水コラム

水回り

水漏れ事故の保険はどれを使えばいいの?状況別対応法

水漏れのとき、被害を受けた場合も加害者になってしまった場合も活用するのが、損害保険です。

集合住宅のトラブル全般で活用されます。

この記事では、集合住宅でトラブルが起きたときに使える保険を解説します。

火災保険による水漏れとは

損害保険は、保険が対応する事態を定義しており、それに沿って支払いや金額を判断しています。

火災保険も例外ではありません。

損害保険における水漏れとは、以下の事故により生じた損害が発生した場合が該当します。

・給排水設備の事故

・自宅以外の戸室で生じた事故

給排水設備の事故とは、室内の水周りやその配管が故障したときや、貯水タンクやスプリンクラーなどの設備故障による被害を受けた場合です。

自宅以外の戸室で生じた事故とは、自室とは別の部屋で発生した事故による被害や漏電による被害を差します。

火災保険における水漏れとは、あくまでも「給排水設備の事故」が対象です。

水の出しっぱなしなどの故意または過失で発生した事故は対象外となります。

「水災」との違い

水漏れと同じような保障に、水災保証があります。

これは、台風や豪雨による洪水や高潮・落石・土砂崩れなどの被害が原因の場合に使える保障です。

自然災害による損害を受けたときに使います。

一見すると似ていますが内容は異なるため、混同しないようにしましょう。

集合住宅で水漏れが起きた場合の賠償責任者の判断

集合住宅は、トラブルのよって発生した被害状況により賠償責任者が異なります。

保険もこれにあわせて使えるものが変化するため、請求の際に役立つ知識です。

借主が責任者になる場合

まずは貸主が責任者になる場合です。
・借主の故意または過失が原因で被害が発生した
・専有部分でトラブルが起きた

借主のミスやDIYに挑戦しての故障などの場合は、賠償責任者が借主になります。

また、契約の際の規定で専有部分とみなされている場所で、故障やそれによる被害が発生した場合も、借主が修理費用や賠償を負担しなくてはなりません。

管理者が責任者になる場合

では、管理者が賠償責任者になるのは、どのような場合なのでしょうか。

これは、契約よっても異なりますが、具体的には以下のケースです。

・給排水管の経年劣化によるトラブル

・共有部分で発生した水漏れ

賃貸の場合、専有・共有に関わらず、給排水管の劣化によりトラブルが引き起こされた場合は、管理者が賠償責任者になります。

また、バルコニーや廊下などの共有部分で発生したトラブルによって被害を受けた場合も同じです。

マンションは分譲か賃貸かでも責任の範囲が変わる点に注意

ここで注意したいのが、マンションなど分譲と賃貸の両方で契約されている集合住宅です。

分譲と賃貸では賠償責任者のルールが異なります。

分譲の場合、給排水管の劣化で水漏れが発生しても、配管が専有部分にあると責任者は借主になります。

管理者が経年劣化による被害を引き受けてくれるのは、賃貸だけです。

集合住宅におけるトラブル被害の責任者は、被害状況や原因だけでなく、部屋の契約によっても変化します。

水漏れ被害・加害は火災保険で対応するのが基本

集合住宅で発生したトラブルの被害は、火災保険で対応するのが基本です。

これは、自分が加害者になってしまった場合も変わりません。

使えるものは複数あり、それぞれ使えるケースが異なります。
・火災保険の水漏れ保障
・個人賠償責任保険
・借家人賠償責任保険
・施設賠償責任保険

以下では、上記の保険が使えるシーンを詳しく解説します。

トラブル発生時は、こちらを参考に保険会社へ連絡しましょう。

火災保険の「水漏れ保障」が使えるケース

火災保険の水濡れ保障は、先ほど水濡れについて解説したときにあげた例に加え、持ち家で事故を起こしたときの床などの修理費を負担するのに使えます。

このほか、ほかの部屋で火災が起きたとき、消防車の放水などで室内が水浸しになった場合などにも活用できます。

持ち家で給排水設備の故障が起きたときや、別の部屋が原因で生じた事故により被害を受けたときは、保険会社に水濡れ保障が使えないか確認しましょう。

「個人賠償責任保険」が使えるケース

個人賠償責任保険が使えるのは、自分が起こした事故でほかの人に被害を出してしまった場合です。

被害による損害を補償します。

自分が加害者かつ、ほかの人に損害を与えたときは、自分が加入している損害保険会社に個人賠償責任保険が使えないか問い合わせましょう。

「借家人賠償責任保険」や「施設賠償責任保険」が使えるケース

借家人賠償責任保険は、賃貸契約で済んでいる部屋で損害が出たときに使えるものです。

自分が原因の水濡れにより、契約している専有部分に被害をもたらしたときは、これで修理費用を負担します。

次に、施設賠償責任保険ですが、こちらも賃貸契約の場合に活用されるものです。

賠償責任者が管理者である場合に、専有部分の被害を細湯してもらうのに使います。

なお、共有部分の水漏れが原因の場合は、集合住宅が契約している賠償責任保険で対応します。

どれも名前も使用ケースも似ているため、混同しがちですが、それぞれ区別して覚えておきましょう。

水漏れが起きたときの流れ

保険の使いどころに合わせて、トラブルが起きたときの対応方法も学んでおきましょう。

故障や事故が起きたときの流れを解説します。

被害状況を確認・証拠を得る

まずは被害状況を確認し、証拠を取りましょう。

水濡れが発生した場所を写真で撮影します。

家具や家電に影響が出たら、その様子も撮っておきます。

あわせて、被害状況をメモでまとめておきましょう。

これらの証拠は、トラブルの説明だけでなく火災保険の請求時にも活用します。

できるだけ詳しく内容を残してください。

応急処置と被害者がいれば謝罪を行う

次に、水漏れの応急処置を行います。

状況に応じて以下の作業を行ってください。

・給水管からの水漏れなら止水栓を閉める
・床や壁の水を拭いて換気する
・汚水の逆流などの場合は消毒する
・天井や壁からの水がかからない位置に家具などを移動する
・移動できない家具や家電はビニールシートをかぶせる
・家電に水がかかっている場合はその部屋のブレーカーを落とす

基本、水漏れの被害を発覚時よりも広げないための行動をとります。

漏れた水や場所により、それぞれ適切な処置をしてください。

自分が加害者の場合、応急処置が終わったらほかの部屋に被害者がいないか確認しましょう。

いた場合は状況を説明し、謝罪します。

誠意ある対応を心がけてください。

管理者や火災保険会社へ連絡して指示を仰ぐ

応急処置が終わったら管理者や火災保険会社へ連絡して、被害状況を伝えます。

そのうえで、指示を仰いでください。

指示通りに行動し、修理や賠償の手続きを進めます。

いきなり故障が起こると慌てて修理を依頼する方もいますが、後に発生するトラブルを避けるためにも、必ず管理者や保険会社に連絡してから依頼しましょう。

トラブルがうまく解決できないときは弁護士などのプロの力を借りよう

これまでの流れをもとに誠意ある対応をしていれば、トラブルにつながることはめったにありません。

しかし、管理者やほかの被害者とのトラブルがこじれると、別の問題が発生するケースもあります。

このような場合は、一人で対応せず弁護士などのプロに力を借りましょう。

まとめ

水漏れ事故の賠償は、火災保険を活用して行うのが一般的です。

保険は状況により使えるものが異なります。

また、賠償責任者のルールなども、しっかり覚えておけば万が一の事態が発生しても落ち着いて対処できます。

それぞれの違いや役割を理解しておきましょう。

最新のコラム