水コラム
未分類
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。
そこでこの記事では、応急処置の方法や修理方法などを紹介していきます。
水漏れ修理を自分で直す前に応急処置を!
まず修理をするまえに応急処置をしておきましょう。応急処置のやり方が分からない方は下記の閉め方を参考にしてください。
止水栓や元栓を止める
止水栓を閉めることが重要なポイントです。元栓や止水栓が分からないという方は、漏れている場所の近くを探しましょう。台所や洗面台では、下側の収納ボックスにあります。それでも不安な人は、屋外にある箱を見つけると元栓が設置されています。
アングル型止水栓
水の入口と出口が直角になっている形状のものです。壁からでている水道管についているタイプがこの形になります。壁配管のものが、アングルだと覚えておきましょう。マイナスドライバーを差し込んで回すものがほとんどです。
ハンドル型止水栓
この形状は止水栓にハンドルがついているものです。マイナスドライバーを差し込まなくても閉められるため、便利なことが特徴です。時計回りに回すと水がでて、反時計回りに回すと閉められます。
ストレート型止水栓
ストレートタイプは、アングルと似た形状ですが、ここの違いは床から配管が来ているという点です。真ん中辺りに出っ張りがあるので、そこにマイナスドライバーを差し込んで、閉めていきましょう。
水漏れ修理を自分でおこなう方法
ここからは、修理を自分でおこなう方法を紹介していきます。
水漏れ箇所を確認する
漏れ出ているところを確認することが、初めの作業です。水漏れ箇所が分からない場合は、自分での作業はおこなえません。その際は、放置せずに業者へ依頼してください。パイプやハンドルなどから漏れるケースが多いです。
どのように対処していくか解説します。なおパイプからの水漏れは、先からと根元からのパターンに分かれます。両方から漏れているときは、両方の部品を交換してください。劣化による破損やヒビ割れが考えられます。
パイプの先から水漏れする
パイプの先から漏れている場合は、コマパッキンと呼ばれる部品が劣化して悪くなっていることが原因です。これを交換する際は、金属部分とパッキンに分かれているので、全体で交換する場合とパッキンのみを交換するケースに分かれます。
ナットを外して蛇口を外していきましょう。蛇口を外すと、すぐ内側にコマパッキンが見えてきます。ピンセットなどを使用すると、取りやすくなり便利です。新品やゴムパッキンのみを交換したら、元に戻して漏れが止まっているか確認してください。
ハンドルの根元から水漏れする
ハンドルの根元から漏れているときは、三角パッキンと呼ばれる部品が劣化している恐れがあります。これを交換することで、改善されるでしょう。ゴムでできているため、劣化による破損やヒビ割れが起きやすい部品なのです。
使用する工具は、モンキーレンチとピンセットを使います。ナットを外し、蛇口を取っていきましょう。内側に三角パッキンと受けがあるので、ピンセットで取り出して、新品と交換します。元に戻すときは、締めすぎないように注意してください。
パイプの根元から水漏れする
根元から水漏れしているときは、パイプのUパッキンが劣化している恐れがあります。この部品もゴム製であるため、消耗品だと考えてください。可動部なのでとくに傷みやすく、破損やヒビ割れを起こしやすい場所です。
まずは、蛇口スパウトの根元にある袋ナットを外していきましょう。パイプリングの中にUパッキンが入っています。ピンセットで取り出し、新品と交換しましょう。つけるときには、向きを間違えないように注意してください。
水漏れ修理を自分で直すときの工具
ここからは、修理をする際に便利な工具を紹介していきます。
モンキーレンチ
ナットやボルトを、緩めたり閉めたりする場合に使用する工具です。サイズの変更が調整できるため、とても便利な工具だといえるでしょう。先端部分にあるハンドルを回せば、サイズ調整ができるので、どのサイズでも適応できることが特徴です。
ドライバー
止水栓を閉めるときに、マイナスドライバーを使用します。ハンドルタイプでないものは、ほとんどこれを使用して回します。溝より少し大き目なサイズを選ぶと、ネジをなめさせないで作業ができるのです。
ピンセット
パッキンは、内部に収められていることがほとんどです。ピンセットを使って取り出すと便利です。指で取ろうとした場合は、なかなか取れずに時間がかかってしまいます。作業時間短縮のためにも、ピンセットを準備することがおすすめです。
水栓レンチ
蛇口本体を外すときに使用するレンチです。パッキン交換のみでは必要ありませんが、準備しておけばいざというときに役立ちます。水道と壁の間から、水が漏れている場合は、こちらを使い外していきましょう。
水漏れの原因を確認して自分で修理する
ここからは、原因を確認した上で、自分で修理する方法を紹介していきます。流れに沿って作業をおこないましょう。また水漏れする場所はひとつではありません。そのため、場所別に解説していきますので参考にしてください。
キッチンの水漏れ原因
接続部分から漏れている場合は、ナットを締め直してみましょう。解消されることがあります。それでも解消されないときは、止水栓を閉めたあとにパッキンを交換してください。給水管を外し古いパッキンを取り出したあとに新品に交換してください。
風呂から水漏れする原因
原因になりやすい箇所は、シャワー部分です。ヘッドやホースの劣化により、破損や亀裂が入ります。この症状であれば、新品に交換してください。モンキーレンチを使い修理していきます。応急処理が必要なときは、シール材を使い補修しましょう。
洗面台から水漏れする原因
接続部分からの水漏れであれば、パッキンの交換で解消できます。また排水ホースからの水漏れも新品に交換してください。応急処置は防水テープで貼りつけておくことです。あくまでも応急処置なので、そのあと新品に変えてください。
洗濯機から水漏れする原因
洗濯機からの水漏れは、ホースが原因であることがほとんどです。給水側か排水側のどちらから漏れているかを確認していきましょう。劣化により亀裂が入っている場合は交換が必要ですが、つまりによるものは掃除をして解消させましょう。
まとめ
軽傷な漏れであれば、自分で修理することは可能です。まずはどこから漏れているのか、場所を確認しておきましょう。次は水の流れを止めることです。止水栓や元栓の場所を、あらかじめ確認しておくことが大切になります。
また修理をおこなうときには、工具が必要です。最低限揃えるものを、確認しておきましょう。なかでもモンキーレンチはとても便利な工具です。サイズ調整ができるため、どのサイズのナットも外すことが可能になります。
トラブル箇所で、原因や起こりやすいところはさまざまです。原因を探り修理することが重要なポイントです。ナットやパッキンの大きさは、現在使用しているサイズと同じものを選びましょう。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28 -
洗濯機が水漏れ!故障箇所別対処法を徹底解説
水漏れで意外に多い原因が、洗濯機です。 洗濯機からの水漏れは、複数の原因が考えられます。 修理や水漏れ対処の際は、原因を正しく見極めることが大切です。…
未分類 2023.06.27