水コラム
トイレ
トイレの水が逆流する理由とは?対処法・予防法も一緒に紹介
急にトイレの水が逆流してきたらどうすればよいのでしょうか。
トイレの水が逆流してくる場合いくつか考えられる原因があります。そこで今回はトイレの水が逆流してくる原因、逆流してきたときの対処方法、未然に逆流を防ぐ方法、業者に修理依頼した際の費用相場について詳しく解説します。
トラブルが発生して焦らないようにしっかりと対策を行えるようにしましょう。
トイレの水が逆流する理由
不適切な使用方法をしてしまったり、メンテナンスを怠っていたりするとトイレの水が逆流してくることがあります。
場合によっては正しい使い方をしていても逆流してくることがあるようです。ここではトイレの水が逆流する理由について解説します。
便器の中が詰まっている
トイレがつまりを起こしていると水が逆流してくることがあります。トイレでつまりが発生する原因として挙げられるのが、大量のトイレットペーパー、流すべきでないもの(生理用品、カップラーメンのスープ、スマートフォンなどの固形物)を流してしまったなどです。
便器や奥の配管が詰まり、水の通り道が充分に確保できなくなったときに大量の汚水が逆流してくるということです。
地震、大雨や土砂災害
あまりイメージがないかもしれませんが、地震や大雨、それに伴う土砂災害のような自然災害によってトイレの水が逆流してくることがあります。
地震が発生したときに地面にある排水管が大きく変形してしまう場合があります。これによって水が流れなくなったり、排水管自体が破損してしまったりして汚水が逆流してしまうということです。
大雨や土砂災害が発生すると大量の土砂が下水管に侵入してくることがあります。排水管に土砂が流れ込むことは基本的に想定されていないため、その中を水が通常時と同じように流れることができなくなります。排水管で大規模なつまりが発生し、各家庭のトイレで逆流が発生してしまいます。
トイレの水が逆流した場合の対処法
では実際にトイレの水が逆流してきた場合にどのような対応をとるべきなのでしょうか。便器や排水管が詰まった場合と自然災害の場合の2つをご紹介します。
便器や排水管が詰まってしまっている場合
一般的に有名な方法がラバーカップを使用する方法ではないでしょうか。スッポンとも呼ばれ、自宅に常備している方もいることでしょう。ラバーカップは便器内の圧力を変化させることで、つまりの原因物質を除去できます。使用方法を説明します。
初めに便器にラバーカップのゴムの部分を出来るだけ密着させましょう。密着後にゆっくりと引き抜く動作を何度か繰り返してください。戻ってきた原因物質を除去して完了です。
重曹とお酢を用いて原因物質を溶かしてしまう方法もあります。最初に便器内の水を出来るだけ排水しましょう。そこに4分の1カップ分の重曹を振りかけ、お酢またはクエン酸を100ml入れましょう。
その後50度くらいのお湯を便器に注ぎ、1時間ほど放置してください。バケツを利用して勢いよく水を流してみてそのまま流れればつまりは解消できています。熱湯を流すと便器が破損しますので必ず50度くらいを守るようにしてください。
そして、ワイヤーブラシを用いて原因物質を直接分解して流してしまう方法もあります。特に、トイレットペーパーや排せつ物など刺激を与えて細かくなりそうなものに効果があります。最初に排水口にワイヤーブラシの先端を突っ込んでみましょう。
先端部分が詰まりにあたった感覚があれば、柄をぐるぐるさせて削っていきましょう。原因物質が小さくなるにつれて、水が流れ始めるでしょう。トイレのレバーを軽く引いてみて水が流れれば作業完了です。
上記の方法を試してみても一向に解消されないという場合や、自分で作業することに自信がない方は、水道の専門業者に修理依頼をするようにしましょう。自己流で作業を続けることでさらに悪化してしまう危険性があります。
自然災害によって逆流してきた場合
便器や排水管のつまりによって逆流してきている場合には先述のような方法で解消することが期待できます。自然災害の場合にも同様の方法で解消できる場合もあります。
しかし、自然災害の場合には大きな排水管に大量の土砂が侵入して逆流してきている、もしくは排水管が破損してしまい、周辺地域一帯で発生していることも考えられます。
