水コラム
トイレ
トイレの水が溢れる原因は?気づいたらすべきことや対処法も
トイレの異変を感じている人はいませんか?トイレは何かの拍子にモノを落としてしまったり、排水管に汚れやゴミたまると、水が溢れる原因になります。
もしトイレの水が溢れていたら、焦らず対処することが大切です。今回は、トイレの水が溢れる原因と溢れそうなときの対処法をご紹介します。
トイレの水が溢れる原因
トイレの水が溢れる原因にはいくつかあります。主な原因を紹介します。
排水管のつまり
水が溢れる原因の多くは排水管のつまりです。
排水管がつまる理由は、トイレットペーパーを一気にたくさん流した・水に溶けないモノを流した・ポケットから落ちた小物などがそのまま流れてしまったなどです。一回の排泄物の量が多い場合もトイレの水で流し切れず、便器の奥で詰まることがあります。
また、排水管の形状もつまりに影響しています。トイレの排水管はS字型で、その部分に水を溜めて配管からの下水の臭いや害虫を防いでいます。S字型になっていることも、つまりやすい原因です。
他にも、自然災害で排水管つまることもあります。災害の場合は復旧するのに時間がかかることが多いため、携帯用のトイレなどを備えておくと安心です。
別の部屋のつまり
集合住宅の場合、別の部屋のつまりが原因で水が溢れる可能性があります。
集合住宅は、上から下へメインの排水管が通っています。そこから各部屋に排水管がつながっていて、各部屋の汚水がきれいに流れるよう角度や向きを調整しています。もしも、別の部屋から流れた異物がメインの排水管につまると、別の部屋にも影響が及ぶことがあります。
トイレの水が溢れたときの対処法
トイレの水が溢れたときには、自分で対処するケースと業者に依頼するケースがあります。
自分で対処する
異物による詰まりの場合は、自分で対処することですぐに解決できることもあるでしょう。もし、原因となるものが見えるところにあれば、直接取ると簡単で時間も手間もかかりません。
ただし、自分で対処する場合は、感染などを防ぐためゴム手袋を必ず着けましょう。
自動洗浄機能が付いたトイレの場合はコンセントを抜いて、止水栓も閉めます。溢れた水はバケツなどで集め、取りきれなかった分は新聞紙や雑巾などで拭きます。
溢れた水の処理が終わったら、ラバーカップを使用してつまりの原因を除去します。ラバーカップとは、トイレがつまった際によく使用される道具で、通称「すっぽん」とも呼ばれています。使い方は簡単で、排水口に先端を密着させて力強く引き抜くだけです。
また、ラバーカップよりも時間はかかりますが、排水管用の薬剤やパイプクリーナーを使えば、つまっているものを溶かすことができます。水の通りがよくなるため、つまりが解消できるでしょう。薬剤やパイプクリーナーは決められた量を流し込み、30分~1時間ほど放置します。内部の汚れなどを溶かせるので、作業の手間がかかりません。
つまりがなくなったことが確認できたら、止水栓を開いてレバーを回していつも通りの勢いで水が流れるか確認します。
業者に依頼する
異物が見えないところまで流れてしまった場合は、自分で対処するのではなく業者に依頼しましょう。業者は、状況に応じた的確な対処をしてくれるので安心です。
業者に依頼した時の費用の目安は、大がかりな作業がなければ10,000円前後です。逆流を起こしている詰まりの原因が排水管にあった場合は20,000円ほどかかるでしょう。業者によっても違うので、事前に見積りをとるなどして確認しましょう。
つまりの原因別の対処法
つまりを起こしている原因によって、適している対処法はかわります。ここでは、つまりの原因別の対処法を紹介します。
異物がつまっている場合
ラバーカップと水圧を利用して異物を吸い出す方法が向いています。ラバーカップで対処できない場合は、より吸引力の強い真空式パイプクリーナーを使ってみるとよいでしょう。
排泄物やトイレットペーパーがつまっている場合
トイレ用の洗浄剤を使うと良いでしょう。洗浄剤がない場合は、重曹とお酢、45℃程度のお湯を混ぜて、便器に注いで3時間程待ちましょう。
詰まりの原因を溶かすため、ある程度の時間がかかります。またお湯の温度に注意が必要です。高温の場合、便器を破損させることがあるので、使用しないようにしましょう。
トイレの水が頻繁に溢れるときは
つまりによって水が頻繁に溢れるときは、内部に原因があるかもしれません。その都度対処するのは大変なので、次のようなことに気を付けるとよいでしょう。
トイレットペーパーを流し過ぎない
トイレの排水管は細い造りになっていて、トイレットペーパーを一度に大量に流せば簡単に排水路がつまってしまいます。もし、トイレットペーパーを大量に使用するときは、複数回に分けて流すように気をつけましょう。
節水対策を見直す
トイレタンクにペットボトルを入れる節水対策をしている場合、排泄物を流す際の水量が減ってしまい、その結果、流れきれなかったトイレットペーパーが排水口の奥に残って蓄積されることがあるのです。節水は良いことですが、詰まりの原因を作る節水対策は見直しましょう。
ペットのふんや猫砂は流さない
ペットのふんは、人間の便と比べて水に溶けにくく、排水管に詰まりやすいです。また、猫のふんには毛玉が含まれていることもあるので、さらに注意が必要です。トイレに流せると謳っている猫砂も、大量に流せば詰まりの原因になります。猫砂は、数回に分けて流しましょう。
まとめ
トイレの水が溢れる原因について見てきました。水が溢れる原因は、トイレの詰まりであることが多いです。そのため、つまりを防ぐことが大きなポイントとなります。
トイレの内部に問題がある場合は、すぐにつまりを引き起こすため対処してもキリがありません。水が溢れるたびに対処するのはかなりの手間なので、信頼のできる業者に依頼するとよいでしょう。
日常的に使用しているトイレの使い方について見直すことも大切です。トイレタンクにペットボトルを入れる節水対策などが、実はつまりを引き起こす原因かもしれません。
トイレのトラブルは急にやってきます。日頃から、信頼できる業者を探しておくとよいでしょう。自分で対処することが難しいと思ったら、早めに業者に連絡することがおすすめです。
最新のコラム
-
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15 -
つまりを解消させるラバーカップ!種類や正しい使い方を解説
スッポンやキュッポンなどとも呼ばれるラバーカップは、つまりの原因を引っ張り出すための便利アイテムです。しかし、正しい使用方法や種類を知らない人も多いの…
水回り 2023.02.13