水コラム
その他
ドラム式洗濯機が排水できない!考えられる原因と対処法を解説
毎日使う洗濯機。その中でもドラム式洗濯機は、どこか複雑な構造になっていると捉えてしまい、確認や対処を先延ばしにすることがあります。
しかし、ドラム式洗濯機であってもそのお手入れ方法や原因の特定はいってシンプルなのです。本記事では、ドラム式洗濯機の排水がうまくできない場合に考えられる原因と、適切な対処法についてご紹介します。
目次
ドラム式洗濯機の排水トラブルで考えられる原因
毎日使うドラム式洗濯機。だからこそ排水がうまくできないと不安になる「買い換えが必要なのかな」と考える方も少なくないでしょう。ここでは排水トラブルで考えられる4つの原因についてご紹介します。
・排水口のつまり
・排水ホース内部の汚れ
・フィルター内部の汚れ
・洗濯機そのものの故障
ドラム式洗濯機の異常を速やかに確認するためにも4つの原因を詳しく見ていきましょう。
洗濯機の排水口
ドラム式洗濯機は排水ホースと呼ばれるホースとつながっています。排水ホースの先には排水口があり、排水口の中には洗濯時に排出された固形物やヘドロ化した汚れなどがたまることがあります。
ドラム式洗濯機がうまく排水できない場合は、排水口の奥につまりの原因がある可能性を疑いましょう。
ゴミ取りフィルター
洗濯時の繊維ゴミや髪の毛などは、ドラム式洗濯機に取り付けられたゴミ取りフィルターにたまる仕組みです。ドラム式洗濯機の種類によって異なりますが本体の上部、または下部に取り出し口が設置されているので、一度確認してみましょう。
洗濯機を購入してから一度もフィルター内部のゴミを取り出していない、または頻繁に洗濯をするのにゴミ取りフィルターのお手入れをしていないといった場合は、定期的に点検・ゴミの取り出しを実施するのが望ましいです。
排水ホース
ドラム式洗濯機に限らず、洗濯機には必ず排水ホースが取り付けられています。洗濯機からの排水を行う道具のことで、排水ホースにもゴミやヘドロ化した汚れが溜まりにくいです。
洗濯によって水に濡れ、汚れが乾燥すると、繊維ゴミや髪の毛、ヘドロ化した汚れなどが固まりとしてこびりつくことから、排水ができないといったトラブルにつながることがあります。洗濯機を頻繁に使うのであれば、排水ホースの点検も定期的に実施するのが望ましいでしょう。
洗濯機そのものの故障
ドラム式洗濯機につながる排水ホースや排水口、ゴミ取りフィルターのそれぞれを確認しても異常が見られない場合は、洗濯機そのものが故障している可能性を疑いましょう。
この場合は自分で修理することは不可能なため、メーカーや購入先に問い合わせたり水道業者に点検を依頼したりするのが望ましいです。
ドラム式洗濯機の排水トラブルに適したお手入れ法
ドラム式洗濯機の排水がうまくできないなど、排水トラブルが見られる場合は、適したお手入れ方法を用いて改善を図りましょう。ここではドラム式洗濯機をお手入れする際に用意する物と手順についてご紹介します。
事前に用意する物
ドラム式洗濯機で排水トラブルが見つかった場合は、洗濯機に合わせて適切なお手入れを実施しましょう。その際に必要な物は以下の通りです。
・ゴム、またはビニール製の手袋
・ゴミ袋(お住まいの地域に合わせた分別方法で処理しましょう)
・バケツや桶
・使用済みの歯ブラシ
・パイプクリーナー(水酸化ナトリウムタイプが有効です)
お手入れ手順
ドラム式洗濯機をお手入れする際の手順は以下の通りです。
1.あらかじめ洗濯機のコンセントを抜いておく(感電・漏電予防)
2.止水栓を閉める
3.作業しやすい場所へ洗濯機を移動させる
4.排水口を確認し、汚れがある場合はゴミを取り出したうえで歯ブラシを使ってきれいに磨く
5. 排水口にパイプクリーナーを流し入れ、パッケージ裏面の推奨時間に合わせて放置する
6. 排水ホースを確認し、つまりの原因がある場合はきれいに洗い流す
7.排水ホースにパイプクリーナーを注ぎ入れる。満遍なく行き渡るようにホースを時計回りなどで回転させる
