水コラム
お風呂
ユニットバスからする嫌な匂いの原因の元は何?
コンパクトで、一人暮らしの人にとっては不便に感じないユニットバス。しかし、いつも漂う嫌な臭いを経験したことはありませんか?
コンパクトなお風呂でも、一日の疲れをとる大切な場所です。心地よい空間であって欲しいと誰もが思うことでしょう。そのためにも臭いは何とかして撃退したいですよね。
この記事ではユニットバスの嫌な臭いを防ぐヒントを紹介していきます。原因と対処法を確認して快適なユニットバスを目指しましょう。
ユニットバスからする嫌な匂いの原因の元
ユニットバスはお風呂とトイレが一緒になっているため、トイレの臭いがこもりがちでお悩みみの方も多いのではないでしょうか。窓がない場合も多く、換気が存分に行えないのも、臭いがこもる原因です。
ユニットバスで生じやすい嫌な臭いの原因には、以下のようなものが挙げられます。
トイレのアンモニア臭
同じ空間にあるトイレが原因です。アンモニア臭は、尿に含まれている尿素が細菌によってアンモニアに変化することで、発生します。
ユニットバスは湿気が溜まりやすい環境です。湿気は雑菌にとって好環境ですから、あっという間に雑菌が繁殖し、嫌な臭いもきつくなっていくのです。
シャワーカーテンや換気扇のカビ
ユニットバスに使われているシャワーカーテンは、湿気を吸着しやすいため、使用後にしっかり乾かさなければ、すぐにカビが増殖していきます。
また換気扇内も、湿った空気と一緒に吸い込んだホコリを栄養に、カビが増殖しやすい環境となっています。
シャワーカーテンや換気扇で増殖したカビが、嫌なカビ臭を発生させている原因です。できる限り湿気がこもらないように、使用後にはドアを開けて、湿気を逃すように心がけましょう。
排水口からの下水臭
排水口は、髪の毛や皮脂などの汚れが最も溜まりやすい場所です。髪の毛や皮脂汚れを放置していると、雑菌が増殖しヘドロ状のヌメリとなって、悪臭を放つ原因となります。
壁や床の皮脂汚れ
シャワーで髪や体を洗う際に、水やお湯と一緒に汚れが壁に飛び散ります。また、床にも流し残された皮脂汚れが付着していきます。
一見目につかなくても壁や床に残った皮脂汚れが蓄積されて、汗のような臭いを発生させる原因となっていくのです。
ユニットバスの嫌な匂いを取り除くコツ
こもった嫌な臭いを取り除くためには、臭いの原因に合わせた方法で掃除することが大切です。
また、臭いの原因を溜め込まないように、こまめな掃除と定期的な掃除を組み合わせることもポイントです。
便器周りの壁や床には熱めのシャワーを
便器内の掃除に加えて、便器周りの掃除が重要です。トイレ用の除菌シートで床などをしっかり拭き掃除しましょう。
また効果的なのは、便器周りの壁や床を一気に熱めのシャワーで流すことです。臭いや汚れがつきにくくなります。吸水性の良いスポンジやタオルで水分を拭き取ったら、換気扇を回して忘れずに換気しましょう。
カビ取り剤でシャワーカーテンのカビを除去
シャワーカーテンのカビを除去するには、カビ取り剤を使ったつけ置き洗いが効果的です。浴槽を利用するとカビ取り剤で傷める可能性があるため、バケツなどを用意しましょう。
また、漂白剤処理ができないシャワーカーテンもあるため、洗濯表示を忘れずに確認してください。
換気扇については、機種によって掃除方法が異なります。取扱説明書をよく確認して行うようにしてください。作業が難しい場合や、カビの状態が酷いときには、業者に依頼するようにしましょう。
排水管には定期的に液体パイプクリーナーを
排水口のヘアキャッチャーは毎日ゴミを取り除き、こまめな掃除を欠かさないようにしましょう。
そして排水管の掃除も液体パイプクリーナーを使って、定期的に行うことをおすすめします。つまりや悪臭が発生する前に使うことで、予防と消臭効果が期待できます。
皮脂汚れには重曹とクエン酸を
汗のような臭いの解消には、重曹とクエン酸を使いましょう。
重曹、クエン酸、ぬるま湯を混ぜた液体をスプレーボトルに入れ、壁や床にまんべんなく吹き付けます。15~30分程度放置したら、洗い流します。
