水コラム
未分類
洗濯機が水漏れ!故障箇所別対処法を徹底解説
水漏れで意外に多い原因が、洗濯機です。
洗濯機からの水漏れは、複数の原因が考えられます。
修理や水漏れ対処の際は、原因を正しく見極めることが大切です。
この記事では、洗濯機の故障が発生する原因と、発生箇所別の修理・対処方法をお伝えします。
洗濯機で水漏れが発生する箇所
洗濯機の水漏れは、複数個所で発生します。
原因を正確に解明するには、発生個所を覚えておかなくてはなりません。
まずはトラブルが発生する場所を覚えましょう。
蛇口やニップル
洗濯機本体と接続されている蛇口は、ニップルと呼ばれるパーツで給水ホースとつながっています。
この蛇口やニップルに異常が発生すると、水漏れにつながります。
主な原因は以下のものです。
・蛇口本体やニップルの劣化
・ネジやナットの緩み
・パッキンの劣化
給排水ホースや排水口周辺
給排水ホースや排水口周辺から水漏れするケースもあります。
こちらも原因が複数あります。
・ホースの劣化・詰まり
・パッキンの劣化
・エルボの劣化
・排水口の詰まり
これらが原因の場合、劣化したパーツの交換や排水溝掃除が必要です。
交換が必要なときは、先に部品を用意してから修理に取りかかりましょう。
洗濯機本体
水漏れの原因は、本体にもあります。
部品の緩みやフィルター詰まりなどが主な原因です。
一部は掃除などのメンテナンスで対応できますが、本体や交換できない部品が壊れているなど、買い替えが必要になるケースもあります。
故障箇所別修理・対応方法
故障原因を押さえたところで、修理やメンテナンス方法を学んでいきましょう。
水漏れの原因別対処法を解説します。
蛇口・ニップルやホースからの水漏れ
蛇口やニップルから水漏れしたときは、まずどちらが原因か見極めましょう。
蛇口から発生しているなら、ナットやビスなどのパーツが緩んでいないか確認してください。
緩んでいるなら、モンキーレンチやドライバーで締め直します。
ハンドルからの水漏れは中のパッキンが、設置されている壁からの水漏れは本体が劣化している可能性が高いです。
交換しましょう。
なお、パッキンや本体の交換は器用な方でない限りDIYで作業するのは難しいです。
業者に修理を依頼してください。
ニップルもビスなどのゆるみが原因なら、ドライバーを使って締め直せば改善できます。
ニップル本体が破損している場合、交換が必要です。
こちらも少々難しい作業のため、業者に作業を依頼しましょう。
給排水ホースからの水漏れ
給排水ホースから水漏れしたときも、交換で対応します。
ホースはニップルと本体とつながっていますが、接続部分の取り外し方が製品により異なります。
ワンタッチでできるタイプと、ねじ込むタイプなどがあるため、取扱説明書を見ながら作業しましょう。
ホースを取り外す際は、必ず蛇口を完全に閉め、コンセントを抜いてから外してください。
そのまま作業すると、水漏れや漏電する危険があります。
なお、周辺パーツのパッキンが劣化している場合も同じです。
取り外してから部品を交換してください。
修理が難しい場合は、新しいものを購入してすべて取り換えてしまうか、業者に任せましょう。
次に、排水ホースですが、こちらも作業内容はほとんど同じです。
取扱説明書に従い、古いパーツを外して新しいものを取り付けてください。
内部の詰まりが原因の場合は、新しいものは必要ありません。
代わりに、以下のものをご用意ください。
・バケツ
・ラップ
・輪ゴム
・洗濯槽クリーナー
・お湯
詰まりを解消するには、ホース内の掃除が必要です。
取り外したら、ラップと輪ゴムで片方の先を包むように塞いでください。
その後、洗濯槽クリーナーとお湯を入れ、もう片方も同じように塞ぎます。
その状態で、30分放置しましょう。
時間が経ったら、ホースを揺らして洗濯液を中に行き渡るようにし、バケツの中に捨ててください。
あとは外したときとは逆の手順でつけ直せば完了です。
排水口からの水漏れ
排水口からの水漏れは、排水口自体が詰まっている場合と、そこにつながっているエルボと呼ばれるL字型のパーツが破損しているために起こる場合があります。
排水口が詰まっているなら、掃除で改善できます。
一度ホースやヘアキャッチャーなどのパーツを外してゴミを取りましょう。
その後、ブラシでお風呂用洗剤などとともにこすり洗いしてください。
配管の中は、パイプクリーナーを使いましょう。
すべて終わったら、すすいでパーツをつけなおします。
その後、きちんと水が流れるか確認してください。
エルボが原因の場合は、ネジのゆるみがないか確認しましょう。
あれは締め直せば修理できます。
なお、破損している場合は、業者による交換が必要です。
洗濯機本体からの水漏れ
本体からの水漏れは、本体のごみ取り用フィルターや洗剤投入口の詰まりにより引き起こされているケースがあります。
まずは掃除できる場所をすべて掃除しましょう。
それでも改善できないときは、本体やホース接続部分が摩耗・破損しているためにトラブルが引き起こされている可能性が高いです。
本体の故障は、家庭では修理できません。
業者に修理を依頼するか、新しい製品を購入し直した方がよいでしょう。
洗濯機からの水漏れを防ぐ方法
洗濯機からの水漏れは、本体やその周辺パーツのダメージから引き起こされています。
トラブルを避けるには、普段から対策しておかなくてはなりません。
次は、水漏れを防ぐ予防策を解説します。
洗濯物を入れ過ぎない
洗濯物を入れ過ぎると、その分危機に負荷がかかります。
負荷がかかれば、壊れやすくなるのは当然です。
洗濯機を使うときは、量に注意しましょう。
洗濯機を使うとき以外は蛇口を閉める
本体とつながっている蛇口は、開けたまま放置していると本体や給水ホースのダメージにつながります。
使うとき以外は蛇口を閉めておきましょう。
締めておけば、給水設備からの水漏れ予防にも役立ちます。
洗濯機やそのパーツを定期点検・掃除する
トラブルの予防は、摩耗や破損を避けるだけでは不十分です。
普段から早目に不具合などに気が付けるようにしておく必要があります。
普段から本体やつながっている場所に異常がないか確認しましょう。
数か月に1回のタイミングで点検を兼ねた掃除をしておくと、ホース詰まりなどを予防できます。
故障が発生しがちなパーツを外す作業は大変ですが、コツを掴めば誰でもできる作業です。
定期的に取り外して異常がないか確認しておきましょう。
洗濯機の寿命は6~8年程度
洗濯機は大型家電のひとつであり、丈夫な印象をもっている方もいるかもしれません。
しかし、耐用年数はあまり高くはありません。
製品にもよりますが、大体6~8年で不具合や故障が頻発するようになります。
寿命を迎えた家電は、故障しやすいです。
洗濯機も例外ではありません。
購入してから5年以上経っているなら、修理するよりも買い替えた方が結果的に安く済むケースも多いです。
トラブルが発生したときは、すぐに修理を依頼せず、買い替えも視野に入れながら考えましょう。
まとめ
洗濯機の水漏れは、さまざまな部品で発生します。
故障の際は、慌てずどこでトラブルが起きているか確認し、そのうえで対処しましょう。
中には業者の対応が必要なものもあるため、ご注意ください。
修理や業者を呼ぶときは、思わぬ水漏れや感電を避けるために、蛇口を閉め、コンセントを抜くのを忘れないようにしてください。
また、普段からトラブルの発生を抑えるためにも、本体やパーツに負担をかけないようにしましょう。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28