水コラム
キッチン
不要になった油や洗剤はどう捨てる?捨てどきの判断と正しい処理方法をご紹介
天ぷら料理をした後に残る大量の油や、中途半端に残ってずっと使っていない洗剤などを「どうやって捨てればいいんだろう?」と悩んだことはありませんか。
キッチンのシンクやトイレに流してしまえば一見、問題なく流れていくように見えます。しかしそのような捨て方を繰り返すと、やがて大きなトラブルになる可能性が高いです。
そうなった後で後悔しないよう、油や洗剤などの正しい処理方法を学びましょう。
捨てる方法を迷う液体
捨てる方法を迷う液体にはどのような種類があるでしょうか。
油
天ぷらや唐揚げを揚げるときには大量の油を使うのはもちろん、炒め物や目玉焼きを焼くだけでも油を使用します。
温度が高いとサラサラとしていますが、常温以下では粘度が高くてべっとりしているので、さまざまな場所に残ってしまうでしょう。
日常的にフライパンやお鍋、食器などを洗う際に少量の油がキッチンの排水口に流れていることが多いので、少しずつ排水管の中で固まっている可能性が高いです。
食品カスや洗剤と絡みついて大きな塊となりつまりや悪臭の原因になるので、油の処理には注意してください。
洗剤
トイレやキッチン、お風呂場などの掃除に使用する洗剤は粉末や固形、液体とさまざまな種類があります。
特に液体は塩素系の漂白剤など注意が必要な洗剤があり、混ぜると有害なガスが発生することもあるため簡単に捨てられません。
掃除をするときに使用し中途半端に残った洗剤の処理に困り、長い間置きっぱなしにしていることも考えられます。
引っ越しや大掃除の際に捨てる場合、簡単に捨てられなくて困る可能性が高いです。
熱湯
捨て方に気をつけたい液体として、熱湯があります。と熱湯のまま排水口に流してしまう人もいるかもしれませんが、注意が必要です。
キッチンの配水パイプは塩化ビニル樹脂製のものが多いですが、塩化ビニル樹脂は60度から70度で柔らかくなります。
100度近い熱湯を流すと配水パイプが変形してしまい、最悪は破裂し水漏れを起こしてしまうかもしれません。
熱湯を流すときは十分に冷ますか、お湯と一緒に水道の水を流して温度を下げて流しましょう。
水に溶かした小麦粉
もうひとつ、注意してほしい液体があります。
天ぷら料理の際などに小麦粉を水に溶かしたものを使い、作りすぎて余った場合にそのまま排水口に流してしまう場合があるでしょう。
小麦粉は水と混ざると接着剤のように固くなる性質があるので、排水管の中で固まりつまりの原因になる可能性があります。
キッチンペーパーに吸わせて燃えるゴミとして処理するか、やむをえず排水口に流す場合はお湯やお水を多めに流し、排水口の中に小麦粉が残らないよう気をつけましょう。
何ゴミとして処分が必要?
油や洗剤は基本的に燃えるゴミとして処分できます。粉末洗剤や固形洗剤はそのままゴミ袋に入れて捨てれば問題なく処理が可能です。
油が染み込んだキッチンペーパーなども、そのまま燃えるゴミとして処理して問題ありません。自治体によってはプラスチックが燃えるゴミで出せる場合もあるでしょう。
その場合は油や洗剤を容器に入れたままの状態で問題なく捨てられます。
しかしプラスチックの容器は不燃ゴミとして処分が必要な場合も多いので、自分が住んでいる地域の分別方法をよく確認して起きましょう。
油は再利用できる
油を一度使ったら捨てているという人もいるかもしれませんが、何度か再利用が可能です。ここでは再利用方法や捨てどきの判断ポイントについてご紹介します。
再利用方法
油の保存容器はさまざまなメーカーから商品が発売されているほか、100円ショップでも購入できます。油こし紙が必要な場合もあるので忘れずに購入しておきましょう。
再利用をする、という場合は主に揚げ物調理など大量に油を使ったあとが考えられるので、その場合の手順を説明します。
揚げ物が終わった直後の油が熱いうちに、揚げカスをすくい取ります。その後、油の保存容器に油こし紙をセットし、油をそそぎます。
油が冷えると粘度が高くなって濾過しにくくなるので、温かいうちに保存容器に移すのが重要です。
捨てどきの判断ポイント
繰り返し使える油ですが、色や粘度を目安に捨てどきを判断します。
使用前の油よりも色が茶色くなっていたり、温度が低い時の粘りが強くなっていたりする場合は交換時期です。
またにおいが生臭くなった場合も捨てどきと判断できるので、再利用せず適切に処理し、捨てるようにしましょう。
不要になった油の適切な処理方法
捨てどきを迎えた油の、適切な処理の方法をご紹介します。
新聞紙を使った方法
家にある新聞紙などの古紙を使って、油を吸わせて燃えるゴミとして処分するのが最も一般的な方法でしょう。
油の温度が高いと発火する可能性もあるので、温度が低くなってから注意して新聞紙に吸わせます。
牛乳パックを使った方法
