水コラム
トイレ
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な気持ちで使いたくないですよね。
トイレのつまりを解消するためには業者に依頼したり、道具を買う必要があったりと費用がかかりますが、家にあるものを使って手軽につまりを解消する方法もあります。
そこで今回は、薬品を使ったトイレつまりの解消法をご紹介します。
トイレつまりの原因は
トイレがつまる原因にはどんなものがあるのでしょうか。
トイレットペーパーを大量に流した
人それぞれで一度にトイレットペーパーを使う量は違いますが、大量のトイレットペーパーを使い一度に流そうとした場合につまることがあります。
水量に対してトイレットペーパーや排泄物が多すぎると水に溶けきれずに、排水管のキャパシティを超えてしまうのが原因です。
尿石などが堆積してつまった
長い間トイレを使用していると、排水管に少しずつ尿石がこびりつき、排水管をふさいで行きます。
こびりつきが蓄積すると重度のつまりが発生する原因になり、簡単に取れなくなります。
オムツやペットシーツなど吸水性の高い素材
オムツやペットシーツなど吸水性の高い素材をうっかり流してしまうと、排水管の中で膨張して一気につまってしまいます。
鍵や携帯電話などの固形物
家の鍵や携帯電話などの固形物をポケットに入れていて、不意のタイミングで便器の中に落としてしまうこともあるでしょう。
手が届く位置にあれば拾えますが、排水口から奥の方に流れてしまった場合は取るのが難しいです。そのまま放置してトイレを使用すると、固形物にトイレットペーパーなどが付着してつまりが大きくなる恐れがあります。
薬品を使ったつまり解消法とは
トイレのつまりを解消するために、一般的に販売されている薬品を使った方法があります。特に身近な薬品として、重曹とお酢を使った方法を紹介します。
水に溶けるものが原因のつまりに有効
重曹とお酢を使った方法は炭酸ガスを発生させ、泡で汚れやつまりを洗浄します。
トイレットペーパーや排泄物など水に溶けるものに対して非常に効果的なので、一気につまりが解消されることも多いでしょう。
尿石によるつまりも除去できる
尿石の蓄積がつまりの原因にも、重曹とお酢を使った方法が効果的です。尿石はアルカリ性の汚れなので、酸性のお酢を使うことで除去できます。
薬品では解消できないつまりは
薬品を使ったつまり解消法は水に溶けるものには効果的ですが、オムツや鍵など水に溶けない固形物に対しては効果がありません。
ゴム手袋をつけて排水管に手を入れ、掴んで取り出せないかを試しましょう。
重曹とお酢を使った手順を紹介
ここでは重曹とお酢を使ったつまり解消の手順を紹介します。
止水栓を閉める
作業中に不意に水が流れてきたり、水漏れしたりする恐れを無くすために、あらかじめトイレの止水栓を閉めておきましょう。
止水栓は一般的に、トイレのタンクから壁や床に繋がっている水管の根元付近に設置してあります。止水栓はハンドルがついているものもありますが、マイナスドライバーを使って開け閉めするものが多いでしょう。
マイナスドライバーを用意し、時計回りに動かなくなるまで回せば止水できます。
トイレの電源をオフにし、プラグを抜く
温水洗浄機能付きトイレやオート開閉トイレなど、電気を使って動く装置がある便器はあらかじめ電源をオフにし、プラグを抜きましょう。
作業の際に水がはね、漏電する可能性があります。また作業中に勝手に装置が動くと故障に繋がるかもしれません。
十分に換気する
重曹とお酢を反応させると、二酸化炭素ガスが発生します。密閉空間で作業をすると体調を崩してしまう可能性があるので、作業前に窓や扉を全開にしておきましょう。
水位が上がっているときは汲み出す
排水口がつまって便器内の水位が上がっている場合はバケツなどを使って水を汲み出しましょう。水が多い状態で薬品を使っても効果が低くなりますし、発生した泡が溢れる可能性があります。
重曹をふりかける
便器の排水口付近に重曹をカップ4分の1程度、振りかけます。量を間違えると便器から溢れることもあるため注意しましょう。
お酢を便器に入れる
お酢をカップ2分の1程度流し込みます。お酢が無い場合は、クエン酸でも代用可能です。必ず重曹を入れた後にお酢を入れましょう。順番を間違えると反応が弱くなり、十分な効果が得られません。
お湯を高い位置から流し込む
お湯を便器の半分くらいまで注ぎいれます。このときに注意が必要なのが、お湯の温度です。
熱湯を使用すると陶器の便器が割れてしまう可能性がありますし、炭酸ガスの反応が早くなってしまい十分に効果を得られなくなります。40度から50度程度のお湯を用意しましょう。
炭酸ガスが発生するのを確認する
ここまでの手順に問題がなければ、炭酸ガスが発生します。1時間程度放置し、炭酸ガスが収まるのを待ちましょう。
焦って流してしまうと効果が低くなりますので、待つ間はトイレの使用を控えた方がよいですね。
1時間ほど経過した後、つまりが解消しているか確認する
バケツに水を入れ、高い位置から少しずつ便器に水を流し入れてつまりが解消しているか確認しましょう。
問題なく流れればつまりが解消しているので、止水栓を開いて通常使用できるように戻してください。
薬品を使ってもトイレのつまりが解消しないときは
薬品を使ってもトイレのつまりが解消しないときは、固形物がつまっている可能性があります。自力でできる固形物のつまり解消法をご紹介します。
ラバーカップを使った方法
トイレのつまり解消する手段としてよく知られているラバーカップを使うと、固形物を吸い出すことができます。
ラバーカップを便器の排水口を塞ぐようゆっくり押し当てたあとに、一気に引っ張ります。水がスムーズに流れるようになるまで、何回か繰り返してみましょう。
つまりが解消されれば、水が一気に流れていくはずです。
ワイヤーブラシを使った方法
ワイヤーブラシは細長いワイヤーの先端がブラシになっている製品で、ホームセンターや100円ショップなどで購入できます。
使い方は簡単で、排水口からワイヤーブラシを差し込んでいき、つまりにぶつかったところでグリグリとブラシを回します。
つまりの原因に直接アプローチできるので、薬品やラバーカップで解消できなかったつまりにも効果的な場合も多いです。
まとめ
トイレがつまると快適に使えなくなりますし、放置するとやがて汚水が逆流して家の中を汚すなど大きなトラブルに発展する可能性もあります。
業者や清掃用品を使ってつまり解消させるのもよいですが、費用や手間がかかります。まずは家にある身近な薬品を使って、つまりを解消できないか試してみましょう。
最新のコラム
-
ウォシュレットが動かない原因とは?対処法や長く使うコツとあわせて解説!
ウォシュレットは便利な機械ですが、電化製品であるため、不具合で動かなくなってしまうことがあります。 ただし、動かないからといって故障しているとは限りま…
未分類 2023.11.29 -
ウォシュレットが水漏れする原因とは?水漏れの場所別対処法とあわせて解説
日本ではウォシュレットを使用する方が多く、身近なものです。 しかし、水漏れが発生するなどのトラブルが起きた際に、どう対処すればよいのか知らない方は少な…
未分類 2023.10.31 -
トイレが臭いのは便器のつまりが原因?解決法や予防法とあわせて解説!
トイレから悪臭がする場合、それはトイレのつまりが原因かもしれません。 トイレがつまると、不快な臭いが発生することがありますが、その原因は…
未分類 2023.09.28 -
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24