水コラム
トイレ
トイレットペーパーがないときに代用できるものは?
「急いで入ったトイレで、トイレットペーパーが切れていた!」ということはないでしょうか。もしかすると正に今、そうした状況にある人もいるかもしれません。
また「自宅にいつもトイレットペーパーを常備しているものの、たまたま切らしてしまった」ということもありますよね。焦って買いに行くにしても、外出できないタイミングや夜中だった場合には、代用できるものがあれば助かります。
そこで今回は、トイレットペーパーがないときに代用できるものをご紹介します。
万が一のときに備えて、常にご自宅に用意しておく、あるいはカバンに入れておくと安心です。あわせて、トイレットペーパーを備蓄するときにはどれくらいの量をストックするのが適切か、目安についても解説します。
外でトイレットペーパーがないときに代用できるもの
「トイレで用を足した後になって、トイレットペーパーがないことに気がついた」そうした状況では慌ててしまうのも無理はありません。
しかし代わりに使えるものを知っておけば、少しでも状況をよくすることができるでしょう。
「トイレットペーパーがない!」というシチュエーションとして、用を足したあとにペーパーがないことに気づくケースと、緊急ではないものの自宅でトイレットペーパーを切らしてしまったときの2つがあるかと思います。
まずは、外出先などで用を足したあとにトイレットペーパーがないことに気がついたときに代用できるものから確認していきましょう。
ポケットティッシュ
ポケットティッシュはトイレットペーパーとほぼ同じ素材で、使い慣れていることから抵抗感なく使いやすいでしょう。
最近のポケットティッシュは肌に刺激の少ない素材で作られているものも多く、デリケートな部分を拭くのにも充分使えます。
カバンにはいつも入れている人という人も多いため、困ったときに頼れるアイテムといえます。
温水洗浄便座
「ペーパーで拭く」という形にこだわらなければ、温水洗浄便座で洗ってそのまま下着をつけるのも一つの手です。
自宅以外のトイレで温水洗浄便座を使うことを「なんとなくイヤ」と感じる人もいるでしょう。しかし、ポケットティッシュもない場合には手を汚さなくて済む温水洗浄便座は便利な存在です。
自宅でトイレットペーパーを切らしてしまったときには温水洗浄便座を使って洗浄すれば大きな問題とはならないでしょう。
ウェットティッシュ
ウェットティッシュは水分を多く含んでいるため、拭き心地は悪くありません。
しかしウェットティッシュのなかでもアルコールが含まれているものは、肌荒れにつながる可能性があります。とくに粘膜部分はデリケートですので、沁みる、赤みが出るなどのトラブルにつながる可能性もあります。
トイレットペーパーの芯
ポケットティッシュやウェットティッシュがなく、温水洗浄便座も使えない場合には、トイレットペーパーの芯を使うという方法もあります。
ただしトイレットペーパーの芯は固く、そのまま使うとフチ部分で肌を切ってしまう恐れがあります。そのため使用する際にはよく揉んで、柔らかくしてから使うようにしましょう。
化粧用コットン
バッグに化粧用のコットンが入っている場合には、トイレットペーパーの代用として使えます。
サイズが小さいため、なかなかトイレットペーパーの代用品とするイメージが付きにくいかもしれませんが、複数枚を一緒に持って拭き取るようにすれば、手に汚物がついてしまう恐れもありません。
新品のマスク
マスクを常備している人は多いでしょう。
バッグのなか、ポケットのなかに予備のマスクは入っていませんか。もし入っていれば、トイレットペーパーの代用として使用できます。
マスクを使うときは、必ず新品のものを使いましょう。使用済みのマスクには雑菌が付着していますし、長く付けていた場合には雑菌が繁殖している可能性もあります。
デリケートな部分を拭くために使用すると、粘膜部分から雑菌が入り込み、健康を害する恐れがあります。
家のなかでトイレットペーパーがないときに代用できるもの
次に、家のなかでトイレットペーパーがないときに代用できるものをご紹介します。
「いつも欠かさずに買っているが、たまたま買い忘れてしまった」「思ったよりも使用量が多く、いつも購入するタイミングより早く切れてしまった」などの理由で、トイレットペーパーがなく困ることもあるでしょう。
ここでは家のなかを移動できると仮定して、トイレットペーパーの代用となるものをご紹介します。
キッチンペーパー
キッチンペーパーは紙ですから、使い心地はよくないもののトイレットペーパーの代用とできます。少しでも使い心地をよくするためには、使う前によく揉み込んでやわらかくしておきましょう。
新聞紙
新聞紙も同様に、くしゃくしゃと丸めて使用すればトイレットペーパーの代用として使えないわけではありません。しかし使い心地としてはあまりよくないですし、インクが身体に付着してしまうのが気になる方もいるでしょう。
使った後はインクが付着している可能性があるため、早めにシャワーなどで洗い流すようにしましょう。
ペット用シーツ
犬や猫など、ペットを飼っているご家庭では、ペットシーツを切って使う方法もおすすめできます。ペット用のシーツを使用した際には決してトイレに流さず、ゴミとして処分してください。もしトイレに流してしまうと、つまりを引き起こす可能性があります。
シャワー
自宅に誰もいない、あるいは一人暮らしの場合には、用を足したあとそのままシャワーへ移動してしまうのも手です。外ではできませんが、ムダなゴミを出さずに清潔にできる方法です。
トイレットペーパーの適正なストック量
「トイレットペーパーを切らした」ということがないよう、トイレットペーパーは適切にストックしておきたいですよね。トイレットペーパーを備蓄する場合には、一か月分の量が目安です。
トイレットペーパーは、成人1人あたり1週間に1ロール消費するといわれています。つまり、成人1人につき約4ロールあれば1か月分です。家族の人数から、適切な量を考えてみてください。
トイレットペーパーの使用量は、男女、大人と子ども、個人によって差があります。そのため上記の量が最適とは言い切れないので、あくまでも目安としてとらえてください。
まとめ
今回は、トイレっとペーパーがないときに代用できるものを、外と家のなかとで分けてご紹介しました。
外でおなかの調子が悪くなって慌ててトイレに駆け込んだり、生活備品の管理をしっかりしていても、うっかりしてしまったりすることは、誰にでも起こり得ることです。
「自分は大丈夫」と思わずに、もしものときに備えて今回ご紹介したものを覚えておいてくださいね。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28