つまり、上記の方法を実践したとしても、大元の排水管トラブルが解決しない限り逆流は解消できないかもしれません。
自分でどうすることもできない場合や周辺一帯も同様の被害がある場合には、自治体から指示を待ったり、専門業者に依頼したりして適切に対処するようにしましょう。くれぐれも無理に自分で修理をするようなことはやめましょう。
トイレの水の逆流を防ぐ対策法
トイレで逆流するようなトラブルを発生させないためにできる対策があります。ここではトイレの逆流を未然に防ぐ対策について解説します。
流す水は無駄に節水しない
トイレの水洗レバーには大洗浄と小洗浄の2つがあります。
基本的に小便のみであれば節水にもなるため小洗浄でも問題ないでしょう。しかし、トイレットペーパーを使用したときや大便の際には必ず大洗浄で流すようにしてください。
排せつ物やペーパーが詰まってしまう原因は、流す物質量に対して水量が少ないことです。
一見流れているようでも便器の奥の排水管で留まってしまうことはよくあることです。それを続けていると結果的に修理や故障で費用が掛かってしまうので、大洗浄でしっかりと流す習慣を付けましょう。
トイレットペーパーは大丈夫と思わない
トイレットペーパーはトイレに流すことを前提として作られた製品です。
しかし、トイレットペーパーだからと言って無限に流せることはあり得ません。トイレットペーパーを多めに使用する方や、心配な方は一度流した後にペーパーを使用するとより安心です。
また、トイレに流せる○○もトイレットペーパー同じように流しすぎには注意しましょう。
水のうを設置しておく
大雨や土砂災害が原因で逆流してくる場合に備えて「水のう」を作っておくことが効果的です。水のうとはビニール袋で簡単に作ることができ排水口を塞いでくれるものです。
大雨や土砂災害による逆流はトイレ以外にも洗濯機やキッチンでも発生する危険性があります。各場所に水のうを準備しておくことで、トイレ以外にも逆流を防ぐことができるため非常におすすめです。
対処を業者に依頼した際の費用の目安
自分で対処できないと感じた場合や、修理をする自信がない方は早めに専門業者に修理依頼をしましょう。ここでは業者に対応を依頼した際にどのくらいの費用が掛かるのかをご紹介します。
基本的に請求される費用の内訳としては、出張費、作業費、材料費の3つとなります。相場としてご紹介する費用はあくまでも目安であり、依頼する時期や依頼内容によって変化することを把握しておきましょう。
一般的には基本料金として3,000円程度、出張費が5,000円まで、作業費も5,000円までです。そのほか必要に応じて材料費として300~10,000円、便器の脱着費15,000~20,000円、高圧洗浄機使用代15,000~45,000円、トイレ詰まり解消代4,000~8,000円、配管詰まり解消代8,000~15,000円となっています。
さらに土日祝日の特別料金や深夜料金などが加算される場合があります。少しでも費用を抑えたい場合には、可能な限り特別料金が加算される時間帯を避けるとよいでしょう。
また、業者によって料金設定が異なります。余裕があれば複数の業者に見積もりを依頼して、コスパの良い業者を探してみてはどうでしょうか。
まとめ
今回はトイレの水が逆流してくる原因と、水が逆流してきた際の対処方法、トイレの水の逆流を未然に防ぐ対策、専門業者に修理依頼をした際の費用相場について解説してきました。
トイレの使用方法をしっかりと守るだけでも逆流の可能性を大きく下げることができました。また、逆流を未然に防ぐ対策を施すことで自然災害の場合にも安心でした。
簡単な方法でしたので是非試してみましょう。もしも逆流してしまい自力での対処が難しいと感じた場合には、それ以上悪化させないためにも早めに専門業者に依頼するようにしましょう。適切に対応して逆流しない環境づくりを心掛けてください。
最新のコラム
-
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15 -
つまりを解消させるラバーカップ!種類や正しい使い方を解説
スッポンやキュッポンなどとも呼ばれるラバーカップは、つまりの原因を引っ張り出すための便利アイテムです。しかし、正しい使用方法や種類を知らない人も多いの…
水回り 2023.02.13