水コラム
未分類
排水枡にひび割れ…コンクリート枡のトラブル対処法
家ごとに設置してある排水枡ですが、普段の生活ではあまり気に留めない存在です。しかし各家庭の汚水を公共の下水施設に流すという重要な役割を持っており、いざトラブルが起きてしまうと生活にさまざまな悪影響を与える可能性があるため、放っておくことができません。
今回はそんな排水枡の役割や、トラブル対処の方法に加え、おすすめのトラブル対処法である塩ビ枡の交換費用の相場についてもご紹介します。
排水枡の役割
排水枡とは、各家庭の排水管の合流部に多く設置してあります。家庭から出たトイレやキッチンの排水から異物を取り除き、汚れた水だけを公共の下水施設に流す役割があります。
排水枡の仕組みを簡単に説明します。家庭からでた排水が一度排水枡の中に貯まり、生ゴミや異物などは排水枡の底に溜まります。また、油成分は排水の上面に浮いて固まります。
下水に繋がるホースは、ちょうど油成分と底のゴミの間の位置にあり、水だけが下水へ流れていく構造になっています。
常に使用する場所なので、定期的な清掃やメンテナンスが必要です。屋外にあるために忘れがちですが、こまめにチェックするようにしましょう。清掃や点検がしやすいように、フタを開けて中を確認できるようになっています。
排水枡を見たことのない人は、家の周辺の地面を探してみましょう。「汚水ます」や「排水ます」と書かれたフタがある場所の下に排水枡があります。
ひび割れやにおいを放置すると…
排水枡は毎日、汚水や雨水などを流し続けています。また古い家などではコンクリート製の排水枡が設置されていることが多いので、経年劣化や周囲の環境の変化でひび割れなどが起きます。
また排水枡のメンテナンスや清掃をせずに長い間生活していると、ある時に排水枡から異臭がすることに気づくでしょう。ひび割れやにおいを放置するとどうなるのかをご紹介します。
排水枡の破損が進行する
コンクリート製の排水枡は経年劣化や地盤の陥没、また周辺の木や草の根が入り込むことで破損する恐れがあります。排水枡が破損してしまうと、破損による穴や隙間から、枡の周囲にある土砂などが入り込むことがあります。
その状態を長く放置することにより土砂が少しずつ溜まっていくと、土砂によって排水枡の汚水の通り道がふさがれてしまい、つまりを起こしてしまう可能性があります。
また木や草の根が入り込み、そこで成長してつまりを起こすこともあるようです。
排水ができなくなると、排水枡から水があふれ出す恐れがあります。排水枡の場所によってはにおいや汚物も伴うこともあるため、大変なことになるかもしれません。
またあふれ出した排水が周囲の地面に流れ出て、陥没が起きるリスクが高まります。
油汚れの蓄積でにおいが発生する
キッチンの排水は調理時や食器を洗う時などに、油汚れも日常的に混ざって流れるでしょう。油は温度が高いと液状で流れていきますが、流れていくうちに温度が下がると白く固まり、排水枡や排水管に油が付着し溜まってしまいます。
何度も油を流していると油の塊が大きくなっていくので、次第に排水の流れが悪くなるでしょう。においを時々感じたり、排水の時にズズズ…というような音が聞こえたりするようになり、異常を感じるはずです。
それでも放置すると油の塊が排水管を完全に塞いでしまい、排水の流れが極端に悪くなったり逆流したりする可能性があります。
においも強くなり、家の中ににおいが充満することもあるでしょう。生活の質が下がってしまうため、そうなる前に対処したいですね。
枡は塩ビ枡への交換がおすすめ
コンクリート枡に異常が見られたときは塩ビ枡への交換がおすすめです。理由についてご紹介します。
耐用年数が長い
コンクリート枡は年数が経つと脆くなり、耐用年数は20年程度と言われています。塩ビの枡は耐久性に優れており、経年劣化がほぼありません。耐用年数もコンクリート枡より長いため安心です。
隙間ができない