8.浴室に置いてパッケージ裏面の推奨時間に合わせて放置する
9.ゴミ取りフィルターを確認し、ゴミがつまっている場合はきれいに取り除く
10.歯ブラシなどを使ってゴミ取りフィルターをきれいにする
11. バケツに溜めたぬるま湯を排水口にゆっくりと流し込む
12.排水ホースをぬるま湯で洗い流す
13.洗濯機を元の位置に戻す
14. 洗濯機のコンセントを差し込む
15.止水栓を開き、動作確認
洗濯機内部に衣類がある場合は取り出してから実施しよう
ドラム式洗濯機に洗濯物が入っているときは、すべて取り出してから実施してください。パイプクリーナーが付着すると洗濯物の色落ちにつながるほか、汚水などで汚れてしまいます。
また、ゴミ取りフィルターからゴミを取り出した際は、プラスチックゴミなどがないかを確認してください。さまざまなゴミが混入している場合は、きれいに分別してから市区町村の分別方法に沿って処理しましょう。
ドラム式洗濯機の排水トラブルを未然に防ぐには「定期的なお手入れ」が必要不可欠
ドラム式洗濯機は、ゴミ取りフィルターや排水ホースの点検を心がけることで排水トラブルを未然に防ぐことが可能です。ここではドラム式洗濯機をお使いの方へ、定期的に取り入れて欲しいお手入れ方法やその頻度についてご紹介します。
おおよその掃除頻度
ドラム式洗濯機による排水トラブルは、主に「排水口のつまり」「排水ホースのつまり」「ゴミ取りフィルターのつまり」「洗濯機の故障」の4つが考えられます。
ドラム式洗濯機のトラブルを未然に防ぐためにも、それぞれの場所を定期的に点検するよう心がけましょう。具体的な掃除頻度としては、排水口や排水ホースは1年に1回の掃除を、ゴミ取りフィルターは洗濯後や、週1回点検・お手入れするとよいでしょう。
洗濯槽に合わせて洗剤を選ぶのもおすすめ
ドラム式洗濯機の排水トラブルを未然に防ぐためには、洗濯槽のお手入れも取り入れましょう。その際は以下の3つの道具を使って放置するのが効果的です。
・塩素系漂白剤
・酸素系漂白剤
・重曹
塩素系漂白剤は殺菌作用に長けていることから、カビの発生を未然に防ぎながら洗濯槽をきれいにする洗剤です。
酸素系漂白剤は、水に触れたことで発泡し、その力で洗濯槽にこびりついた汚れやカビを取り除く洗剤です。刺激が少ない洗剤であるため、安全面を考慮してきれいにしたい方におすすめです。
お掃除シーンでもなにかと役立つ重曹は、洗濯槽にも効果的です。皮脂や汗などの酸性汚れに強いため、手頃に洗濯槽をお手入れしたい方に向いています。
ドラム式洗濯機の排水トラブルが改善されない場合
ドラム式洗濯機の確認やお手入れをしたものの排水トラブルが改善されない場合は、以下3点をポイントに改善を図りましょう。
・メーカー・または購入先に修理・点検を依頼しよう
・水道業者で点検してくれる場合も
・費用相場
ドラム式洗濯機の異常に気付いたときは、メーカーや購入先の店舗に確認してみると良いでしょう。保証期間内であればトラブルの点検や交換費用を最小限に抑えたうえで改善する可能性があります。
もし購入先の店舗やメーカーがわからない場合は、最寄りの水道業者にドラム式洗濯機の排水トラブルが起きた旨を相談し、点検・修理を依頼しましょう。
水道業者に点検・修理する際の費用相場は5,000円~12,000円ほど、高圧洗浄が必要な場合は10,000円~25,000円ほどがかかるため、一時的な出費が膨らむことを視野に入れたうえで検討しましょう。
まとめ
本記事ではドラム式洗濯機の排水トラブルにおいて考えられる原因、対処法についてご紹介しました。洗濯機は頻繁に使う物です。また、新しい物へと買い替える際は大きな出費につながってしまいます。
長期間、正常を保って使うためには、定期的なお手入れが必要不可欠です。洗濯機周りのお手入れを実施していなかった場合は、この機会にお手入れを実施し、トラブルの改善につなげましょう。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28