ユニットバスの嫌な匂いを防ぐコツ
嫌な臭いを防ぐためには、こまめな掃除が何と言っても効果的です。
ユニットバスを使うたびに、溜まったゴミを捨て、流れに沿って掃除する習慣が付けば、臭いを防ぐことに大いに効果があるでしょう。そんな臭いを防ぐコツについて解説していきたいと思います。
まず、ユニットバスで気になるところと言えば、トイレと答える方は多いことでしょう。トイレ周りを掃除するときは、床でだけでなくしっかり壁まで行いましょう。壁も拭き掃除すれば、気持ちもスッキリ、気分もぐっと良くなります。
シャワーを浴びた後や、お湯を使った掃除後には、シャワーカーテンや床、壁を水で流しましょう。湿気を抑えられて、カビの増殖を防ぐ効果が期待できます。
拭き掃除をするときは、洗剤も使うと良いでしょう。雑菌を除去することにも役立ちます。
ユニットバス内でマットを使用している場合は、洗剤で洗濯してから、日光に当ててしっかりと乾かしましょう。置きっぱなしにしてしまうと、あっと言う間にカビの温床となってしまいます。こまめに洗って干す、これを繰り返し行いましょう。
ちょっとしたことですが、積み重ねていく効果は大きなものです。できることから実践してみてください。
嫌な匂いを防ぐのに大切な習慣とは
日々の習慣も臭いを防ぐためには、非常に大切です。習慣になっていることは、負担に感じずに行動できます。習慣化できることをひとつずつ増やしていきましょう。
ユニットバスにとって、換気は重要課題です。湿気がこもりがちなユニットバスでは、できるだけ換気扇を回して、湿気を溜めないようにしてください。なかなか思うように換気できないときは、ドアを開けて湿気を外に逃がすこともひとつの方法です。
使っていないときも同様です。できるだけ換気扇を回してドアを開けておきましょう。狭い空間は閉め切ってしまうと、湿気も臭いもこもりやすくなってしまうので、注意が必要です。
ユニットバスを使い終わったら、シャワーで水を流す習慣をつけることをおすすめします。水切りワイパーを利用して、できる限り水分を切ると湿気防止に効果的です。浴室乾燥機があれば、利用してさらに乾燥させましょう。
また、週に1回ほど、50℃以上のお湯を壁や床、浴槽にかけるとヌメリやカビの予防に繋がります。
シャワーカーテンも最後に広げて乾かすようにすると、カビの繁殖を防げます。
シャンプーやボディソープのボトルの置き方も見直してみてください。直置きは、底に水垢や石鹸カスが溜まりやすく、カビの繁殖に繋がります。S字フックなどを利用したぶら下げる収納がおすすめです。
臭い対策を左右するのは、換気です。換気をおろそかにすれば、雑菌は瞬時に増殖します。雑菌の増殖は悪臭を生み出します。嫌な臭いを防ぐためには、十分な換気とこまめな掃除を欠かせません。
まとめ
ユニットバスから漂う嫌な臭い、原因と対処法がわかったら、早速掃除に取り掛かってみましょう。汚れを溜め込んでしまったら、その分掃除することが負担となってしまいます。
その溜め込んだ汚れは、悪臭を放つ原因となるので、元を絶たない限り、嫌な臭いは解消されません。
そうならないためにも、日頃の習慣が大切です。こまめな掃除の習慣がついていれば汚れも頑固にはなりません。掃除の負担も軽減されます。
万が一、汚れが酷く自分で対処しても嫌な臭いが解消されなければ、プロの力を借りることも検討しましょう。換気扇など難しい掃除も合わせてお願いすれば、スッキリと、ユニットバスがとても快適な空間になるのではないでしょうか。
最新のコラム
-
止水栓は外にもある!家全体の水の供給をコントロールする元栓について紹介
排水口のつまり取りやウォシュレットの取り付けなど、水まわりの作業をするときや、急な水漏れなどのトラブルの際に止水栓を閉める必要があります。 家の中に複…
水回り 2023.03.27 -
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15