水コラム
未分類
トイレの止水栓が回らない!タイプごとの直し方を紹介
トイレの水漏れを見つけてしまったときなど水を止めたい時に閉める必要がある止水栓ですが、日常的に触れる場所ではないため、止水栓が固くて閉めたくても閉められないというトラブルが起きることもあります。
水漏れを止めたいのに焦ってしまい、対応を間違えてまた違うトラブルが発生するかもしれません。そんなお悩みをお持ちの方に今回は、トイレの止水栓がなぜか回らない、閉められないというときの原因や止水栓の形状タイプごとの対処法について、詳しくご紹介します。
止水栓とは?
止水栓は家の水回り近くにある給水管の途中に設置してあり、必要に応じて給水量の制限や水を完全に止められる装置です。機能が似ている装置に元栓がありますが、こちらは水道の本管から使用者の敷地に分岐するための、給水引込管の途中に設置してあります。
元栓は建物全体の給水量の調整ができるのに対して、止水栓は設備ごとや器具ごとに設置してあります。例えばトイレで水漏れが発生したときはトイレの止水栓を閉めることで、部分的に給水を止めることができます。
止水栓は住宅や設備によって、設置されている位置が違います。急なトラブルに対応できるように、あらかじめ位置を確認しておくとよいでしょう。
例えば洗面所の止水栓は、洗面所本体の下のパネル内に設置されていることが多いです。
トイレの止水栓は基本的にトイレ本体付近の壁や床に設置されていることが多いですが、トイレ本体のパネルの中に収納されていることもあります。
止水栓が回らない原因
止水栓は「ウォシュレットを取り外す・取り付ける」「タンクの水を抜く」など大がかりな修理やメンテナンスなどの作業をするとき以外は、基本的に触ることがありません。
そのため、特にトラブルやメンテナンスの必要がなく使用していた場合などは「止水栓自体、あることを知らなかった」「何年も触らず開けっ放しにしている」といったことも十分にありえることです。
止水栓が回らない原因には、複数のパターンが考えられます。そのパターンについて紹介します。
止水栓を回す方向が間違っている
止水栓は蛇口などと同様に、回す方向で「開ける・閉める」の操作を行います。止水栓は基本的に全開の状態で使用するので、その状態から「開ける」方向に回そうとしてもそれ以上回せません。
止水栓をほとんど触ったことがなく「どっちに回せばいいのかわからない」という人も意外と多いです。そもそも、回すものだという認識も無い人もいるのではないでしょうか。
そのような人が慌てて止水栓を無理やり回らない方に回したり、止水栓が動かない方向に力を加えたりしてしまうと、止水栓は回らないどころか破損の危険があります。
止水栓が固着している
止水栓を長期間触ることなく放置状態にしていると、内部のゴムパッキンが劣化し癒着してしまい固着してしまうことがあります。
またスピンドルと呼ばれる先端のネジ部分が止水栓の中のサビとくっつき、固着ができることもあります。他にも水アカや汚れなど固着する原因は色々と考えられるので、状況に合わせた対処法が必要です。
止水栓が回らない時の対処法「内ネジ式」
回す部分がへこんでいる、内ネジ式の止水栓の特徴と対処法について紹介します。
適切な大きさのマイナスドライバーを使って回す
内ネジ式の止水栓はすっきりとした見た目で、回す溝の部分が突き出ていない形状です。止水栓の溝にマイナスドライバーなどの平たい先端で固い素材のものを差し込んで回しますが、幅が大きすぎると止水栓のふちに当たってしまい差し込めない場合があります。
しかし、幅が小さすぎると止水栓にうまく力が伝わらず、回りにくい場合もあります。最悪の場合、止水栓の溝が変形してしまうこともあるので注意しましょう。
止水栓のサイズに合う、適切な大きさのマイナスドライバーを使うようにしましょう。
水栓ドライバーを使って回す
適切な大きさのマイナスドライバーを持っていない場合は、水栓ドライバーを使用するとよいでしょう。水栓ドライバーはホームセンターやインターネット上で簡単に購入できます。