コンクリート枡は年数が経つにつれて排水管と枡との設置面が剥がれてしまい、隙間ができてしまうことがあります。塩ビ枡は塩ビのパイプと接着させられるので、長期間に渡って隙間のない状態を保てます。
排水枡の交換手順
排水枡の交換は大掛かりな工事になるため、プロの水道業者に依頼することになります。大まかにどのような手順で交換作業を行うのかをご紹介します。
排水枡の位置と周囲の調査を行う
排水枡を交換するにはまず、交換する排水枡が何箇所になるのかを調査する必要があります。古い家などは排水枡の位置がわかる資料が残っていなかったり、追加工事で排水枡が見えなくなっていたりするケースもあります。適切な排水処理を行うために、排水枡の把握が大事です。
排水枡の周辺を掘り起こす
次に、排水枡を交換するために周囲を掘り起こします。排水枡はゴミを溜める部分が必要なので高さがある装置ですが、地面に見えているのはフタの部分のみです。地中深くまで掘り起こす必要があることがわかるでしょう。
排水枡を交換する
古い排水枡を交換できるところまで掘り起こし、古い排水枡とパイプを取り外した後に排水枡の部分を取り出します。劣化が激しい場合や周囲の状況が異常で取り出しが困難な場合は、解体を行う場合もあります。
その後、新しい排水枡に交換作業を行った後に周囲の土を埋め戻し、作業が完了します。
排水枡の交換費用が高くなる要因
排水枡の交換はさまざまな要因で費用が加算されるケースがあります。家によっては複数箇所に排水枡が設置されている場合があります。
どこか一つの排水枡に異常があるのではなく他の排水枡も異常が発生していることもあるため、その分の作業費と排水枡の費用がかかることになります。手間が増えることになるため、業者に支払う金額も高くなってしまうでしょう。
また交換する排水枡が、地中深くに設置されている場合があります。掘り起こすのにより多くの掘削作業が必要になりますし、排水枡を交換した後にその土を埋め戻す必要があるため手間が多くかかることになるので、作業費がかさみます。深さによって料金を加算する業者もあるので注意が必要です。
上記以外のケース以外にも、家ごとに異なる水回りの状態に対して追加作業が発生することがあります。排水枡の交換の際、特殊な工具を使わないと作業ができない場合があります。
排水枡の周囲に動かせない物や樹木などがあるなど、スムーズな作業ができない場合はその分作業が困難になるため、手間がかかってしまうこともあるでしょう。また排水枡の交換作業の中で排水管の異常が見つかり、排水管の修理や交換の作業が追加で発生することも考えられます。
事前調査を十分に行って見積もりをしてみないと、プロの水道業者も具体的な費用を出せないことが多いでしょう。
まとめ
排水枡の交換費用は家ごとに状況が違うため、実際に現場をみて十分に調査をしないと見積もりができないことが多いです。また一社だけに見積もりを依頼すると相場が分からないので、本来の適切な料金と比べて大幅に高い費用になってしまうこともあります。
複数の業者に見積もりを依頼すれば、例えば12〜14万円の見積もり金額で複数の業者から回答があれば、相場は13万円程度だと判断ができます。
相場がわかることで、提示された金額が高すぎる業者は「ぼったくり」の可能性が高まりますし、逆に安すぎる業者は「悪徳業者」ではないかと予想ができます。
適正な見積もり金額を知り信頼できる業者を選べるよう、複数の業者に見積もり依頼を出して適切な対処をお願いできるようにしましょう。
最新のコラム
-
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15 -
つまりを解消させるラバーカップ!種類や正しい使い方を解説
スッポンやキュッポンなどとも呼ばれるラバーカップは、つまりの原因を引っ張り出すための便利アイテムです。しかし、正しい使用方法や種類を知らない人も多いの…
水回り 2023.02.13