水コラム
その他
自分で止水栓を交換する手順!役割や設置場所を紹介
トラブルが発生した場合に水を止めたり、水量の調整をしたりする止水栓をご存知でしょうか。水回りにはこの部品が設置されているため、トラブルが発生した場合には応急処置が素早くできる仕組みになっているのです。
この記事では、役割や設置場所の確認などを紹介していきます。また故障や劣化してしまったものは、自分で交換ができるため手順も詳しく解説します。ぜひこの記事を参考にしてチャレンジしてください。
止水栓の役割
まずは止水栓がどのような役割を持っているのかを解説します。
作業時の水漏れを防止する
作業をおこなう前には、必ず栓を止めておくことが大切です。これを忘れると水栓から大量の水が噴き出してきます。床や壁が水浸しになることを防ぐ役割を持っているのです。自分も水浸しにならないように、必ず作業前には閉めておきましょう。
水漏れを起こしたときの応急処置
水漏れトラブルが発生したときは、止水栓を止めて応急処置をおこないます。止めることで、二次被害を防ぐことが可能です。噴き出している水を手で抑え、停止させることは不可能なので、慌てず栓を閉める行動を取りましょう。
水量の調整をする
湯水の量を調整したいときも、栓を回して調整します。シャワーなどを強めに出したいときは、シャワー栓を開き水量を上げてください。またキッチンで節水したい場合は、キッチンにある栓を閉めれば水量が少なくなるのです。
止水栓の設置場所は?
ここでは、家庭内の水回りにある止水栓の場所を紹介していきます。
キッチン
キッチンでは、シンクの下側に設置されています。下の扉を開けると配管が見えてきます。2本配管があり、太い方は排水管になっているため、細い配管を探してください。その部分に設置されています。
最近ではハンドルタイプのものが多く、手で回して調整するタイプです。なかにはドライバーで調整するタイプもあるので、確認してください。また水とお湯の両方に止水栓があるため、両方を止めることを意識しておきましょう。
トイレ
トイレでは、タンクへと続く給水管と接続しています。正面から見ると右側の端か、もしくは左側の下側にあることが多いです。細い配管の途中にあるため、まずは配管をみつけましょう。
床や壁などから出ていることが多いので、比較的見つけやすい場所にあるでしょう。このタイプは、マイナスドライバーを使用して回すタイプがほとんどです。慣れていない方は、手をケガしないように作業を進めてください。
洗面台
洗面台もキッチン同様、扉の下側に設置されています。構造がキッチンとよく似ていますので確認してみましょう。扉を開けると、奥の方に配管が見えてきます。中央の太い管が排水管になっています。
その近くにある細い管を探しましょう。お湯と水で分かれている場合は、2箇所に設置されているため、両方を止めることを忘れないようにしてください。また作業をする前には、荷物を外にすべて出してから作業をしましょう。
お風呂場
お風呂場では、カランの下側に設置されている場合がほとんどです。シャワー水栓の本体と壁とを接続している箇所を、探してみると分かりやすいでしょう。マイナスドライバーで、時計まわりで回して水をストップさせましょう。
回し方を間違えると、水が大量に出てしまいます。止水栓を作業する場合は、家の外にある元栓を閉めておくこともおすすめです。時計回りが止まる、反時計回りが出ると覚えておきましょう。
止水栓を自分で交換する手順
止水栓は、自分で交換することが可能です。ここからは手順を解説しますので、順に沿って作業をおこなってください。この記事を参考にして難しいと感じた場合は、無理せず業者に依頼することも大切です。
止水栓の交換で準備するもの
作業を行うまえに、準備しておくものがあります。まずは新品の止水栓を購入しておきましょう。そのほか、パッキンやシールテープ、マイナスドライバー、ウォーターポンププライヤー、モンキーレンチ、雑巾、バケツを準備してください。
水道の元栓を閉める
交換する前には、必ず外にある元栓を閉めましょう。水栓トラブルでは止水栓の停止が必須ですが、それの交換であるならば元栓をきっちり閉めておくことが大切です。水漏れトラブルを起こさないように注意しましょう。
