水コラム
お風呂
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることもあります。
1日の疲れを取るためにも快適なお風呂時間を過ごしたいのに、シャワーが気持ちよく使えないと気分も台無しになりますよね。
そこで今回は、シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因についてご説明したうえでどのような対処法があるかを詳しくご紹介します。
シャワーとカランの切り替えバルブとは
シャワー水栓は大きく分けて2種類あり、2ハンドル式シャワー水栓とサーモスタット式シャワー水栓があります。
2ハンドル式シャワー水栓
マンションやアパートなどのユニットバスで一般的に設置されているタイプが2ハンドル式のシャワー水栓です。
お湯と水それぞれにハンドルがついており、お湯と水の出具合を自分で調節して好みの温度にします。
中央にある蛇口の上に切り替えバルブがついてあり、シャワーとカランを切り替えられるタイプが多いでしょう。
サーモスタット式シャワー水栓
サーモスタットとは温度を調整するための装置のことで、つまりサーモスタット式シャワー水栓は、簡単にお湯の温度を調節して使えるシャワー水栓です。
現在は2ハンドル式シャワー水栓よりもこちらが主流になってきており、築年数が新しいマンションや新築の家で多く使われています。
筒が横になったような形状で、たいていの水洗は正面から見て左側がサーモスタットスイッチで温度調整ができます。
右側が切り替えバルブになっており、レバーをあげるとシャワーが出て、レバーを下げればカランが出る仕組みになっているものが多いでしょう。レバーを中間位置にすると、止水されます。
切り替えバルブが壊れるとどうなる
切り替えバルブが壊れてしまうと、どのような現象が起きてしまうのでしょうか。
シャワーとカラン両方からお湯が出てくる
通常はシャワーを使いたいときはシャワーからしかお湯は出ず、カランを使いたいときはカランからしかお湯は出ません。
例えばシャワーを使っているのに、カランから水がタラタラ…と流れているときは切り替えバルブの異常が考えられます。
十分な水量が出なくなる
切り替えバルブに異常があると、水やお湯が通る管が十分に開かなくなることもあります。そのためシャワーの出が悪くなったり、全く出なくなったりすることもあるでしょう。
ハンドルが空回りする
切り替えバルブのハンドルが空回りしてシャワーとカランが切り替わらないときは、切り替えバルブが故障している可能性が高いでしょう。
ハンドルが故障していると、シャワーとカランを切り替えられず不便です。
サーモスタット式の水洗は止まらなくなる
サーモスタット式の水洗は切り替えバルブのレバーを中間位置にして止水します。切り替えバルブが故障すると止水が完全にできなくなり、使わないときもカランやシャワーからポタポタ…と水が落ちてしまいます。
ポタポタと水が落ちる音は気になりますし、水道代が高くなってしまう原因にもなるでしょう。
切り替えバルブが壊れる原因
シャワーとカランの切り替えバルブが壊れるのは、どのような原因があるのでしょうか。
中にある部品が劣化している
切り替えバルブの中にはオーリングと呼ばれる輪ゴムのような部品が使われています。お湯や水が漏れるのを防ぐなど重要な役割がある部品です。
しかし樹脂部品なので劣化して固くなると隙間ができて水漏れがおきますし、ねじれたりちぎれたりすることもあります。
切り替えバルブ自体が破損している
2ハンドル式シャワー水栓の切り替えバルブは一般的に蛇口の真ん中にあるため、さまざまなものと接触しやすいです。
シャワーヘッドなどの硬いものをうっかり接触させると壊れてしまい、機能しなくなることもあります。
サーモスタット式シャワー水栓も、立ち上がる際に体重をかけるなどすると壊れてしまうこともあるでしょう。
蛇口が経年劣化している
使い方や家族構成、使用頻度によって異なりますが、蛇口の交換目安は約10年です。気にせずに使い続けていると不具合が起こりやすくなります。
切り替えバルブなど頻繁に動かす部分だけでなく、さまざまな場所から水漏れなどの異常が起き始めていれば蛇口の寿命だと判断できるでしょう。
切り替えバルブが壊れた時の対処法
切り替えバルブが壊れたときの対処法についてご紹介します。
オーリングを交換する
切り替えバルブの故障原因はオーリングの劣化ということがとても多いので、オーリングの交換を検討しましょう。作業自体は簡単ですし、部品代も安いので試しやすいです。
切り替えバルブを取り外して中を確認すると、オーリングと呼ばれる輪ゴムのような部品を見つかるでしょう。
新しいオーリングはホームセンターやネットショップで簡単に購入できますので、適合するサイズを購入しておきます。
サイズがわからない場合は取り外したオーリングをお店に持っていき、店員さんに確認して貰えば確実です。
新しいオーリングを取り付けてハンドルを元の状態に戻せば作業完了です。
切り替えバルブを交換する
切り替えバルブのレバーが破損していたり、経年劣化が激しい場合はバルブを丸ごと交換するのも効果的です。
蛇口の型番を確認し、インターネットやお客様相談室などを使って適合する切り替えバルブを調べます。
蛇口に適合する切り替えバルブがわかったら、ホームセンターやネットショップなどで購入しましょう。工具を使って古い切り替えバルブを外し、新しいものと交換すれば完了です。
蛇口本体を交換する
10年以上同じ蛇口を使っている場合は、蛇口本体の寿命を迎えていることが多いです。切り替えバルブを交換して一時的に水漏れなどが直っても、他の場所が不具合を起こしたり壊れたりする可能性が高いので、蛇口本体の交換をおすすめします。
素人でも交換できますが、止水栓を操作したり水漏れを防ぐための処理が必要になったりと、作業の難易度は上がります。不安な人はプロの水道業者に依頼しましょう。
まとめ
シャワーとカランを切り替えるバルブは普段何気なく使用していますが、快適にお風呂を過ごすために欠かせない機能です。
シャワーを使っていると水量が弱いと感じたり、カランからタラタラと水が流れているのを見つけたら切り替えバルブが劣化したり故障したりしているサインなので、放置せずに対処しましょう。
「水回りの作業は不安なので、プロの水道業者に頼もう」という人もいるかもしれません。実際、プロにお任せした方が的確・早急に作業してもらえるので安心です。
しかし、プロの水道業者に頼むと人件費がかかります。部品代が安くても、全体の費用は高くついてしまうでしょう。
シャワーとカランの切り替えバルブの故障はオーリングの交換や切り替えバルブの交換であれば、素人でも比較的簡単にできるので、自分で修理するのがおすすめです。
最新のコラム
-
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15 -
つまりを解消させるラバーカップ!種類や正しい使い方を解説
スッポンやキュッポンなどとも呼ばれるラバーカップは、つまりの原因を引っ張り出すための便利アイテムです。しかし、正しい使用方法や種類を知らない人も多いの…
水回り 2023.02.13 -
排水溝に物を落としたときの適切な対処法
キッチンやお風呂場などで湯水を使用する際、排水溝にうっかり物を落としてしまったことはありませんか?そのままにしておくと、物の形やサイズによっては、詰ま…
水回り 2023.02.10