水コラム
未分類
散水栓から立水栓へ交換する際の費用は?メリット・デメリットについても解説
屋外水栓をおく際に、散水栓をおくべきか立水栓をおくべきなのか迷う方もいるでしょう。またもともと置いている散水栓を立水栓にしたいと考えている方もいるかもしれません。
そこで今回は、散水栓から立水栓にする際の費用やメリット・デメリットについて解説します。
散水栓と立水栓のちがい
はじめに外用水栓について解説していきます。外用水栓は庭付きのご自宅ではほとんど置かれる水栓のこと。主に下記の使い方があります。
・植栽への水の散布
・清掃・洗車の際に使う
・庭でのバーベキュー・アウトドア
・子供の水遊び
・猫・犬の足を洗うため
ご覧の通り、庭で水を使うことは多いので、外用水栓は暮らしに欠かせない設備といえます。
さて、その外用水栓には2種類あり、散水栓と立水栓があります。外用水栓をおく際に考えなければならないのが、散水栓と立水栓はどちらが最適なのかということです。
散水栓のメリットとデメリット
散水栓は地面に散水栓専用のボックスを置き、使用するときのみ蓋を開けてホースを繋ぎ使用します。
散水栓のメリットは目立たずスペースがいらないところです。庭に空間がない時や水栓をあまり使用しない方に適したものです。
一方、散水栓のデメリットは使うごとに蓋を開けてホースをつなぐ必要があるという点です。少し手洗いをしたいだけでもかがみながらホースを繋がなければならないので、すぐに繋ぎたいとき不便と思うかもしれません。
蓋の開け閉めが億劫だからといって蓋を開けたままにしてしまうと、雨水やゴミが蓄積してしまうのでおすすめできません。カバーを装着するといった対策が必要です。
立水栓のメリットとデメリット
立水栓は、柱で立ち上がる種類の水栓を指します。
立水栓のメリットは、立った状態で水栓を使用できることです。ジョーロへ水もためやすいので、庭でバーベキューをしたときも洗い物をしやすく便利です。
立水栓はカラーやデザインがさまざまなので住宅のインテリアに合わせてコーディネートすることもでき楽しいでしょう。
一方、立水栓のデメリットは、立水栓をおくための空間が必要になるところです。また、寒冷地域においては、冬期に凍ってしまう危険があります。立水栓を設置する際には凍結防止処置が必要になってくるでしょう。
散水栓に比べ設備費用が嵩張るところがデメリットになりますが、デザインはファッショナブルなので、庭の雰囲気をガラッとかえられます。
散水栓と立水栓設置の費用相場
ここからは散水栓・立水栓それぞれの費用について説明します。
まず、散水栓の費用相場はおよそ2万円〜7万円となります。配管延長の工事が必要であれば、費用が上乗せされます。
他方、立水栓の設置費用の相場は11万くらいで、散水栓にはない水栓柱や水受けが必要な分料金も上がってきます。
また、立水栓の商品は種類豊富なので、どの商品を選ぶかで料金も違ってきます。
散水栓から立水栓にする費用相場
散水栓から立水栓にする代金は、おおむね2万〜8万円が相場料金です。その内訳は、工事費用・本体費用・交通費や駐車場費用といった諸々の経費となります。
ただ、状況によっては費用相場よりも高くかかることもあります。では、どういったときに高くなるのか、下記で確認していきましょう。
費用が高くなるケースは、散水栓から立水栓にかえるとき、とりわけ以下のケースは費用が高くなり、10万円を超えることもあります。
庭の地面がコンクリートのときは、コンクリートをはがさなければなりません。くわえて、はがしたコンクリートの処理費用もかかるので、地面が土のときと比較して費用が高くなります。
散水栓のあった場所から離れて立水栓を設置するときもありますよね。もともと散水栓があった位置から離れたところに立水栓をおきたいとき、配管を延長しなければなりません。そのときは追加費用がかかるので、相場費用よりも高くなることが予想されます。
仮に自分のケースでは費用がいくらかかかるのか詳しく知りたいときは見積りを取るといいでしょう。散水栓から立水栓に交換するとき、自宅の庭の状況や業者によって正規の費用額が違ってきます。
見積もり確認は必須
さらに詳細な料金を知りたいときは、専門業者から見積りを取ってみましょう。ここからは見積りを取るときのコツを解説していきます。
はじめに見積りを依頼すべき業者を見極めましょう。見積りを取る際は、現場まで見積りをするために来てくれる専門業者を選ぶのがおすすめです。
現場まで専門業者に来てもらうことで、専門業者が庭の詳しい状態を認識できるので、さらに的確な見積りを提示できるのです。
くわえて、見積り依頼するときは、見積り料金を取らない専門業者を選ぶといいでしょう。見積り料金が無料の専門業者なら、見積費用のコストカットができます。
そして、見積りは複数社から同時に取るのがおすすめです。見積りは、複数業者から取る相見積もりがおすすめです。複数の業者の見積り金額を比較検討できて、ご自宅の庭の的確な施工料金を知ることができます。結果として、高額な費用を請求する専門業者を避けられるでしょう。
また、複数業者から相見積りを取れば、リーズナブルに施工してくれる専門業者を見つけやすくなります。ちなみに、自分が施工を頼もうとしている業者に公式サイトがある場合、口コミをチェックしておくのも忘れずにしましょう。
立水栓を選ぶポイント
ここからは、立水栓を選ぶ時のポイントについてご紹介します。以下の項目を参考に自分に適した立水栓を選びましょう。
使い道で選ぶ
立水栓を購入する際は、どのような目的で選ぶのか決めましょう。立水栓は水栓柱、蛇口、水受けの3タイプからできていますが、自分が使う目的によってどのようなものを選ぶべきかが変わってくるからです。
それぞれ主となる選び方を下記ご説明します。
水柱栓に注目する場合、水柱栓は水受けの位置が腰より低い「900mm」のものと、水受けの位置が腰より高い「1200mm」のものに分けられます。水やりや水の散布でしゃがんで使用するときは、900mmのもを選び、洗い物で使うときは腰より高い位置に水受けがある1200mmのものを選ぶといいでしょう。
蛇口に注目する場合、蛇口にはホースを取り付けられるものと取り付けられないものがあります。ホースを使用したいときは事前に接続可能かチェックしておきましょう。蛇口の種類にはシャワータイプのものもあり、猫や犬の体を洗浄する際に便利です。
水受けに注目する場合、水受けはメーカーにより深さや大きさに違いがあります。立水栓で洗い物などをしたい人は水受けが深い種類や広い種類を選びましょう。
デザイン性
立水栓を選ぶとき、デザインで選ぶ方法もあります。立水栓には陶器製や石で作られたシンプルなもの、カラフルで可愛いもの、ステンレス製のスタイリッシュなものなど、色々なデザインを選べます。
ご自宅の庭に適したものを選べば、さらにおしゃれな庭にすることもできます。
散水栓・立水栓どちらが適しているか
散水栓と立水栓のどちらが適しているかを選ぶには、外用水栓を使う目的をきちんと決めておいたほうがいいでしょう。
滅多に使わない人や空間を取りたくない人は散水栓、何度も使用する人やデザイン性にもこだわりたい人には立水栓が適しています。
まとめ
今回は、散水栓から立水栓へ交換する際の費用と散水栓と立水栓のメリット・デメリットについて解説してきました。
施工費用は、散水栓に比べて立水栓はやや高いということがわかっていただけたのではないでしょうか。業者を選ぶ際には、相見積もりを必ずおこないましょう。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28