中身の無くなった牛乳パックの中に新聞紙などの古紙やいらなくなった布などをつめて、温度が低くなった油を注ぎます。
自然発火の恐れがあるので水も注いでおくと安心です。牛乳パックの口を粘着テープでしっかりとふさぎ、燃えるゴミとして捨てましょう。
凝固剤で固める方法
市販の凝固剤を使って、液体の油を固形にして捨てる方法もあります。
凝固剤はホームセンターや100円ショップなどで購入できます。説明書や使用上の注意などをよく読んで行いましょう。
不要になった洗剤の適切な処理方法
不要になった洗剤はどう処理すればよいかをご紹介します。
混ぜてはいけない洗剤は気を付けて捨てよう
洗剤や柔軟剤は、燃えるゴミとして処理するのが一般的です。油の処理と同じように、新聞紙などの古紙に吸わせてそのまま捨てるか、牛乳パックを利用して捨てましょう。
塩素系漂白剤も同じように、燃えるゴミとして処分できるケースが多いです。
しかし酸性のものと混ざってしまうと有毒なガスが発生する恐れがあるので、酸素系の洗剤などと一緒に捨てるのは絶対にやめましょう。
少量なら流して捨ててもOK
少量であれば、水で薄めて排水口に流しても問題ありません。
しかし原液で流してしまうと排水管を傷めたり、排水管の中で止まってつまりの原因になるので注意しましょう。
また、洗剤が不要になった場合に捨てなくても、人に譲ったり他の場所の掃除活用することもできます。捨て方に悩む場合は、捨てずに済む方法を考えてみるとよいでしょう。
油や洗剤は適切に処理して捨てよう
油や洗剤などは粘度が高いので、そのまま排水口に流してよいのか悩んでしまいます。
少量であれば日頃から定期的に掃除をする人であれば問題ないケースもありますが、大量に捨てる場合は排水管をつまらせたり傷めてしまう恐れがあるので、排水口に流さない方法で処理が必要です。
基本的に新聞紙や古紙などに吸わせて燃えるゴミとして捨てれば問題ないので、適切な処理方法で捨てましょう。
最新のコラム
-
シンクつまりの原因と解消法|自分でできる対処法からプロへの依頼
キッチンのシンクがつまってしまうと、料理や片付けができなくなり日常生活に大きな支障が出ます。軽いつまりなら自分で解消できることもありますが、原因によっ…
キッチン 2025.07.31 -
防災の日に見直す暮らしの備えと水まわりの重要性【水道職人:公式】
毎年9月1日は「防災の日」です。 日本各地で防災訓練や避難訓練が行われ、災害に備える意識を高める日として広く知られています。 自然災害が…
水回り 2025.07.31 -
川の恵みと私たちの暮らしを見つめる「川の日」の意義と学び【水道職人:公式】
私たちの生活に欠かせない存在である川は、古くから人々の営みを支え続けてきました。 そんな生活に欠かせない川は、7月7日に「川の日」という記念日が制定さ…
その他 2025.06.30 -
水漏れを発見したらどうする!?補修テープで今すぐできる応急処置法
キッチンや洗面所、お風呂場など、水まわりのトラブルは突然やってきます。蛇口からポタポタと水が垂れていたり、配管の接続部分から水がにじみ出ていたりしてい…
水のトラブル 2025.06.30 -
ジューンブライドの由来とその背景┃憧れの6月の花嫁に秘められたストーリー【水道職人:公式】
ジューンブライドという言葉は、日本でも広く知られるようになりました。 「6月に結婚すると幸せになれる」というこの言い伝えは、多くの女性にとって憧れのシ…
その他 2025.05.28 -
【プロが教える】配管の水漏れトラブル対策法
突然の水漏れは家庭内で最も焦るトラブルの一つです。気づいたときには床が水浸しになっていたり、壁から水が染み出していたりと、状況によっては…
水回り 2025.05.28 -
山梨県の温泉はなぜ澄んでいる?|ミネラル豊富な甲州の湯の魅力【水道職人:プロ】
富士山の麓に広がる山梨県。 透明感のある温泉が多いと言われますが、その澄み切った色合いはどこから生まれるのでしょうか。 地下深くをめぐる…
その他 2025.04.30 -
ワンプッシュ式蛇口の水が止まらない!原因と対処法を解説
洗面台やキッチンで使われるワンプッシュ式蛇口。使い勝手が良く人気の高い蛇口ですが、ある日突然水が止まらなくなってしまったり、引き棒が動かなくなったりす…
その他 2025.04.30 -
キッチン排水口のボコボコ音を解消!原因と対処法を徹底解説
「キッチンの排水口からボコボコという不気味な音がする…」このような経験をしたことはありませんか?実は、この現象は多くの家庭で起こりうる一般的な問題です…
キッチン 2025.03.28 -
断水したけどお風呂に入るにはどうすれば良い!?代替品と浴槽の使い方【水道職人:公式】
断水での不安ごとはトイレに目が行きがちですが、お風呂に入れなくなるというトラブルも回避できません。 ずっと誰にも会わないということであれ…
水のトラブル 2025.03.06