水コラム
水回り
止水栓は外にもある!家全体の水の供給をコントロールする元栓について紹介
排水口のつまり取りやウォシュレットの取り付けなど、水まわりの作業をするときや、急な水漏れなどのトラブルの際に止水栓を閉める必要があります。
家の中に複数ある止水栓ですが家で使われる全ての水道を止める止水栓が別にあり、元栓という名前で外に設置されています。もしもの時に操作が必要なので、見たことがない人も設置場所を確認しておきましょう。
今回はそんな、元栓や止水栓の役割や操作方法などを詳しくご紹介します。
止水栓は家の中にも外にもある
止水栓は家のさまざまな場所に設置されています。どのような場所にあるのでしょうか。
家の中の止水栓の役割
キッチンや手洗い場など家の中で当たり前に使う水栓ですが、蛇口の破損や劣化などのトラブルが起きてしまうと水が出っ放しになってしまいます。
修理や点検の際にも、水栓を開けると水が出てしまう状態では作業が難しいでしょう。このような通常の状態ではない時に水を止めたい時に操作するのが、止水栓です。
「トイレの止水栓」「キッチンの止水栓」など個別に止水栓が設置されているので、水まわりの修理やメンテナンスなどを行う際に止水栓を閉めて作業を行います。
家の外にある止水栓は「元栓」
元栓は通常、家一軒に対して一つ設置してあり家の水道全ての水を止めたり流したりを調整する設備です。止水栓と同じ機能ですが、外にあり形状も異なるため違う装置に感じるかもしれません。
元栓を閉めると家の中にある全ての水道が止まってしまい部分的に止められないので、メンテナンスや修理などが必要な設備以外の問題ない設備でも水が使えなくなります。
急なトラブルなどで水を止めたいけれど止水栓が固くて回せなかったり、止水栓の場所がわからなかったりといった場合には元栓を閉めれば応急処置ができます。
しかし、トラブルが起きていない他の設備が使えなくなるので早めに元栓を開けられるよう対応が必要です。
止水栓の場所
家の中に複数ある止水栓が、それぞれどのあたりに設置されているかを紹介します。
トイレ
トイレの止水栓はほとんどの場合、トイレタンクの後ろの壁や床の突起部に設置されています。トイレタンクに繋がったパイプをたどれば簡単に見つけられるでしょう。
ウォシュレットが設置されているトイレの場合は、トイレの止水栓に加えてウォシュレットの止水栓もあるので間違えないようにしましょう。
キッチン
キッチンの止水栓はシンクの下にあることがほとんどでしょう。シンクの下にある扉を開くと床下にある給水管が2本並んで水栓に接続してあり、給水管それぞれに止水栓があります。
給水管が通常は見えないようにカバーがついているタイプもあるので、その場合はカバーを外して止水栓を操作します。
お風呂
お風呂の止水栓は、蛇口の下に水用とお湯用でそれぞれ止水栓が設置してあります。壁に埋め込まれているケースもあり止水栓を簡単に操作できないこともあるので、その場合は元栓で水を止めましょう。
洗面台
洗面台の止水栓は、洗面台の下に設置してあります。キッチンと同様に洗面台の下にある扉を開けると給湯管や給水管のパイプがあり、その上に止水栓があります。
給湯器
給湯器の止水栓は、給湯器の本体すぐ下に設置されています。メーカーや型番によって位置が異なるので注意が必要です。
また給湯器にはガス管も繋がっており、給水管と間違えてしまう可能性もあります。トラブル発生時にも適切に対応できるよう、十分に確認しておきましょう。
元栓はメーターボックスの中
元栓は住宅のタイプにより設置場所が異なります。戸建て住宅の場合は、屋外の地面にある量水器と書いてある長方形のフタの中に設置してあります。
アパートやマンションなどの集合住宅の場合は、玄関横やベランダ側の地面など物件によってさまざまなタイプがあるので、探しても見つからない場合は大家さんや管理会社に問い合わせて確認しておきましょう。
止水栓の形状について