数百円から購入することができるので、1本持っておくと安心です。止水栓へのダメージも少なく済み、溝の変形を最小限に抑えられます。
ネジをなめてしまったときはネジすべり止め液を使う
内ネジ式の止水栓は力を入れにくい構造の為、ネジなめが発生しやすくなっています。ネジなめを繰り返してネジ頭を完全につぶしてしまうと、ネジを回すことができなくなってしまうので注意しましょう。
軽いネジなめが起きたときは、ネジすべり止め液を使うとネジなめを防止する効果が期待できます。
ネジすべり止め液も水栓ドライバーと同様に、ホームセンターやインターネット上で購入が可能です。
止水栓が回らない時の対処法「外ネジ式」
回す部分が突き出た形になっている、外ネジ式の止水栓の特徴と対処法について紹介します。
大き目のマイナスドライバーを使って回す
外ネジ式の止水栓は回す溝の部分が突き出ている為、内ネジ式の止水栓よりも大き目のマイナスドライバーを使いやすい構造になっています。
溝に入る範囲で大き目のマイナスドライバーを使用すれば、大きな力を加えられるので回しやすいでしょう。
プライヤーを使って回す
マイナスドライバーを使ってもうまく回らなかったり、適切な大きさのマイナスドライバーを持っていないときはプライヤーを使って回すこともできます。
外ネジ式の止水栓はネジ部分が突き出ているので、その突き出ている部分をプライヤーでつかみましょう。直接つかむとネジ部分をなめたり変形させてしまうおそれがあるので、間に布をはさむとキズや変形を防止できます。
シリコングリスを使う
止水栓が回らない原因が汚れやサビによるものであれば、止水栓にシリコングリスを塗ると回りがよくなるかもしれません。
使い方は、まず止水栓の回りについている汚れをふき取った後、可動部分に指やヘラなどでグリスを塗り、なじんだあとに止水栓を回します。
シリコングリスは止水栓だけでなく、蛇口や自転車のパーツなどさまざまな用途に使えるので、1本持っておくとよいでしょう。
止水栓が回らない時の対処法「ハンドル式」
ハンドル式の止水栓は、蛇口と同じ形をした止水栓です。反時計回りに回すと開き、時計回りに回すと閉めることができます。
工具を使わなくても力を入れやすいので、他のタイプに比べて簡単に回せるでしょう。しかし簡単に回せるということは「ちょっとしたことで接触し、回してしまった」ということも起きやすいため、例えば掃除の際など手に触れる場合は注意が必要です。
まとめ
これまで紹介してきた方法でも止水栓が回らず、水漏れの対処ができないことがあるでしょう。その時はまず、応急処置として元栓を閉めるという方法があります。
元栓を閉めてしまうと建物すべての水道が使えなくなってしまうため、あくまで応急処置になります。水漏れの程度が大きいのですぐに水を止めなければならない時など緊急の時に対応する可能性が高いので、あらかじめ元栓の位置を把握しておきましょう。
内部の部品が劣化していたり止水栓自体が異常がある場合は交換が必要になり、素人の対応が困難です。プロの水道修理業者に頼めば短時間で適切な対応をしてもらえるので、一度相談してみるとよいでしょう。
最新のコラム
-
ウォシュレットが動かない原因とは?対処法や長く使うコツとあわせて解説!
ウォシュレットは便利な機械ですが、電化製品であるため、不具合で動かなくなってしまうことがあります。 ただし、動かないからといって故障しているとは限りま…
未分類 2023.11.29 -
ウォシュレットが水漏れする原因とは?水漏れの場所別対処法とあわせて解説
日本ではウォシュレットを使用する方が多く、身近なものです。 しかし、水漏れが発生するなどのトラブルが起きた際に、どう対処すればよいのか知らない方は少な…
未分類 2023.10.31 -
トイレが臭いのは便器のつまりが原因?解決法や予防法とあわせて解説!
トイレから悪臭がする場合、それはトイレのつまりが原因かもしれません。 トイレがつまると、不快な臭いが発生することがありますが、その原因は…
未分類 2023.09.28 -
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24