工具を使いナットや三角パッキンを取り外す
止めたらウォーターポンププライヤーかモンキーレンチの工具を使用して、ナットを外します。回すときは向かって左側に回し、緩んできたら手で回して外してください。外れたら、既設の三角パッキンも取り外しておきましょう。
スピンドルやコマパッキンを外す
そのあとからスピンドルと呼ばれる部品を手で押さえながら左側に回してください。このとき一緒に、既存のコマパッキンを外すことも忘れないようにしましょう。細かい部品は落とさないように置くか、分かりやすい場所に保管してください。
新品に交換したら元に戻す
新品に交換ができたら、逆手順で元に戻していきます。止水栓やスピンドルも新品に替えるときは、新品のものと入れ替えてください。ネジやナットがサビていた場合も、新品に交換することがおすすめです。
元栓を開けて不具合がなければ完了
元通りに戻ったら、元栓を開けて水を出してみましょう。不具合が起きなければ、作業は完了になります。ナットの緩みや配管のグラつきは、水漏れを再発させてしまうため、よく確認してから終了させてください。
止水栓交換をするときの注意点
交換するときの注意点は、元栓を閉めることを忘れないことです。もし忘れていた場合は、床や壁だけでなく周囲のものがすべて水浸しになってしまいます。そのほかパッキンやナットなど、細かい部品も無くさないように注意してください。
工具の扱いに注意する
モンキーレンチやウォーターポンププライヤーなど、使い慣れていない方は取扱に注意してください。力の入れ方によって、破損させてしまうことがあります。そのほかにもいくつか注意点があるため、確認していきましょう。
止水栓の交換部品を破損させないこと
使い方や力の入れ具合によって、部品を破損させてしまう場合があります。とくに初めて作業をする方は、注意してください。ネジを回す場合や閉めるときも、無理矢理まわしてしまうと、破損の原因になってしまうのです。
ミスをすれば状況が悪化することも
扱い方を間違えて作業してしまった場合は、状況が悪化することも考えられます。水漏れが止まらなかったり、違う場所に負荷がかかり破損してしまったりなどのトラブルが発生します。
止水栓の交換に不安な人は業者に依頼する
途中まで作業を進めてから手に負えなくなると、依頼された業者の方も困ります。もし、この記事や説明書を確認して無理だと感じたら、初めから業者へ依頼することも正しい選択肢のひとつです。
まとめ
水を使うことは、欠かすことのできない生活スタイルです。トイレやキッチン、洗面台、浴槽、洗濯機など、あらゆる場所に水が使われています。そのため水回りのトラブルも多いといえるでしょう。
トラブルが発生した際に、応急処置のために役立つ止水栓は、水量の調整もできる大切な設備です。故障している場合や劣化が進んでいる場合は、新品と交換してください。あまり難しい作業ではありませんが、初めての人だと困惑するかもしれません。
交換する場所の状況を確認して、自分では無理だと感じたら迷わず業者へ依頼してください。早めの処置であれば、費用もかからずすぐに直して貰えます。自分で行うときは、手順を間違えないようにしましょう。
最新のコラム
-
ウォシュレットが動かない原因とは?対処法や長く使うコツとあわせて解説!
ウォシュレットは便利な機械ですが、電化製品であるため、不具合で動かなくなってしまうことがあります。 ただし、動かないからといって故障しているとは限りま…
未分類 2023.11.29 -
ウォシュレットが水漏れする原因とは?水漏れの場所別対処法とあわせて解説
日本ではウォシュレットを使用する方が多く、身近なものです。 しかし、水漏れが発生するなどのトラブルが起きた際に、どう対処すればよいのか知らない方は少な…
未分類 2023.10.31 -
トイレが臭いのは便器のつまりが原因?解決法や予防法とあわせて解説!
トイレから悪臭がする場合、それはトイレのつまりが原因かもしれません。 トイレがつまると、不快な臭いが発生することがありますが、その原因は…
未分類 2023.09.28 -
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24