止水栓や元栓はさまざまな形状があります。どのような種類があるかご紹介します。
ハンドルタイプ・レバータイプ
止水栓の開閉に器具が不要で、簡単に操作できるのがこのタイプです。元栓はハンドルかレバータイプのものがほとんどで、止水栓も開閉しやすいこのタイプに変更する方も増えています。
開閉しやすいメリットがある反面、掃除をしているときなどに意図せず触ってしまい水が出なくなるというトラブルも起きやすいので、止水栓周りの作業をした後は止水栓の位置を確認しましょう。
ネジタイプ
ネジタイプは外ネジタイプと内ネジタイプがあり、どちらもマイナスドライバーなどの工具を使って止水栓を開閉します。
外ネジタイプはマイナスドライバーを差し込む溝が突き出しているので大きいマイナスドライバーでも使えますが、内ネジタイプは止水栓のサイズに合ったマイナスドライバーが必要です。
適切なサイズのドライバーがない場合は、水栓ドライバーという止水栓の操作に適したドライバーを購入し用意しておくと使いやすいでしょう。
止水栓を操作するときは
止水栓を操作するのはどんなときでしょうか。
水漏れを確認したとき
お風呂場のシャワーヘッドからポタポタ音が止まらないときや、いつの間にかシンクしたが水浸しになっているときなど、水漏れを見つけた場合は被害の拡大を防ぐために止水栓を閉めましょう。
排水管の掃除など
トイレの排水管がつまってる場合など、突然水が流れると作業の邪魔になる場合は事前に止水栓を閉めておきましょう。
元栓(外の止水栓)を閉めるとき
各設備にある止水栓を操作しても水漏れが収まらなかったり、止水栓の場所が分からなかったりする場合は元栓を閉めます。
蛇口や止水栓を閉めても収まらない水漏れを手っ取り早く止められるので、大量に水漏れしている場合や床が水浸しになっているのを見つけたときなど深刻な水漏れの場合の応急処置として有効です。
元栓を閉めると家の中の水道が全て使えなくなるので、トイレも使えませんし手も洗えなくなります。生活する上で大変不便な状態になるので早めに対処が必要です。
どこから水漏れを起こしているのか、原因が何なのかが分からない場合はプロの水道業者に依頼するのもよいでしょう。
24時間365日いつでも無料で相談できる業者も多いので、休日や夜間でも安心です。業者に依頼するときはなるべく複数の業者に見積もりをとり、比較して検討すれば安心して任せられます。
まとめ
止水栓は家の中の水まわり設備にそれぞれ設置してあり、メンテナンスやトラブル対応の際に操作が必要になります。それぞれの設備ごとに設置場所や形状が異なるので、あらかじめ確認しておくといざというときも安心です。
また家全体の水道を調整するために、家の外に元栓という止水栓も設置してあります。深刻なトラブルの応急処置として操作することもあるので、設置場所を確認しておきトラブルの際は早急に対応できるようにしておきましょう。
最新のコラム
-
ウォシュレットが動かない原因とは?対処法や長く使うコツとあわせて解説!
ウォシュレットは便利な機械ですが、電化製品であるため、不具合で動かなくなってしまうことがあります。 ただし、動かないからといって故障しているとは限りま…
未分類 2023.11.29 -
ウォシュレットが水漏れする原因とは?水漏れの場所別対処法とあわせて解説
日本ではウォシュレットを使用する方が多く、身近なものです。 しかし、水漏れが発生するなどのトラブルが起きた際に、どう対処すればよいのか知らない方は少な…
未分類 2023.10.31 -
トイレが臭いのは便器のつまりが原因?解決法や予防法とあわせて解説!
トイレから悪臭がする場合、それはトイレのつまりが原因かもしれません。 トイレがつまると、不快な臭いが発生することがありますが、その原因は…
未分類 2023.09.28 -
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24