水コラム
未分類
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原因かを調べる必要があります。
この記事では、浴槽の水が減る原因と調べ方を解説します。併せて応急処置のやり方や故障を防ぐ対策もお伝えしますので、トラブル対処だけでなく予防にもお役立てください。
浴槽の水が減る原因
浴槽の水が減る原因は複数あり、その内容ごとに対処の仕方が異なります。まずはトラブルの原因にどんなものがあるのかを学びましょう。
浴槽にひびが入っている
浴槽にひびが入っていると、そこからお湯が抜けていきます。浴槽につく傷は、目に見えないほど小さく、分かりにくいものでも、浴槽の外側まで傷ついていることもあり、目視だけで判断するのは困難です。
見た目に大きな変化がない場合でも、浴槽のお湯がいつの間にか減っているなら、浴槽が傷ついている可能性を疑いましょう。
排水栓の劣化・故障
お湯が漏れるのは浴槽本体だけではありません。配管につながっている排水栓や、排水口が劣化・故障したときにも発生します。
排水栓にはゴム栓やボタン式で動く金属製の栓がありますが、これらが劣化または故障すると、その隙間からお湯が漏れてしまうのです。排水口も、配管と湯船をつないでいる部分が緩むとそこから水漏れします。
ゴム栓の場合、新しいパーツを買ってきて交換すれば改善できます。しかし、ボタン式の栓や排水口が原因の場合は、業者の力が必要です。
給湯設備と浴槽をつなぐパーツの劣化・故障
排水口周辺だけでなく、給湯設備やその配管でもトラブルは発生します。設備や配管を構成するパーツが劣化・故障すると、すき間が生まれてお湯が漏れるようになるのです。湯船などに異常がなくても、給湯設備に異常があれば水漏れが起きます。
給湯設備の修理は家庭ではできません。業者の力が必要です。給湯設備の故障が疑われるときは、すぐに連絡しましょう。
原因を見分ける方法
湯船の水漏れは複数の原因がありますが、どれも見分けるのが難しいものばかりです。正しく原因を見極めるには、少々工夫が必要です。作業にはスポンジを使います。用意できたら、浴槽に水をはってください。
水をはり終えたら、スポンジを置いてしばらく様子を観察します。浴槽の壁に吸い寄せられるように動いたら、その周辺に傷があるはずです。目に見えないものも多いので、触って確認しましょう。
排水口に引っ張られたときは、排水栓や排水口を調べましょう。排水栓を触ったり、動かしたりしてください。
ゴム栓なら劣化していると手にゴムの色がつきます。ゴム部分もボソボソするので、それでも判断可能です。ボタン式は動きに違和感がないか調べましょう。排水口が緩んでいる場合は、周辺のパーツが動いたりするのでそれで確認してください。
給湯口にスポンジが近づいたら、給湯設備でトラブルが起きている可能性が高いです。水を抜いて、すぐに業者を呼んでください。
原因別応急処置のやり方
故障の原因が分かったら、すぐにでも修理したいものです。しかし、業者のスケジュールなどの関係から、修理までに時間が空いてしまうこともあります。このようなときは、応急処置でしのぎましょう。原因別の対処法を解説します。
排水栓の応急処置
最初に、対応しやすい排水栓や排水口について解説します。ゴム栓の場合は、交換パーツを購入してつけ直せばよいため、家庭でも対応可能です。ゴム栓はホームセンターなどで販売されています。購入の際は、以下のポイントをチェックしながら選びましょう。
・ゴム栓の直径
・鎖の取り外しができるか
栓は排水溝に合わないと使えないため、直径を先に調べておきましょう。また、栓には鎖と一体化しているタイプと取り外しできるタイプがあります。古いパーツと同じものを購入してください。お店に取り外したパーツをもっていくと間違いを防止できるため、便利です。
次は、ボタン式の排水栓や排水口が故障している場合です。この場合は、水を入れたポリ袋を用意しましょう。排水口にポリ袋を密着させるようにしておけば、栓の代わりになります。袋は破れないよう、二重にするなどある程度耐久力をもたせてください。
浴槽の応急処置
浴槽の応急処置ですが、これは専用キットが販売されています。ホームセンターで購入しましょう。材質により使えるものが異なるため、ご注意ください。
キットがない場合は、耐水性や粘着力の強い接着剤と、防水テープで代用します。傷を接着剤で埋め、その上からテープを貼ってください。
給湯設備に故障や不具合がある場合は使わない
最後に、給湯設備ですが、応急処置はできません。故障がある状態で使うと危険なため、少しでも疑わしい症状があるときは使用を避けましょう。ガス会社に連絡し、安全が確認できるまで、使わないようにしてください。
応急処置後はできるだけ早めに業者に修理を依頼する
応急処置を行えば、数日間はいつもと同じように湯船を使えます。しかし、応急処置はあくまでもその場しのぎの手段であり、そのまま使い使い続けることは不可能です。処置をしたら、できるだけ早めに業者を呼びましょう。
使用中も、別の故障が発生しないよう気を付けながらご使用ください。また、不具合や異常を感じたら、すぐに使用をやめましょう。
浴槽は設置してから5年で劣化が始まる
浴槽は故障のイメージがあまりないものですが、実は蛇口よりも劣化が早い設備です。蛇口の耐久年数が10年前後であるのに対し、湯船は5年目から劣化が始まります。5年以降は、何らかの不具合や異常が起きる可能性があるのです。
設置してから5年以上経ってトラブルが起きた場合、状況により湯船自体を交換しなくてはならない可能性も出てきます。水漏れ以外にも症状が起きている場合は、思い切って浴槽の交換やリフォームも検討しましょう。
浴槽の故障を防止する対策
意外と耐用年数の速い浴槽ですが、大切に使えば長持ちします。最後に、浴槽で起こるトラブルを防止する対策を解説しますので、普段のメンテナンスにお役立てください。
浴槽の材質にあった洗剤を使う
浴槽は、陶器や強化プラスチック・ステンレスなど、さまざまな素材でできています。浴槽用の洗剤は、素材に合わせたものを選んで使いましょう。
洗剤の中には、特定の材質を劣化させるものがあります。湯船と相性の悪い素材を使っていると、ひび割れなどのトラブルを招きやすくなるのです。
洗剤はパッケージに使える素材が必ず記載されています。購入の際は、自宅のお風呂にあったものを選びましょう。
排水口はこまめに掃除する
排水口が故障する原因のひとつに、詰まりがあります。配管内が汚れていると、その分周辺パーツの劣化も早まりがちです。お風呂掃除の際は、浴槽だけでなく排水口や配管もきれいにしましょう。
毎日掃除する必要はありませんが、週に1回程度、パイプクリーナーなどで掃除すると、詰まりにくくなります。定期的にきれいにして、排水口やその周辺機能の劣化を予防しましょう。
まとめ
浴槽の水が減っている場合、湯船やその周辺設備に不具合や故障が起きている可能性が高いです。何が原因なのかしっかり見極め、適切な対処を取りましょう。中には業者の力が必要なものもあるため、無理に自分で改善しようとしないでください。困ったときは、すぐに連絡しましょう。
浴槽トラブルは応急処置でも対応できますが、もって数日程度の効果しかありません。応急処置はあくまでもその場しのぎの対処であると覚えておきましょう。また、普段からトラブルの発生を防ぐための対策も実施してください。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
洗濯機が水漏れ!故障箇所別対処法を徹底解説
水漏れで意外に多い原因が、洗濯機です。 洗濯機からの水漏れは、複数の原因が考えられます。 修理や水漏れ対処の際は、原因を正しく見極めることが大切です。…
未分類 2023.06.27