凍結
配管は寒くなればなるほど凍りつきます。とくに屋外に設置されている場合は、風や日当たりも影響されてくるため注意が必要です。寒波が近づいてくると、低温注意報などの警告が流されるので、ニュースや天気予報を確認してください。
寒冷地だけでなく、関東や静岡県など比較的暖かい地域でも寒波が訪れます。こういった場合に、対策をしておかないと水は出るが、お湯が沸かないというトラブルも発生しやすいのです。
給湯器の内部は凍結しない
実は給湯器には、凍結を防止する装置が備え付けられています。そのため装置が故障しない限り、内部が凍り出すことを予防し、お湯が出る仕組みになっているのです。
しかし古い給湯器を使用している場合は、付いていないことも考えられます。ホームセンターなどで購入できるため、付いていない場合は検討してみましょう。
凍結する温度はマイナス4度
凍りだし始める外気温は、マイナス4度といわれています。しかしこれはあくまでも目安です。設置されている場所や、状況によってこれ以上高い温度でも凍る場合があります。
逆に条件のよい環境だと、マイナス4度になっても凍らないときもあります。家の作りや設置場所、日当たりの条件によってさまざまなのです。条件を確認しながらマイナス4度になりそうなときは、警戒しておきましょう。
むき出しの水道管は凍結しやすい
屋外に設置されている配管が、むき出しになっている場合は要注意です。凍ってくれと言わんばかりの状態になっていると考えましょう。
むき出しになっている場合は、防寒材を巻きつけることで対策ができます。はじめから付いているタイプもありますが、比較的暖かい地域ではむき出しの状態が一般的です。ホームセンターで購入できるため、対策をしていきましょう。
水道管が凍結してお湯がでないのを復活させるには
凍ってしまったのを復活させるためには、いくつかの方法があります。復活させるときは、無理矢理しないことがポイントになります。力任せに扱ったり、早く復活させたいからといって、熱湯を直接かける行為はやめましょう。
配管を傷めたり破損させたりしてしまうケースがあります。そうならないために、ここから一般的な復活方法を2つ紹介していきます。スムーズにできるよう順をおって試してください。ゆっくり行うことがポイントです。
水栓の状況を確認する
水側の蛇口を開けて出ることを確認していきます。次にお湯側を開き、お湯がでなければ温めることで解消できる可能性が高いでしょう。しかし、湯水のどちらからも出ない場合は完全に凍ってしまっているか、ほかのトラブルも考えられます。
日当たりのよい場所や、気温があがる場所であれば少し様子をみることもおすすめです。自然に溶けだす可能性もあります。それでも改善されない場合は、業者に相談してください。別の場所でのトラブルが発生している可能性が高いです。
水道管を温めて凍結を解消させる
配管を温めて解凍させる方法は、一般的によく使われているやり方です。しかし順序を守っていないと亀裂が入ることがあるため注意してください。まずは40度くらいのお湯とタオルを準備します。
タオルを配管に巻きつけてから、その上にぬるま湯をかけていきます。このとき、直接かけたり熱湯をかけたりしてしまうと、ダメージが大きくなって破損してしまうのです。確認しながら解消させてください。
水道管の凍結を普段から予防するには
トラブルが発生するまえに、なんとかして対策を考えておきたいものです。一度対策をしておけば、あとは安心して寒い時期を迎えられるため、有効的な方法で予防しておきましょう。
ここからは、普段から簡単にできる予防策を紹介していきます。ぜひ参考にしてトラブルを未然に防いでいきましょう。
お湯がでる水道管などにカバーを巻く
重要なポイントは、凍らせないようにすることです。配管にカバーを巻きつける方法は、保温対策だけでなく保護をする役割もあります。業者の人が巻きつけてくれるケースも多いのですが、使用期間が長いと剥がれることがあるのです。
その場合は、むき出しと同じ状態であるため巻き直しをしておく必要があります。保温材やカバーなどは、ホームセンターで購入できるため対策を早めに行ってください。
凍結防止帯をつける
配管用のヒーターをつけておくことも効果的です。こちらもカバーや保温材と同様に、ホームセンターで入手できます。電気の熱で温めてくれるため、保温材を巻きなおすときにつけておくと安心です。
保温材の下に設置する形が一般的で、電源は給湯器から取ることができます。おすすめのアイテムなので、ぜひ試してみましょう。
定期的に水やお湯を出す
寒くなる深夜帯に通水しておくこともおすすめです。水の流れがあれば凍ることはありません。これは、昔から使用されている予防策です。寝る前に蛇口から一筋の水を流しておくことで予防ができます。
大量に流すわけではないため、水道代もあまりかかりません。道具を使ったり購入したりするのが面倒だと感じる方は、こちらの方法で対策してみてはいかがでしょうか。
水道管が凍結してお湯がでない場合は正しい対処を
解凍させるには正しい対処が必要になります。方法を誤ると二次被害を及ぼす可能性が高まります。そのほか、トラブルが拡大することもあり大変危険です。作業をするときは、正しい対処をすることを心がけてください。
給湯器のリモコンスイッチをOFFにしておく
自然解凍をするまで様子をみたい場合は、コンセントを差し込んだまま、リモコンスイッチをOFFにしておくことが大切です。リモコンがないタイプでは、ガスの元栓をしめてください。そうすることで、安全に様子をみることができます。
温めて解凍する場合のお湯は40~50℃程度
解凍する場合、お湯の温度は40〜50度前後にしてください。車の窓ガラスに熱湯をかけると亀裂が入ってしまうのと同じで、配管も亀裂が入ります。最悪破裂してしまった場合は、急ぎで業者に依頼しなければならなくなるため注意してください。
不安な場合は水道業者へ連絡を
対策や予防策を行ってみたが、いっこうに改善されない場合は、ほかの不具合かもしれません。水道工事業者であれば、水回りのプロです。調査をしてもらいどこの不具合なのかを明確にしてもらいましょう。
まとめ
寒くなるこの季節は、水回りの凍結に注意が必要です。水がでるのにお湯が出ないといった場合は、給湯器の凍結を疑いましょう。原因をよく調べてから解決することがおすすめです。
また正しい対処法を守って作業をしてください。無理に力を入れてしまったり、熱湯をかけてしまったりすると負荷がかかり、破損する場合も考えられます。余計なトラブルを発生させないようにしていきましょう。
天気予報などで寒波到来のお知らせを受けたら、早めに対策することも大切です。凍ってしまうまえに準備しておけば安心して冬が過ごせます。なにごとも早めの対策が大切だといえるでしょう。
最新のコラム
-
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
つまりを解消させるラバーカップ!種類や正しい使い方を解説
スッポンやキュッポンなどとも呼ばれるラバーカップは、つまりの原因を引っ張り出すための便利アイテムです。しかし、正しい使用方法や種類を知らない人も多いの…
水回り 2023.02.13 -
排水溝に物を落としたときの適切な対処法
キッチンやお風呂場などで湯水を使用する際、排水溝にうっかり物を落としてしまったことはありませんか?そのままにしておくと、物の形やサイズによっては、詰ま…
水回り 2023.02.10