水コラム
未分類
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。
そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳しく解説していきます。焦
目次
ユニットバスから水漏れを起こす主な原因
ユニットバスから水漏れを起こす主な原因は、4つに分かれます。
浴槽のヒビ割れ
いちばん多いのがヒビ割れです。長年使用していることで、浴槽の内部にヒビ割れが生じます。お湯を溜めたのに少なくなっている場合は、これが原因であることが多いです。水に浮くものを浴槽に入れて近づいて行く場所が、水漏れ箇所になります。
防水コーティングの劣化
防水コーティングが、劣化して剥がれていることも考えられます。とくに床からの水漏れでは、この症状が多いです。タイルとタイルの間に防水コーティングがされていますが、劣化していると漏れてしまいます。
排水溝のつまり
排水溝のつまりでは、逆流してくる症状がおこります。洗い場の排水溝から噴き出しているときは、詰まっていると考えましょう。初期の段階であれば、個人での作業が可能ですが、試しても逆流してくる場合には業者に依頼してください。
壁裏の水漏れ
壁の中からシューというような異音がした場合は、壁裏からの水漏れを疑いましょう。見えない場所からの水漏れは、個人では対応できません。必ず業者に相談するようにしてください。
ユニットバスから水漏れしている際の応急処置
トラブルを起こしていたときには、早急に応急処置をすることが大切です。自分でできることを、まずはしておきましょう。
水道代もかさんでしまいますので、気がついたら早めに水の流れを止める対処をしておきましょう。水さえ止めておけば、ほかの応急処置はあとからでも間に合います。
止水栓を閉める
水を止めるには、漏れている場所の止水栓を閉めてください。ほとんどが水栓の横や裏側にありますが、場所が分からない場合は家全体の元栓を止めることがおすすめです。元栓を止めたときは、すべての水が止まるので早めに対処してください。
もちろんトイレや台所の水も止まります。不便を感じる場合は、元栓を閉めてから取扱説明書を読んで、止水栓の場所を確認してから元栓を開きましょう。そうすることで、バスの水漏れ部分だけの水が止められます。
シーリング剤でヒビ割れを塞ぐ
浴槽がヒビ割れを起こしている場合は、シーリング剤で応急処置をおこないましょう。ヒビ割れを修復するシーリングは、ネット通販やホームセンターで購入が可能です。浴槽の素材にあったものを買うことがポイントになります。
塗り方は簡単で、チューブの先からでてくるシーリングを隙間に塗ってから乾かしてください。初心者でも簡単にできるため、応急処置に適しているといえます。シリコーン系の防水タイプを購入しておくと安心です。
防水テープで破損部分を貼る
漏れている箇所を防水テープで貼りつけることも、応急処置のひとつです。この場合は、必ず防水効果のあるテープを購入することが大切になります。漏れている部分を正確に確認して貼っていきましょう。
シーリングより完全に直せる保障はありませんが、簡単な応急処置としてはおすすめです。水道管の継ぎ目などよく起こる場所に巻きつけるように貼っていきましょう。それでも止まらない場合は、業者に連絡してください。
配管のまわりをタオルで拭く
配管が原因で水漏れしているときは、まわりを拭いてから漏れている場所に、厚めのタオルを巻いておきましょう。放置しておくと水が溢れだしてくるため、業者がすぐきてくれるときはこの方法がおすすめです。
また個人でシーリング剤を使って処理するときも、購入して自宅に戻るまでなら、この応急処理が可能です。
ユニットバスの水漏れを業者に依頼した場合の費用
ここからは、修理を依頼した際にかかる費用を紹介していきます。主な作業方法は、4つです。
浴槽補修や塗装
補修工事や塗装でかかる費用は、おおよそ90,000円〜150,000円程度です。素材や大きさなどによって金額が異なります。
浴槽交換
劣化が進んでいたり、亀裂が酷いときには交換をしなくてはなりません。新しいものにする場合は、どのメーカーや素材、タイプかを業者の人と相談しましょう。素材や大きさによって費用はさまざまですが、50,000円〜600,000円が相場です。
壁や床、天井の交換
床や壁、天井などから漏れているときには、解体して内部の配管や素材などを取り換えます。そのため工事期間も1週間〜10日程度かかり、費用も35,000円〜300,000円ほどかかります。依頼する際は、お風呂をどこで入るかを考えておきましょう。
蛇口と水栓の修理や交換
蛇口や水栓の交換などは、時間がかからない工事です。そのため、1時間〜2時間程度で終わるケースが、ほとんどになります。費用も7,000円〜35,000円の範囲が相場です。状態や場所によって費用が違うため確認しておきましょう。
ユニットバスの水漏れを修理業者に依頼するときの注意点
ほとんどの業者は優良店だと考えます。しかし、なかには詐欺まがいな請求をしてくる会社もあるため、注意してください。このような会社に依頼しないためにもポイントをしっかりと掴んでおくことが大切です。
複数業者からの見積もりを比較する
依頼を検討している業者からの見積もりが、正当なものであるか不安に感じる方もいるでしょう。調べるときには、相見積もりを取ることが重要です。複数業者から見積もりを取り、比較してみましょう。平均範囲内であれば安心です。
時間外の修理依頼は避ける
営業時間外の早朝や深夜帯などに、工事を受けるところも多いです。しかし時間外料金が発生するため、緊急時以外はさけましょう。止水栓を閉めて、水が漏れ出さないのであれば、翌日の連絡でも間に合います。
対応のよい業者に依頼する
対応のよさは基本的なことですが、案外できない業者もあり、人によっては嫌な思いをする方も多いです。営業担当の態度が良ければ信頼できるでしょう。依頼主が安心できる業者を選ぶことがポイントです。
実績のある業者を選ぶこと
実績があるということは、数をこなしているということになります。工事件数が多ければ、それだけ経験値が上がり、腕の良い職人さんがいるのです。ホームページなどで、お客様の声を確認しながら実績がある業者をえらびましょう。
まとめ
ユニットバスには、電気や難しい構造の部品がたくさんあります。個人で直すには難しいため、業者に依頼することが大切です。トラブルを発見した際は、落ち着いて止水栓の位置を確認してから閉めておきましょう。
水の流れが止められたら応急処置をおこないます。個人で、できる場所と出来ない場所がありますので、注意してください。ヒビ割れ程度であれば、シーリング剤や防水テープで塞いでいくことがおすすめです。
依頼する場合は、トラブルの場所や現在の状況、応急処置の有無などを伝えてください。その上で現地調査にて確認してもらうことが大切です。放置せずに、すぐ依頼した方が安い費用で修理ができることもあります。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28 -
洗濯機が水漏れ!故障箇所別対処法を徹底解説
水漏れで意外に多い原因が、洗濯機です。 洗濯機からの水漏れは、複数の原因が考えられます。 修理や水漏れ対処の際は、原因を正しく見極めることが大切です。…
未分類 2023.06.27