水コラム

その他

床下の水漏れは放置しないで!原因と応急処置のやり方

配管や家屋に異常が発生すると、床下の水漏れにつながります。

目に見えない部分にあるため気が付きにくいトラブルですが、放置すると配管設備だけでなく、家の基礎にも影響を与えてしまいます。

この記事では、床下で水漏れが起こる原因と発生時の見分け方・対処方法を解説します。

床下で水漏れが起こる原因

床下で水漏れが起こる原因は、複数あります。

トラブルの発生が疑われるときは、以下の原因に心当たりがないか振り返ってみましょう。

給排水設備が故障している

よくあるのが、給排水設備やその故障です。

たとえば、洗面台やキッチンシンクにつながっている配管が詰まり、破裂するなどの事態が挙げられます。

このほか、浴槽にひびが入り、そこから床下へ水が漏れるなど、床とつながっている設備の故障でも引き起こされる原因です。

給排水管の故障が起きたときは、本体だけでなく配管が設置されている周辺設備にも影響がないか調べるのを忘れないでください。

雨水が入り込んだ

配管をはじめとした床下設備の中には、家の基礎を貫くように設置されているものもあります。

当然、基礎と設備の隙間は埋められていますが、年数が経つと隙間を埋めていた建材が劣化し、そこから水が浸入することもあるのです。

また、家や配管の築年数が浅くても、大雨や台風などの災害によるダメージに耐えられず、雨水の侵入を許してしまうケースもあります。

これらの入り込んだ雨水が、床下に悪影響を与えるわけです。

結露が発生している

床下の排気がうまくいかず、水が長期間たまった状態になると、結露が発生します。

これもまた、床下の水漏れにつながる原因です。

排水能力の低い土地では、まれに地盤から染み出た水や雨水が入り込むことがありますが、これがいつまでも排気・排出されないために、水漏れのような状態になるのです。

結露は床下トラブルの症状のひとつでもあります。

家を作っているときに水分が入り込んだ

新しい家を建てている途中、雨が降ると基礎に当たる部分に水が残ります。

そのまま工事してしまうと当然基礎に影響を与えてしまうため、排出されるのが普通です。

何らかの理由で排出されなかったり、排出作業が不十分だったりすると、中に水分が残った状態になります。

結果、床下の水漏れになるのです。

このほか、先ほど結露のところでも触れた、湧き水などが発生しているケースもあります。

新築や配管交換したなど故障の可能性が低い条件でも、水漏れは発生します。

よくある条件に当てはまらないからといって、放置するのは避けましょう。

水漏れが発生しているかもしれないサイン

床下で水漏れが起きていても、目に見えない分気が付きにくいです。

しかし、基礎や床には確実にダメージを与えています。

以下のような現象が起きているときは、床下でトラブルが派生している可能性が高いです。

・畳や収納スペースの湿度が高いまたはカビが生えやすい
・床下からカビの臭いがする
・床がきしむ・たわむ
・床を踏むと沈む部分がある

床下の湿度が高いとカビが発生します。

床下収納や基礎に近い部分に立つとカビの臭いがする場合、中の湿度が通常よりも高くなっているかもしれません。

また、床下からの水分の影響を床や畳が受けると、カビや床材の変質などの影響が出ます。

これらのサインが発生していたら、まずは専門家に床下を調べてもらいましょう。

水漏れを放置すると発生するトラブル

先ほど水漏れを放置するとカビが発生すると解説しましたが、発生するトラブルはカビだけではありません。

水漏れが発生すると発生するトラブルの中でも、主なものが以下の5つです。
・建材の劣化
・住宅設備の劣化・故障
・カビの発生
・悪臭
・シロアリの侵入

水漏れにより建材が塗れると腐食や建材の劣化が発生します。

カビも生えるため、その影響も大きいです。

建材だけでなく、床下にある断熱材や配線も影響を受けるため、住宅機能の劣化や、配線の故障・漏電による火災リスクも高まるなど、生活に大きな影響を与えます。

中に溜まった水が腐ったり、カビが生えたりすることによる悪臭も水漏れによる悪影響のひとつです。

家の中を掃除したり、防臭剤や防カビ材を使ったりしても、臭いの元が建物の基礎にあるため、取り除けません。

水漏れが引き起こす被害はこれだけではありません。

多湿な状態を放置するとシロアリが湧き、建材に影響を与えます。

シロアリは多湿な環境を好むため、トラブルを放置すればするほど、発生リスクが高まるのです。

どれも一度発生すると厄介なトラブルばかりです。

中には家の耐用年数や命に関わるようなトラブルのもとになる症状もあります。

被害を最小限に食い止めるためにも、水漏れの疑いがあるときは、早急に対処しなくてはなりません。

水漏れ発生時の対応方法

次は、水漏れの発生に気が付いたときの対応方法について解説します。

被害状況の確認し写真または動画を撮る

まずは被害状況を確認しましょう。

被害のある部分の写真を撮影してください。

カビが発生している場所や、水漏れで変色している床などが対象です。

トラブル発生時の症状に、踏むと床が変形するなどのものがあります。

このような被害の証拠を残すときは、動画で撮影しておきましょう。

基礎の中の様子などは、特殊な知識や技術がないと難しいかもしれません。

できる限りで構いませんので、水漏れによる被害が疑われる証拠を確保しましょう。

写真や動画に合わせて、どんな症状が出ているかをメモでまとめておくのもおすすめです。

集合住宅なら管理会社へ連絡

集合住宅で床下の水漏れが発生したときは、管理会社へ連絡しましょう。

水漏れの被害を受けていることを伝え、指示を仰いでください。

基本、床下などにある配管の故障は、管理会社が負担する部分ですが、原因により借主が負担しなくてはならないケースもあります。

勝手に修理してしまうと後々のトラブルにつながることも多いため、必ず指示を仰いでから行動しましょう。

止水栓を閉め水漏れ箇所の掃除・消毒・換気

水漏れの原因が分かるようなら、床上から応急処置をします。

給水管の故障によってトラブルが起きている場合は、該当する給水管の止水栓を閉めましょう。

ハンドルやコックがある場合はそのまま、ない場合はマイナスドライバーなどで動かせます。

水漏れの被害が床上まで来ているなら、掃除をしましょう。

排水管や汚水の吹き出しによってトラブルが引き起こされている場合は、消毒もします。

ハイターなどで水漏れのある部分をきれいにしてください。

水漏れがあると、床下だけでなくその上も湿気が多くなりがちです。

応急処置中は換気をして、湿気が外に通りやすい状況を作ってください。

除湿機があるならあわせて活用しましょう。

可能なら防水テープで故障箇所を覆う

床上の配管が破損して水漏れしている場合、止水栓を閉めた後に自己癒着テープなどを貼り付けておけば、応急処置になります。

修理まで時間が空いているときなどに活用しましょう。

床下の水漏れは業者の力を借りよう

床下の水漏れは、家庭で修理するのは非常に難しいです。

床上設備が原因のときに、応急処置を施すのが限界といえます。

床下でトラブルが発生しているときは、プロに修理を依頼しましょう。

水漏れの被害は放置すれば放置するほど、別のトラブルを招いてしまいます。

できるだけ早めに修理を依頼しましょう。

まとめ

床下の水漏れは、さまざまな被害をもたらします。

その中には、家そのものの機能を脅かすものもあり、非常に危険です。

水漏れの発生が疑われるときは、早急に修理を依頼しましょう。

最新のコラム